クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

あぐりさん、それじゃ隠せてないようですけど...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

先日、サッカーアジアカップ予選リーグの第2選

「日本対イラク」

をテレビで観戦しました。

 

今やヨーロッパの強豪国とやっても互角以上の戦いができる日本代表なので、この試合も期待しながら観ていたのですが、結果は1ー2で敗北。

 

日本っていつも中東の国とのアウェー戦は苦戦しています。

やっぱり中東で行う試合は難しいようですね。

 

まあ、まだ予選リーグなので次の試合をきっちり勝って決勝トーナメントへと進んでもらいたいものですね。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

あぐりさんが腎不全になってからはあまり自由に外に出さなくなったため、活用の場が増えた

猫用トイレの画像

「猫用トイレ」

...なんですが、あぐりさんのトイレ後は何かがおかしい。

まずはこの画像

砂が盛り上げられたトイレの画像

ちょっと盛り過ぎじゃない(笑)

これじゃ隠してるどころか逆に目立っちゃってるんですけど。

しかもこの画像のときはまだ盛りが少ない方。

すごいときには四方八方から集めて角度が鋭角になるくらい高く積み上げてますからね(笑)

 

次にこの画像

猫トイレの画像2

ちょっとわかりづらいかもしれませんが

オシッコは矢印の位置にしてるのに、なぜか丸で囲んだところに一生懸命埋めた後が(笑)

あぐりさーん、今度はまったく隠せてませんよ(笑)

 

何でこんなことしてるのかな?

もしかして自分でどこにオシッコしたかわからなくなってるんですかね?

座る黒猫の画像

「別に良いでしょ!」

...まあ、所かまわず粗相をされるより全然良いですけどね。

 

それでは明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

高齢猫の兆候?高齢のシニア猫に見られる8個の行動と飼い方のポイント

             猫をかわいがる人のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事では
高齢のシニア猫に見られる行動と飼い方のポイント、なりやすい病気
について触れてるニャ!

 

昔は「猫は10歳を過ぎたら妖怪になる」なんて言われていたようですが、今や猫の平均寿命もどんどん上がって猫の間でも高齢化の波が押し寄せてきているように思います。

 

そんなご時世ですから

「高齢の保護猫を引き取った」

「飼っていた猫が高齢になった」

といった感じで高齢のシニア猫のお世話をする機会が増えてきている方も多いんじゃないでしょうか?

 

しかし、人間と同じように高齢になればいろんなところが衰えてきます。

若い猫を飼うときとはまた違ったところを気をつけてあげなければならないので多少手がかかるのも事実です。

 

ということで今回は

  • 高齢のシニア猫に見られる8個の行動や特徴
  • 高齢のシニア猫のお世話で気をつけてあげること
  • 高齢のシニア猫になるとよりかかりやすくなる病気とは?

について解説させていただこうかなと思います。

高齢猫の飼い方のポイントを知って、1日でも長く健康に過ごせるようにしてあげたいですね。

 

高齢のシニア猫に見られる8個の行動や特徴

猫の博士のイラスト

 一般的に猫が高齢の時期としてみられるようになるのは

”7歳”くらい

からになります。

 

しかし、猫も人間と同じように老いる速さは猫それぞれ。

現にウチの猫は17歳を過ぎた今でも食欲旺盛、キャットタワーに飛び乗るなど元気な姿を見せてくれています。

 

猫は”顔にしわができる”といったこともなく、またガマン強い動物なため”弱った姿を見せない”ので見た目だけで老化を見抜くのは少し難しいかもしれません。

 

そこで、「猫が衰えてきたな」というときに見られることを8個ほど挙げてみましたので、飼っている猫と照らし合わせて確認してみてください。

  1. 起きているのをあまり見ないほど寝るようになった
  2. 毛艶が悪くパサついたように見える
  3. 毛づくろいをしているのを見かけることが減った
  4. 爪を引っ込めている状態なのにはみ出るほど伸びている
  5. 高いところに登らなくなった
  6. 口のニオイがキツクなった
  7. 夜になると急に鳴くようになった
  8. 突然の物音などに対しての反応が薄くなった

これらのこと、特に「4」以降のことが見られたら体や内臓の機能が衰えてきていると思われます。

ウチの猫も元気とはいえ、これらのほとんどのことが当てはまっていますね。

 

猫によっては他にもいろんなことが出てきたりしますが

「今までやってたことをしなくなった」

というのが老化のサインだと思われるので、普段の行動をよく観察しておいてあげましょう。

 

高齢のシニア猫のお世話で気をつけてあげること

ルーペでのぞき込む猫のイラスト

高齢猫になるとそれまでと違って

「毎日のフード」

「生活環境」

といったいろんなことに弊害が出てくるので1度見直してあげるといいかもしれません。

元気で長生きしてもらうためにケアできるところはしてあげましょう。

 

高齢猫のごはんは十分な栄養を考えて

おやつを貰う猫のイラスト

高齢猫、とりわけ「ハイシニア」と呼ばれる”12歳以上”になると

  • 食事量が減る
  • 運動量が減る

ということで

普通のフードでは十分な栄養やカロリーの摂取ができなくなります。

 

なので、少ない食事量でも十分な栄養が摂れるように
高たんぱく質・高カロリー
のフードを選んであげると良いのニャ!

◆詳しい解説とおすすめはこちら👇◆

 

また「腎臓病」「下部尿路疾患(膀胱炎など)」の高齢猫がかかりやすい病気をケアしてあげることも大事になってくるでしょう。

 

それと、普通の猫用食器ではどうしても”下を向いて”食べる形になりますが、高齢猫になると

食べたものを飲み込む力なども弱くなり吐き戻しの原因にもつながります

 

そこで

「脚がついていて少し高くなっているもの」

などが食べやすく飲み込みやすいので 、フードを入れる食器に関しても1度見直してみた方が良いかもしれません。

 

◆「猫のフードボウル(食器)」についてはこちら👇◆

 

生活環境を見直して高齢猫が過ごしやすいように

イタズラする猫のイラスト

猫も人間と同じように

高齢になるとそれまでと同じ環境では過ごしにくくなってしまいます。

高齢猫が生活する空間をつくるため1度部屋の中を見直してみましょう。

 

バリアフリー化で動きやすくしてあげよう

猫も高齢になると足腰が衰えてきます。

 

それまで華麗に飛び乗っていたキャットタワーなども乗るのに苦労したり、飛び降りるときには「スタッ!」というような音ではなく「ドタッ!」といった明らかに無理やり飛び降りたような音が出始めます。

 

しかし、

「お気に入りのものは決まった場所にある」

というのが猫にとってはいちばん安心できます。

 

そこで「トイレ」や「ベッド」などの位置を変えるのではなく、補助台やスロープといったものをつけて乗り降りをしやすくし、足腰の負担を減らすようにすると良いのニャ!

 

◆「猫用階段やスロープ」についてはこちら👇◆

 

水飲み場やトイレの数を増やしてあげよう

猫はもともとあまり水を飲まない動物です。

さらに高齢になれば寝ていることが増え、動くことをイヤがるようになります。

 

そのため、

水飲み場が遠くにあるとめんどくさがって水を飲まなくなってしまいます。

 

なので、普段寝ているところの近くに水飲み場をつくっておきましょう。

また、同じ理由からトイレを我慢してしまうこともあります。

トイレを我慢すると「膀胱炎」などの病気になってしまうおそれがあるので気をつけてあげましょう。

 

猫はある程度のことならガマンをしてしまう動物ニャ!
「したいと思ったときすぐできる」
ように家の中の行動場所を確認しながら設置してあげることが大切なのニャ!

 

室内温度の最適化を考えてあげよう

猫は「暑さに強く寒さと湿気に弱い」と言われています。

しかし猫も高齢になれば「暑さへの抵抗力」は弱まり、「寒さと湿気への抵抗力」はさらに弱くなってしまいます。

 

猫の快適と感じる温度と湿度は

 

温度20℃~28℃、湿度40%~60%

 

と言われています。

ただ、”1年で人間の4年分”ほど年を取る猫。

前の年と同じ温度設定で快適かどうかはわかりません。

 

特に高齢猫は暑さ寒さを感じる機能が弱くなっているかもしれないので、気づいたら「熱中症」などを発症していたということもあるから注意が必要ニャ!

 

ウチの猫は冬にこたつの中で寝ていて”熱中症気味”になってしまったことがあります。

高齢猫のため暑さを感じることが鈍っていたんだろうと思います。

 

ストレスフリーな生活を心がけてあげよう

喜んでいる猫のイラスト

猫はストレスにとても弱い動物です。

ストレスから体調を崩し、病気にかかってしまう猫も少なくありません。

 

高齢の猫になると体の免疫力などが低下するためさらにストレスに弱くなります。

 

猫にとっていちばんのストレスは環境の変化なのニャ!

「犬は人につき猫は家につく」

という言葉があるように、自分の縄張りである家の中が変わるのが大きなストレスになってしまいます。

 

少しくらいの変化なら大丈夫でしょうが、

  • 大幅な模様替えやリフォーム
  • 引っ越し

といったことはできるだけ避けてあげるようにしましょう。

 

高齢のシニア猫になるとよりかかりやすくなる病気とは?

体調が悪い猫のイラスト

高齢猫になると免疫力や抵抗力が弱まるため、病気にかかりやすくなってしまいます。

 中でも

  • 腎臓病
  • 糖尿病
  • 下部尿路疾患(結石や膀胱炎など)
  • 関節炎
  • 歯周病

といった病気は高齢猫になるとより発症しやすくなっています。

 

その中でも特にかかりやすく重症化しやすいのが

「腎臓病」

です。

 

もともと猫全体でもかかりやすい病気ではあるのですが、高齢になるにつれて発症率が高くなり高齢猫の”25%”がかかってしまうと言われています。

◆詳しくはこちら👇◆

 

腎臓病の初期症状として「多飲多尿」という状態になるのですが、同じ初期症状が出る病気で

「糖尿病」

もあります。

 

糖尿病は初期段階ではいつもと変わらず元気なことが多く、見逃しやすい病気でもあります。

しかし、重症化してしまうと命を落としてしまう危険が高く注意しておかなければいけない病気です。

 

どちらの病気も原因としてあてはまるのが「肥満」なのニャ!
いかに「毎日のごはんによるカロリーコントロール」が大事かわかるのニャ!

 

特にオス猫の場合であれば「結石」「膀胱炎」などの

「下部尿路疾患」

にも注意が必要です。

結石の場合は

  • オシッコがキラキラ光ってるように見える
  • 血尿が出ることがある

といった症状があり

膀胱炎の場合は

  • オシッコをするときに痛みが出て鳴く
  • 違和感がするので陰部をしきりに舐める 

といった症状がでます。

日ごろから猫のトイレの様子やオシッコの状態などを観察しておきましょう。

 

その他にも

筋肉が衰えて各関節部分に負担がかかることによる「関節炎」

3歳以上の80%がなり、年とともに悪化する可能性のある「歯周病」

といったものも気をつけておかなければいけない病気です。

◆「猫の病気」について詳しくはこちら👇◆

 

まとめ

寝転がる猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「高齢猫の飼い方のポイントとかかりやすい病気」について解説させていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 高齢猫の時期に入ると兆候が出始めるので見逃さないように気をつける
  • 高齢猫には「毎日のフード」「生活環境」「ストレス」といったことに重点を置くようにする
  • 高齢猫になると「腎臓病」や「糖尿病」などの病気のリスクがより高まるので十分に気をつける

といったところでしょうか。

つまるところ

「猫が1日でも長く生きれるかどうかは飼い主であるあなた次第」

ということになりますね。

お別れがくるその日まで、精一杯の愛情を込めてお世話してあげましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

猫が暴れない上手な目薬のさし方5ステップとおすすめの猫用目薬3選

            猫用目薬のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事で
猫に目薬をさすときの上手なやり方と猫の目の病気やおすすめの目薬
について触れてるニャ!

 

 

 「猫に目薬をさすのって...イヤじゃないですか?

 

だって、なかなか上手にできないじゃないですか!

ただでさえイヤがって動くのに猫の小さい目に液体を上手に落とさなきゃいけないんですよ?

 

難しいですよね!

 

でも、さしてあげないと病気は治らないし...はぁ~、困った。

 

しかし、いつまでも怖がっていたり困っていたのでは始まりません! 

どうせしなければいけないのならせめて

できるだけスムーズにさしてあげて”ストレス”にならないようにしてあげたい!

 

ということで今回は

  • 猫の目薬を上手にさすやり方5ステップ
  • 猫用目薬のおすすめ3つとサポートグッズ
  • 猫がなりやすい目の病気ってどんなの?
  • 猫の目薬に関して注意しておくこと

について解説をさせていただこうかなと思います。

猫から一目置かれる”目薬マスター”を目指して、頑張りましょう。

 

猫に目薬をする上手なやり方5ステップ

親指を立てている人のイラスト

目薬をさす前に、まずは事前準備として

猫を”リラックス”させることから始めましょう。

 

これは目薬だけじゃなく「爪切り」や「歯みがき」など、”何かのケアをする”ときスムーズに行うために必須の事前準備になります。

 

では、目薬をさす流れですが

猫の後ろから片方の手で顔をささえる

       

少し上を向かせて親指を使って上まぶたをあげる

       

③目薬をまぶたの上部分のほうから1滴さす

       

④さした後は目を閉じさせて、あふれた目薬を拭く

       

終わったらしっかりと褒めてあげる

という感じになります。

 

流れはこちらの動画をみるとわかりやすいです。

https://youtu.be/Aa3QavWh0Rs

 

それでは、ステップごとのポイントを解説していきましょう。

 

①「猫の後ろから片方の手で顔をささえる」のポイント

猫の頭をやさしく掴んでいる写真

◆ポイント◆

画像のように

猫の後ろから片方の手で顔を包むように持って支えましょう。

前からやろうとすると猫に”緊張や警戒”をさせてしまいます。

 

このとき、”体を猫に密着させる”ようにすることで後ろに逃げないようにします。

もう片方の手には目薬を持ってすぐにさせるようにスタンバイしておきましょう。

 

猫によっては

「顔を持ったり、体を密着させたりするとイヤがって暴れてしまう!」

といったことがありますが、そんなときは「バスタオル」や「洗濯ネット」などを使って猫の首から下を包んでしまいましょう。

 

②「少し上を向かせて親指を使って上まぶたをあげる」のポイント

猫に上を向かせている写真

◆ポイント①◆

目薬がさしやすいように、

猫の顔を少しだけ上に向けさせましょう。

 

「少しだけ上に」が大切です!

あまり上に向けすぎると、人間のように目薬を真上から落とさなければならなくなるので

目薬が視界に入るため猫が怖がって暴れたりしてしまいます。

 

◆ポイント②◆

少し上を向けさせたら、

「顔をささえている手の親指」または「目薬を持っている手の小指」

を使って、猫の上まぶたをやさしく少し引き上げ目を開けさせます。

※このとき目薬をさせるくらいに目が開いているようなら、ムリに広げる必要はありません。

 

③「目薬をまぶたの上部分のほうから1滴さす」のポイント

猫に目薬をさす写真

◆ポイント①◆

目薬をさすときは、

”目薬が猫の視界に入らないように”目の上部から流し込む感じで1滴さしましょう。

 

さすのは目の中心ではなく、

”少し左右のどちらかにずらして「白目の部分」にさす”ようにする

ことを意識しましょう。

 

◆ポイント②◆

目薬をさすときには、

”容器の先が目に触れないよう”気をつけましょう。

 

目にあたった瞬間に猫がビックリして暴れて

「目薬の容器の先が目に刺さってケガをしてしまう」

といった危険が出てきます。

 

④「さした後は目を閉じさせてあふれた目薬を拭く」のポイント

◆ポイント◆

1滴させたら、

目を閉じさせて目薬をなじませます。

 

閉じたときに溢れ出てきた目薬は、ティッシュペーパーかガーゼでやさしく拭き取ってあげましょう。

※両方の目にさす場合には同じ手順を逆の手でやります。

 

⑤「終わったらしっかりと褒めてあげる」のポイント

猫を撫でている画像

◆ポイント◆

目薬をさし終わったら、

毎回しっかりと褒めてあげるようにしましょう。

 

これで終わらせることがいちばん大事です!

「終わったら褒める」「おやつをあげる」といった「ご褒美」を毎回きちんしてあげることで

「目薬をさす=終わったらいいことがある」

ということを覚えてもらいましょう。

 

猫からすれば”目薬をさされるのは嬉しいことではない”です。

たとえ上手にやったとしてもイヤな気持ちにはなってしまいます。

 

”猫がイヤな気持ちを抱く”ということは...この後どうなるか想像がつきますよね。

 

「キャリーバッグを持ってくると姿を消す」と同じように

「目薬の気配を感じたら”逃げる”、”隠れる”、”暴れだす”」

の状態になってしまいます。

 

猫に対して何かをする場合には、最後に”褒める”、”ご褒美をあげる”ということがお世話をスムーズにしていくためにとても重要なことなのニャ!

 

猫用目薬のおすすめ3つとサポートグッズ

薬局のイラスト

「猫の目薬」というと、

”動物病院で処方されるもの”が浮かびますが

 

ネットやペットショップなどでも

「ペット用の目薬」が販売されています。

 

その中でも

  • 「オススメの目薬」
  • 「目薬をさすときにやりやすくなるようなサポートグッズ」

を合わせて紹介させてもらおうかなと思います。

 

ただし、”病気の原因がウイルスや細菌によるもの”だった場合には目薬だけでは治らないのニャ!
数日使ってみて良くなっていかない場合はすぐに動物病院へ連れていくようにするのニャ!

 

また、目薬で治ってきてるように見えても時間のあるときには一度動物病院へ連れていくようにしてください。

 

「千寿製薬 ワンクリーン 犬猫用」

805円(Amazon)※価格は変動することがあります

こちらは
殺菌成分のある「ホウ酸」を有効成分”とし、洗浄効果もあるペット用目薬
なのニャ!

  • 結膜炎
  • 結膜充血
  • 角膜炎
  • 涙腺炎
  • 眼瞼炎
  • 外傷性眼炎

といった病気に効果が期待できます。

さらに”洗浄効果”もあるので、目ヤニや涙焼けなどで汚れた目の周りをキレイに拭いてあげることもできます。

 

「内外製薬 犬チョコ目薬V」

2,480円(Amazon)※価格は変動することがあります

こちらは
”目薬で治すことのできる目の病気のほとんどに効果がある”ペット用目薬
なのニャ!

  • 結膜炎
  • 結膜充血
  • 角膜炎
  • 涙腺炎
  • 眼瞼炎
  • 外傷性眼炎

といった病気に効果が期待できます。

 

使用法は

1日3~6回、1回に1~3滴をさします。

 

「千寿製薬 パピテイン犬猫用」

1,867円(Amazon)※価格は変動することがあります

こちらは
”角膜炎の治療に特化している”ペット用目薬
なのニャ!

  • 角膜炎
  • 角膜潰瘍

といった病気に効果が期待できます。

 

使用法は

1日5~6回、1回に1~2滴をさします。

 

目薬をさすときに使えるサポートグッズ

猫に目薬をさすときには

”イヤがられたり”

”暴れられたり”

することがあると思います。

 

そんなときに助けてくれるサポートグッズを紹介します。

 

「猫用みのむし袋」

999円(Amazon)※価格は変動することがあります

洗濯ネットに「頭を出す穴」や「足を出す穴」がついたもので、猫をネットに入れて暴れないように目薬をさすことができるようになっています。

 

また、目薬だけでなく爪切りやシャンプー、動物病院へ行くときでも使えるので1枚あるととても便利です。

 

「キャットグルーミングバッグ」

1,578円(Amazon)※価格は変動することがあります

バッグの前部分と足部分に「頭を出す穴」「ファスナーで開け閉めできる穴」がついているので”暴れたりひっかかれたり”することなく目薬をさすことができます。

 

また、普通のバッグのように持ち手がついているので猫をバッグに入れたまま運ぶこともできます。

 

猫がなりやすい目の病気ってどんなの?

猫の博士のイラスト

猫がかかる目の病気には

  • 「目薬で治るもの」
  • 「手術が必要なもの」

といろんなものがあります。

 

その中でも”猫がよくかかってしまう目の病気”をあげていきたいと思います。

どういった症状が出るのか知っておくだけでも早期発見につながるので、参考にしてみてください。

 

「結膜炎(けつまくえん)」

猫の目の病気でよく聞く病気、それが

 

「結膜炎」です。

 

”結膜”という眼球の外側とまぶたの内側を覆う粘膜が炎症を起こしてしまう病気

で、人間でもかかることがある病気です。

 

結膜炎は他の猫に感染することもあります。

複数飼っている場合は注意が必要です。

 

◆主な症状◆
  • 白目の部分が”充血”する
  • ”涙が出る”ようになる
  • しきりに”目をこする”

 

◆かかる原因◆
  • 目にゴミや異物が入ってしまった
  • ウイルスや細菌に感染してしまった(主に猫風邪と呼ばれるもの)

 

「角膜炎(かくまくえん)」

角膜炎とは、

黒目の部分を覆っている”角膜”と言うものが何らかの原因で炎症を起こしている

 病気です。

 

中でも

  • 「ペルシャ」
  • 「シャム」
  • 「ヒマラヤン」

といった猫が特にかかりやすいと言われています。

 

角膜の傷が深く”重度の角膜炎”になっている場合は

「角膜潰瘍(かくまくかいよう)」

という病気に変わることもあります。

そこまでになってしまうと痛みがひどく、治るまでにかなりの時間がかかることが多いようです。

 

◆主な症状◆
  • 目が赤く”なる
  • 目の表面が白っぽく”なる
  • ”よく瞬きをする”ようになる
  • ”涙や目ヤニ”が増える

 

◆かかる原因◆
  • ケンカなどによる傷
  • 目にゴミが入ってしまったことによる傷
  • 目を強くこすってしまった
  • アレルギー
  • ウイルスや細菌に感染してしまった

  

「眼瞼炎(がんけんえん)」

眼瞼炎は、

”まぶたの周辺”が炎症を起こしてしまっている病気

のことです。

上まぶた、下まぶたのどちらでも起こる可能性があります。

 

結膜炎や角膜炎を伴って発症する場合もあるので注意しましょう。

 

ペルシャ・ヒマラヤン・バーミーズといった種類では

「兎眼(とがん)」

と呼ばれる、”まぶたが完全に閉じ切らない状態”になることもあります。

 

◆主な症状◆
  • 目の周りの”毛が抜ける”
  • 目の周りが”腫れる”
  • 目の周りが”化膿する”
  • かゆいので”しきりにかく”ようになる
  • ”瞬きや涙”が増える

 

◆かかる原因◆
  • ケンカなどによるケガ
  • 目をこすり過ぎてしまった
  • 細菌や真菌、寄生虫などに感染してしまった

 

「流涙症(りゅうるいしょう)」

流涙症とは、

”涙が異常に出てくる”もので、目の周りや鼻の周りがいつも濡れて汚れている状態

のことです。

よく言う”涙やけ”と呼ばれるものです。

 

ヒマラヤン・ペルシャ・スコティッシュフォールドといった、

鼻が短い”鼻ぺちゃ”になっているような種類に多くみられるようです。

 

◆主な症状◆
  • 涙が”溢れるほど出る”
  • ”涙やけ”になる
  • ”ゼリー状の目ヤニ”が出る
  • ”目をこすったり瞬きしたり”が増える

 

◆かかる原因◆
  • ゴミや異物が入ってしまった
  • 結膜炎など他の病気で炎症している
  • 涙を鼻へと流す管(鼻涙管)が炎症を起こしたり詰まったりしている

 

猫の目薬に関して注意しておくこと

バツを出している女性のイラスト

目薬をさすのは猫にとってイヤなことであるのは間違いないですし

目薬も”薬”なので、さすときにはそれなりに注意しておくことがあります。

 

早く目の病気を治してあげるためにも、しっかりと注意点は把握しておきましょう。

 

人間用の目薬は使わないようにする

目薬に×が付いたイラスト

「結膜炎」など、猫も人間と同じような目の病気にかかってしまうことがありますが、「結膜炎なら自分が使ってた目薬があるからこれで治るだろう」といった感じで

 

猫に”人間用の目薬”を使わないようにしましょう。

 

病気や症状が同じだからといって「人間用」と「猫用」とでは、

”含まれている成分の量”に違いがあるかもしれません。

 

その病気や症状に効く成分といっても

過剰に入れることで何らかの副作用が出てしまうおそれがあります。

 

必ずペット用の目薬を使うようにしましょう。

 

1日に決められた回数はちゃんと守る

薬剤師のイラスト

「目の病気がなかなか治らないからさす回数を増やしてみよう」

とか

「もうずいぶん治ってきたからさす回数減らしても大丈夫だろう」

といったように

 

”自分の判断で1日に決められた回数を変えない”ようにしましょう。

 

なかなか治らないからといって勝手に回数を増やすと、

目ではなくまぶたの皮膚が炎症を起こしたりして余計に治るのが遅くなってしまいます。

 

また、治ってきたからといって勝手に回数を減らすと、

治りきっていないのに十分な効果が得られず、ぶり返してしまうおそれがあります。

 

早くしっかりと治してあげたいのであれば

1日に決められた回数はちゃんと守るようにしましょう。

 

猫の目の状態は普段から気にかけておこう

ルーペでのぞき込む人のイラスト

猫の目の病気に気づかずに重度の状態まで進行してしまうと、目薬だけでは完治させることが難しくなってしまうこともあります。

 

普段から猫の目を気にかけ、初期の段階で気づけるように努めてあげましょう。

 

猫の目に関しての異常はこれらのことがあげられます。

  • 目ヤニが大量に出ている
  • 目ヤニがドロッとしている
  • 白目の部分が充血している
  • 目の表面が白っぽく濁っている
  • 目の周りが腫れている
  • いつも涙が溢れてしまっている
  • 涙やけになって汚れている
  • しきりに目をこすっている
  • 瞬きが多い
  • 目を開きにくそうにしている

こんな症状が見られたら注意しましょう。

特に

  • 片方の目だけ大きくなっている
  • 目全体が大きくなっている
  • 黒目の部分が白く濁っている
  • 目が白っぽく見える
  • 目頭に赤い突起物が出ている

といった症状が見られるようなら

”重度の目の病気”

または

”何らかの感染症”

になっているおそれがありますので早めに動物病院へ連れていくようにしましょう。

 

まとめ

ウインクをする猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫の目薬の上手なさしかたのポイントや注意点とおすすめの目薬」について解説させていただきました。

 

まとめとしては

  • 猫に目薬をさすときはリラックスさせることが大事
  • 目薬の容器が視界に入らないように、また先端が目に触れないようにする
  • 終わったらおやつをあげるなどしてしっかりと褒めてあげる
  • 人間用の目薬は使わない
  • 決められた回数はちゃんと守る
  • 普段から目に異常はないか気にかけておく

といった感じでしょうか。

猫はイヤがるかもしれませんが、目の病気になってしまうと目薬はささなければいけなくなります。

 

なるべく負担にならないよう、適切な治療をしていきたいですね。

また、何かあったときは自己判断はせずに動物病院へ相談するようにしましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

あぐりさんVS飼い主たち ~対立する食欲と禁断の匂い~

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

元日早々から起こった能登半島での大地震。

あまりの出来事に心が痛みます。

 

確認された死者はついに120人を超え、安否不明の方もいまだ200人近くいるとのこと。

1分1秒でも早く行方がわかり、復興が進んでいくことを心からお祈りいたします。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

あぐりさんは寒い冬の時期は

寝る猫の画像

こうやって、エアコンで暖かいここで寝ていることが多いのですが、ここは家族がごはんを食べるテーブルでもあります。

 

なので、飼い主たちのごはんの時間には

寝る猫の前にバリケードを立てている画像

こうやってバリケードを立てて、人間の食べものに手を出せないようにしています。

しかし、匂いはブロックすることができないので結局は起きてきて

覗き込む猫の画像

覗く(笑)

 

覗き込む猫の画像2

確認する(笑)

で、降ろされて渋々自分のごはんを食べに行くことになる。

食べたいものを食べさせてあげたいのはやまやまだけど、あぐりさんに人間の食べものは良くないですからね。

 

おまけ

デザートに食べたイチゴの中に

猫の形をしたイチゴの画像

猫型のイチゴが!!(笑)

 

新年を迎えたかと思ったらもう1週間経ちました。

来週からは正月気分も抜いて、平常運転にしていかないといけませんね。

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

あぐりさんと共に、ほのぼのとした新年のはじまり

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

2024年スタートしました!

年末は31日までしっかり仕事だったので大掃除も何もできてないのですが、無事新年を迎えることができました。

 

ただ、昨年は祖母が急に他界してしまったり、あぐりさんに腎不全が判明してしまったりとあまり良いとはいえない1年だったかもしれません。

 

なので、今年はただただ穏やかに1年が過ぎてくれたらそれで十分だなと感じている次第です。

 

 

さて、新年最初のウチのあぐりさん。

年が明けた直後のあぐりさんがこちら

寝る黒猫の画像

うん、まあ寝てるよね

 

起こされた猫の画像

あ!起きた

 

寝ぼけてる猫の画像

...寝ぼけてるのかな(笑)

 

せっかくなので

みかんを乗せられた猫の画像

毎年やってる鏡餅風あぐりさん(今年はちょっと上手く撮れないね)

 

みかんを乗せられた猫の画像2

...迷惑そうね(笑)

 

昨年はこのブログにスターやブクマ、コメントをくださってありがとうございました。

今年もあぐりさんのゆるゆるとした日常などをお届けできたらいいなと思っていますのでよろしくお願いいたします。

 

それでは、明日からまた1年頑張っていきましょう。

 

あぐりさんも飼い主もクリスマスだからといっても...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

今日12月25日はクリスマスですね。

とはいえ、もうこの年になるとクリスマスだから何をするというわけでもなく23、24の週末もいつものように友人とお酒を飲んだりパチンコに行ったりと平常運転。

 

帰り道に通りかかったガソリンスタンドの店員さんがサンタの恰好をしていたのを見て

「あ~、そういえばクリスマスか」

と、むしろそこでやっと思い出したくらいです(笑)

 

飼い主がそんなもんだからかどうかは知らないけれどウチのあぐりさんもクリスマスなんか関係ない。

寝てる黒猫の画像

寝て

ごはんを食べる猫の画像

食べて

と、変わらずの平常運転(笑)

...さすがにここまで何にもないのもあんまりなので、ベタではありますがあぐりさんの写真をちょっとだけ加工してみますかね。

トナカイの加工をした猫の画像

トナカイの加工をした猫の画像2

どうでしょう?

ちょっとくらいはクリスマス感が出ましたかね?

 

それでは今年最後の1週間、頑張っていきましょう。

 

あぐりさん、病院に行ってスッキリ!...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

今日になって急激に気温が下がって寒くなりましたね。

昨日と比べると10℃くらい、一昨日と比べると20℃くらいの差が出てるんですけど...下がり方、異常じゃないですか?

 

なので、今日は朝から自分の住んでる地域でも雪がちらほら降る時間帯がありました。

明日から外に出るのもおっくうになりそうですね。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

先日、あぐりさんが最近食べてる腎臓ケアの療法食

キャットフードの画像

これのストックが無くなってきたので、購入するついでにあぐりさんの検診もしてもらおうと動物病院に行ってきました。

 

...ただ、あぐりさんってよくわからないクセをお持ちで、

「車に乗ると便意を催す」

みたいなんです(笑)

 

なのでこの日も車の後部座席にはペットシーツを敷き詰めて準備万端で出発。

するとキャリーケースから出てきたあぐりさん、母のヒザの上に乗って外を眺めているのかと思ったらさっそくそのままオシッコをし始めました(笑)

 

「乗ってすぐやん!」なんて笑いながら動物病院へ到着。

キャットフードを購入し、ちょっとした診察を受けて帰ろうかと車を発進。

 

すると帰りの道中。

また母のヒザの上に乗ったかと思ったら、

もうすでにお尻からはウンチが頭を覗かせているじゃないですか(笑)

あわてて母が紙でウンチを受け止めるも、気張って力が入ったあぐりさんは気持ちも悪くなったようで

「オエッ!オエッ!」と吐き始めている。

 

前からも後ろからもあぐりさんが出すので、後部座席で母は大慌て(笑)

そんな状況を尻目に自分は車内がクサかったのでそっと窓を開けて運転し帰宅。

 

すべてを出し切ったあぐりさん

寛ぐ猫の画像

心なしかスッキリとした表情(笑)

そして安心したように

寝る猫の画像

爆睡

何であぐりさんは車に乗ると便意を催すのかわからないけど、これから便秘になるようなことがあったら車に乗せてみると解消されるかなと思った1日でした。

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

猫がむせる・せき込む!3つのパターン別の原因と可能性のある病気

           せき込む猫を心配するイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事では
猫がむせたりせき込んだりする原因と可能性のある病気
について触れてるニャ!

 

それまで普通に元気だったのに

 急に猫がケホッケホッとむせだすことってありませんか?」

 

犬の場合だと口を開けて「へッへッ」と呼吸している姿を見ますが、

猫の場合、口を開けるどころか呼吸を乱している姿もあまり見かけません。

 

そんな猫が急に”むせたりせき込んだりしてしまう”とビックリしますよね。

 

まあ、むせたりせき込んだりしてもその後はケロッとしていることが多いですが、普段見せないしぐさや行動を見せられると

「何か異常があるんじゃないのか?」

と心配になりますよね。

 

ということで今回は

  • 猫がむせる・せき込む場合に考えられる原因
  • 猫がむせる・せき込む場合に疑うのはどんな病気?
  • 猫がむせる・せき込むのを抑えるためにできること

について解説させていただこうかなと思います。

あまり見ることがない行動だからこそ、その原因など知っておきたいものですね。

 

ちなみに、猫の健康は”毎日の食事が大きく関係”しています。

病気にならず、いつまでも健康でいるために猫のキャットフードはしっかり考えて選んであげましょう。

◆おすすめはこちら👇◆

 

 

猫がむせる・せき込む場合に考えられる原因

疑問に思っている女性のイラスト

猫も人間と同じようにむせたりせき込んだりします。

ただ、人間のように

「食べ物や飲み物が気管に入るといったことはあまりない」

ので、人間よりはそんな場面を見ることは少ないかもしれません。

 

では、

猫がむせたりせき込んだりする原因は何なのか?

 

それではパターン別に考えられる原因をピックアップしていきましょう。

 

むせたりせき込んだりするけどすぐに治まる

猫のせきが治まるイラスト

スヤスヤと寝てるなど、

普通にしている猫が急に「ケホッケホッ」とむせたりせき込んだりしたかと思ったらすぐに治まって何事もなかったかのようにしている。

 

そんな場合に考えられるのは

「外的要因」

です。

つまり、猫の身体の問題ではなく、過ごしている環境などが原因となっている可能性が高いと思われます。

 

部屋が”乾燥”している

砂漠のイラスト

まず考えられることは

「猫がいる部屋が乾燥している」

という場合です。

暑さや寒さをしのぐためにエアコンをつけたりすることが多いかと思いますが、長時間そんな部屋にいると乾燥して”ノドがイガイガしてくる”感じになりますよね。

 

猫も同じで

空気の乾燥によりノドに違和感を覚えてむせたりせき込んだりする

ようになります。

 

部屋が乾燥していると病気になりやすいなど人間にも猫にもあまりいい環境とはいえないので加湿器などでしっかりと対策をしておくと良いニャ!

 

トイレに使っている”猫砂”があやしいかも

猫がトイレを使っているイラスト

猫が”特定の行動”をした後にむせたりせき込んだりしているということはありませんか?

 

そう!トイレの砂かけ行為」の後です。

 

猫砂の質によっては砂かけをした後に粉が舞ってしまうものがあります。

それを猫が吸い込んでむせたりせき込んだりしてしまうことがあるようです。

 

人間でもホコリっぽいところに入るとむせたりせき込んだりしてしまいますよね。

 

特にトイレがドーム状になっているものを使っている場合、舞ってしまった粉の逃げ場がないため余計に吸い込みやすくなります。

 

トイレのたびにむせたりせき込んだりするのは病気じゃなくてもイヤなのニャ!
トイレや猫砂の選び方には少し気を使ってほしいのニャ!

「猫のトイレと猫砂」についてはこちらでいろいろとおすすめなどを紹介しています。

あわせて参考にしてみてください。

 

猫が”水を飲んだ後”を確認してみて

水を飲んだ猫のイラスト

猫がむせたりせき込んだりすることがあるシチュエーションに

水を飲んだ後に決まってむせたりせき込む

ということがけっこうあります。

 

もともと猫の祖先は水の少ない砂漠で生活してきた動物。

なので、水を飲むという行動自体があまり得意ではありません。

特に、高齢のシニア猫になればもっと難しくなってくるでしょう。

 

そのため水飲み容器が猫に合ってないと、水を飲むときに

口だけではなく鼻も水に浸けてしまい水を吸い込んでしまう

ことがあります。

 

猫が水を飲んだ後にやたらむせたりせき込んだりするという場合には、猫が水を飲んだ後鼻の周りも濡れていないか確認するようにしてみてください。

もしそれが原因でむせたりせき込んだりしていることがわかった場合には

  • 水飲み容器を底が浅いものに変えてみる
  • 水飲み容器の下に台を置くなど高さを変えてみる

といったことを試してみてください。

 

”それでも治まらない”または”上手に飲んでいるのにむせる、せき込む”といった場合には、どこかに異常がある可能性があります。

 

特に「口の中」「喉・気管支」に異常がないか確認してみましょう。

それらが炎症などにより水を飲むことで痛むためにむせたりせき込んでいることが考えられます。

少しでおかしいと感じたら動物病院の先生に相談するようにしましょう。

 

毎回のようにそうなっていると、ただでさえ水を飲もうとしない猫が水を飲むこと自体を嫌がってほとんど水を飲まなくなってしまうこともあります。

水分不足は「腎臓病」、「尿路結石」、「熱中症」、「脱水症状」などいろんな病気になってしまう可能性を高めてしまうので注意が必要なのニャ!

 

”息を吐く”のではなく”息を吸いながら”むせたりせき込んだりしている

逆くしゃみをする猫のイラスト

普通、むせたりせき込むときには”息を吐く”ようにすると思いますが、逆に”大きく息を吸い込みながら”むせている感じになっているときがあります。

 

この状態を

「逆くしゃみ症候群」

と言い、鼻の中やノドに違和感を感じたときにすることがあるようです。

人間で言う「せき払い」みたいなものなので、体調が悪いというわけではありません。

 

たまにいますよね、「ゲェホゲェホ!」と心配になるようなせきをしている人。

あれと似たようなものだと思ってください。

 

説明だけだとちょっとわかりにくいかもしれませんので動画を探してきました。

参考にしてみてください。

 

https://youtu.be/pgmae7LG6_A

 

ただし、1日に何度も繰り返し出ているようだと何かあるかもしれませんので1度動物病院に連れて行ってみた方がいいでしょう。

 

初めて見たときは「発作」や「呼吸困難」を起こしているようにも見えなくないためビックリしてしまうかもしれませんね。

ただ、逆くしゃみが出ているときはとても苦しそうなので出ないにこしたことはないです。

 

原因としては

  • 「空気の乾燥」
  • 「アレルギー」

といったことがあるらしいので、猫がいる部屋の生活環境をしっかり整えてあげるようにしましょう。

 

何回もむせたりせき込んだりして「ゼーゼー」などの異音が聞こえる

変な呼吸音がする猫のイラスト

  • 何回もむせたりせき込んだりしてなかなか治まらない
  • せきと同時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった異音が聞こえる

こんな場合には何かの病気にかかっている可能性が高いです。

 

「歯周病」などで口の中に違和感があったり痛みが出ている場合にむせるようなしぐさをとることもあります。

意外と気づきにくい原因なので、まずは口の中に異常がないか確かめてみましょう。

 

上であげたものの他に

  • 痰が絡むような湿ったせきをする
  • 鼻水も出ている
  • 食欲がない
  • 元気がなく苦しそう

などの症状が見られている場合は要注意

 

猫はガマン強く、弱った姿をめったに見せない動物です。

あからさまに弱っているように見えたときにはすでに病気がかなり進行していることが多いのですぐに動物病院へ連れていくようにしましょう。

 

猫がむせる・せき込む場合に疑うのはどんな病気?

ルーペでのぞき込む猫のイラスト

猫がむせたりせき込んだりする。

それは病気のサインであったりすることもあります。

 

では、「猫がむせたりせき込む症状が出る病気」とはどんな病気があるのでしょうか?

一部ではありますが解説していきましょう。

 

「猫風邪」などの感染症

風邪をひいた猫のイラスト

人間でも風を引けば”せきが止まらない”といった症状が 出ますよね。

猫も同じで「猫風邪」といった感染症にかかってしまうとむせたりせき込んだりします。

 

他にも発熱や嘔吐、下痢といった症状も伴うことが多いので病気だということは一目瞭然でしょう。

 

猫風邪の他に

  • 「トキソプラズマ症」
  • 「肺炎」

といった感染症もむせたりせき込んだりといった症状が出るようです。

 

トキソプラズマ症は人にも感染するおそれがあります。

特に過去トキソプラズマに感染したことのない妊婦さんの場合、お腹の中の赤ちゃんに問題が発生する可能性もあるので十分な注意が必要です。

 

「肺炎」は猫もかかってしまう感染症です。

しかも、命を落としてしまう確率が高い病気なんです。

 

むせたりせき込んだりといった以外に”少しでもおかしな症状がある”ようならすぐに動物病院へ連れていくようにしましょう。

 

「猫がかかりやすい病気」「猫から人にも感染する病気」についてはこちらで詳しく解説していますので参考にしてみてください。

 

「猫喘息」

せき込む猫のイラスト

知ってました?猫も喘息になるんです。

おもに何かの原因から気管支に炎症が起こることで、むせたりせき込んだりするようになります。

 

ひどくなると”呼吸困難”になってしまう場合も...

 

初期の段階ではノドの違和感からせきをするというよりは

  • ペロペロと舌なめずりをする
  • 痰を飲み込むような動作をする

といった症状が出ます。

ノドの違和感だけなので元気がなくなるといったことがなく、猫喘息だと気づいたときにはかなり進行していることが多いので注意が必要です。

 

”重症化”してしまうと呼吸がしづらくなり

「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」

といった異音が出るようになります。

 

その後、呼吸困難により体に酸素を取り込むことができなくなるため

”内蔵が酸素不足により機能しづらくなる”ことで命の危険も出てきます。

 

おもな原因は

  • ハウスダスト、花粉、タバコの煙などへのアレルギー
  • 細菌やウイルスの感染

といったことがあげられます。

 

もし発症してしまうと、すぐに完治するといったことはないようで長い時間をかけて治療していくことになります。

日ごろから猫の生活環境には十分な配慮をしてあげましょう。

 

「毛球症」

体調が悪い猫のイラスト

猫が”寝る以外にいちばん長い時間を費やしているもの” それが

「毛づくろい」

です。

 

猫はキレイ好きなため、起きている時間のほとんどをペロペロペロペロと毛づくろいして過ごしています。

それだけ毛づくろいをしているのですから、口の中に入ってしまう抜け毛の量はかなりのものになりますよね。

 

飼っている猫が急にえづいて毛の塊を吐き出したことないですか?

初めて見たときはビックリするかもしれませんが、猫は定期的にお腹の中に溜まった毛を「毛玉」にして吐き出しています。

 

しかし、お腹の中で”溜まった毛が大きくなりすぎた”などで上手く吐き出せなくなることがあります。

その状態が「毛球症」です。

 

毛球症になると毛玉を吐き出そうとしても吐き出せないため見た目にはむせたりせき込んだりしているようなしぐさを見せます。

この毛球症、「たかが毛玉」と思うかもしれませんが、じつは危険な状態です。

 

”溜まった毛玉を吐く必要がある”ということは飲み込んだ抜け毛は猫の胃の中で消化されない”ということ。

 

つまり、

毛玉を出せないと猫のお腹の中には飲み込んだ抜け毛がどんどん溜まっていく

ということになります。

 

そうなると、「食欲の低下」から「元気がなくなる」といったことにつながりますし、毛玉を吐こうとしてせき込むような嘔吐を繰り返すようになります。

 

また、毛玉が腸の方に流れて行った場合には

「腸閉塞」

になってしまうおそれもあり、命を落としてしまうことにもつながりかねません。

それらしい症状が見られたら放置せずにすぐ動物病院へ連れていくようにしましょう。 

 

「心筋症」

弱った心臓のイラスト

心筋症とは

”心臓の筋肉の異常”

で、筋肉が薄くなったり厚くなったりしてしまう病気です。

心臓の筋肉に異常が起こることで心臓の動きが弱くなってしまいます。

 

猫にいちばん多く見られるのが、心臓の筋肉が厚くなる

「肥大型心筋症」

と言われています。

 

これは心臓の筋肉が厚くなり過ぎ、中の空間がどんどん狭くなっていくものです。

そうなると心臓に溜められる血液の量が減り、1回で全身に送る血液の量も減ってしまいます。

 

血液が上手く全身に回らないと

  • 元気がなくなる
  • 疲れやすくなる

といった症状や、肥大した心臓が気管を押し上げる形になってしまい

呼吸がしづらくなりせき込むようになってしまう

といった症状もあらわれるようです。

 

肥大型心筋症では、1回に送る血液量が足りなくなるため回数を増やして補おうとします。

何度もむせたりせき込むような場合に心臓の鼓動も早くなっているようなら

「心筋症」

を疑ってみましょう。

 

「巨大食道症」

吐く猫のイラスト

巨大食道症とは名前の通り、

食道の一部が異常に広がった状態になっている病気

です。

 

この病気になってしまうと食道の運動が低下してしまい、

食べたり飲んだりしたものを上手く胃に送ることができなくなります。

 

そうなると

  • 食べたり飲んだりした後に吐き出してしまう
  • 吐いたものが鼻や肺に入る「誤嚥(ごえん)」を起こしてしまう

といったことになり、むせたりせき込んだりしてしまうようになります。

 

むせたりせき込んだりが止まらず、ごはんを食べたり水を飲んだりしたときすぐに吐き出すようなら「巨大食道症」を疑って、すぐに動物病院へ連れていくようにしましょう。

 

猫がむせる・せき込むのを抑えるためにできること

白衣を着た猫のイラスト

猫がむせたりせき込んだりするのを見るのは苦しそうでとてもかわいそうですよね。

できることなら症状が出ないようにしてあげたい...

 

ということで、猫がむせたりせき込んだりを抑えるためにできることを解説していこうと思います。

できることは何でもやってあげましょう。

 

部屋をキレイに保っておくことは必須

キレイな部屋のイラスト

「ホコリやアレルギー物質が部屋の中で舞い踊っている」

そんな状態では猫のみならず人間もせき込んでしまうのは当然ですよね。

 

「ホコリひとつ残さずキレイにしろ」とは言いませんが、常識的な清潔さは保つようにしておきましょう。

 

汚く散らかったような部屋では、猫がケガをする原因になったりストレスから体調を崩してしまったりといった可能性もあるため良いことは何一つありません。

 

部屋が乾燥してしまうのもよくないので

ハウスダストや花粉、アレルギー物質を除去できて加湿機能もついている

「空気清浄機」

を使うようにしてみてはいかがでしょう。

 

ワクチンの接種を確実にしておく

注射をする猫のイラスト

猫がむせたりせき込むような症状が出る感染症にはワクチンを接種しておけば防げるものが多いです。

 

「完全室内飼いだから大丈夫だろう」

と思うかもしれませんが、菌はどこから家の中に入ってくるかわかりません。

もしかしたら、あなたが外から体にくっつけて持ち帰ってしまう可能性もあるわけですから。

 

油断せずにきちんとワクチン接種をしておくことをオススメします。

 

猫のワクチン接種に関してはこちらで

 

ブラッシングをこまめにしてあげよう

スリッカーブラシのイラスト

「毛球症」の原因は”毛づくろいのときに飲み込んでしまった抜け毛”です。

 

毛玉が大きくなりすぎないためにも日ごろからブラッシングを適度にしてあげるのは大事なことです。

特に「メインクーン」や「ノルウェージャンフォレストキャット」などの長毛種の猫は抜ける毛も長く大きな毛玉になりやすいと思われます。

 

また、ブラッシングで撫でたり、マッサージをしてあげることで

  • スキンシップをとれる
  • 体の異変に気付きやすい

といったメリットもあるのでぜひブラッシングをしてあげるようにしましょう。

 

猫のブラッシングに関してはこちらで

 

まとめ

あくびをしている猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫がむせたりせき込んだりするときに考えられること」について解説させていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 猫がむせたりせき込む原因として考えられるのは「部屋のホコリや乾燥」「猫砂」「水の飲み方」「逆くしゃみ」「口の中の違和感」「病気」
  • 猫がむせたりせき込むときには「猫喘息」や「毛球症」など危険な病気の可能性もある
  • 猫がむせたりせき込むのを抑えるために「部屋をキレイに保つ」「ワクチンを接種する」「ブラッシングをこまめにする」といったことをしてあげる

といったところでしょうか。

 

猫がむせたりせき込む姿はホントに苦しそうなのでかわいそうになってしまいます。

生活環境などしっかり整えてあげて楽しく暮らせるように努めてあげましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

あぐりさん、寝ぼけた顔はなんとも...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

大谷選手の移籍先がついに決まりましたね!

 

そのチームとはロサンゼルスに本拠地を置く「ドジャース」

 

過去10年で9度の地区優勝を果たし11年連続でプレーオフに進出、20年にはワールドシリーズも制したメジャーでも屈指の強豪チームです。

 

しかも驚くべきはその移籍金。

スポーツ史上最高額になる10年総額7億ドル(日本円で約1015億円)

 

...もう凄すぎて言葉が出ませんね(笑)

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

最近は年のせいかお昼寝などから目が覚めたとき、寝ぼけてボーっとしていることが多くなってるんですが、そのときの顔が

寝ぼけた猫の画像

こんな顔(笑)

あぐりさん、これ人に見せていい顔ですか?

寝ぼけた猫の画像2

「じゃあ撮るんじゃないわよ!」

とでも言いたげな表情のまま数分。

寝てる猫の画像

また寝た。

しっかり起きてるときは

佇む猫の画像

こんなにちゃんとした顔なのに。

ギャップありすぎでしょ!(笑)

ここまで違う顔されたら同じ猫なのか疑ってしまいそうですね。

 

 

それでは、今日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

簡単・リアルでギフトにも最適!猫グッズ作成はこのサイトがおすすめ!

              プレゼントを渡す猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事では
プレゼントに最適な猫のオリジナルグッズがつくれるwebサイト
について触れてるニャ!

 

猫が好きな方ならわかると思いますが、

「ショッピングなどをしていると猫がモチーフのものについ目が行ってしまう」

といったことよくありますよね。

挙句の果てにはパッケージが猫ってだけで、中身はそこらに普通にあるものでも嬉々として買ってしまう(笑)

 

そんな猫好きさんがプレゼントに貰って嬉しいものって言ったら...

やっぱり「オリジナルの猫グッズ」ではないでしょうか?

 

その人が飼っている猫がモチーフのものはもちろん、ただ可愛い猫がモチーフのものでも喜ばれること間違いなし!

 

「...でも、オリジナルグッズ作るのってめんどくさそう」

って思いました?

ぜんぜんそんなことないんです!

 

ということで今回は

  • グッズ作成と言えばココ!「ME-Q(メーク)」
  • 3Dペットフィギュア作成の「ゆほびか」
  • ちょっとしたギフトに最適!「ファンクリ」

について紹介させていただこうかなと思います。

もちろん自分のために飼っている猫のオリジナルグッズを作ってもOK!

世界に一つだけの猫グッズを作って自分も周りみんなハッピーになりましょう。

 

グッズ作成と言えばココ!「ME-Q(メーク)」

ME-Q(メーク)とは
好きなデザインをつくって自分だけのオリジナルグッズをつくるためのwebサービス
なのニャ!

 

また、「BASE」と連携しているので自分でデザインしたグッズをカンタンにネットショップで販売することもできます。

◆詳細はこちら◆ 

在庫を持つ必要が無いので、副業としてもやりやすくて良いかもしれませんね。

 

難しいことは一切ナシ!誰でもカンタンに好きなデザインをつくれる

親指を立てている人と猫のイラスト

デザイン作成には

  • スマホのフォルダ内にある「画像」
  • 「スタンプ」や「文字」などのテンプレート

を使って、”誰でも簡単”にデザインをつくることができます。

”自分でデザインする”って難しそうだし何かめんどう」といったイメージがあるかもしれないけど、実際やってみたらホントに簡単でとても面白いのニャ!

「画像だけでいい」というのであればスマホなどで撮影した画像をアップロードするだけでデザインは完成です。

※ME-Qのサイト内でつくられた方の作品を紹介しているページがあるので参考にしてみてもいいかもしれません。

 

しかも

デザインをつくるだけなら”すべて無料”

なので、自分が納得するまでデザインし放題です。

 

つくれるグッズが多彩すぎ!約1万点の中から選べます

プレゼントボックスのイラスト

メインは「スマホカバー」になるのですが、

「スマホカバーってこんなに種類あるの?」

っていうほどの種類が用意されています。

 

これだけあると...多すぎて逆に選びきれなくなってしまうかも(笑)

 

その他にも

「モバイルバッテリー」などのスマホ周辺機器

モバイルバッテリーの画像

画像引用:モバイルバッテリー|ME-Q

 

「マスク」や「除菌UVライト」などのウイルス対策関連グッズ

オリジナルマスクの画像

画像引用:ウイルス対策関連グッズ|ME-Q

 

「Tシャツ」や「財布」などの日常的に使うグッズ

オリジナルTシャツの画像

画像引用:オリジナルTシャツ|ME-Q

 

「冷感タオル」や「ブランケット」などの季節ごとに活躍するグッズ

オリジナルフェイスタオルの画像

画像引用:オリジナルフェイスタオル|ME-Q

「フォトフレーム」や「卓上カレンダー」などのメモリアルグッズ

オリジナル卓上カレンダーの画像

画像引用:オリジナル卓上カレンダー|ME-Q

他にも「昭和レトログッズ」「Nintendo Switchケース・専用ポーチ」といったものもあったりなど、

”約1万点”の中から選んでつくることができるので、老若男女問わずどんな方へのプレゼントでも対応できます。

 

ウチの猫で「スマホカバー」をデザインしてみた

ちょっとウチの猫でデザインしてみた「スマホカバー」がこちら

デザイン画面2

ふてぶてしい感じになってしまいましたがこれはこれで良さそうですね(笑)

 

デザイン作成の手順は

  1. 「スマホカバー」のジャンルからハードやソフトなど種類を選択
  2. 自分の機種を選択※カバーの種類によっては作れない機種もあるので注意
  3. 画像をアップして位置を調整後、スタンプを追加

とこれだけ。

画像をアップしてテンプレートにあるスタンプをつけただけなのでおよそ10分くらいで完成しました。

(※背景を消したい場合は事前に切り抜きの画像をつくっておく必要があります。

詳しくはこちらを参考にしてみてください)

 

飼っている猫でいろんなグッズをつくってニヤニヤしてみたり、オリジナルグッズをつくってネット販売してみるのも良いでしょう。

 

とりあえず1度試してみてください。

◆公式サイトはこちら◆

 

3Dペットフィギュア作製の「ゆほびか」

3Dペットフィギュア「ゆほびか」は、
猫の画像から3Dプリンターでとても精巧なフィギュアをつくってくれるサイト
なのニャ!

※猫だけではなく「犬」や「金魚」、「トカゲ」など他のペットでもつくってもらえます。

「飼っている猫の思い出」としてつくってみたり、「ペットを飼っている方へのプレゼント」としても喜ばれているようです。

 

作製には”写真(画像)1枚あればOK”好きなポーズを指定して依頼することもできます。

例えば

  • 独特なしぐさや寝相
  • こんなことをしているときが1番カワイイ

といったポーズを指定して作ってもらえるということです。

他に「背中の模様に特徴がある」なども忠実に再現してもらえます。

 

材質は細かな凹凸・色の表現が可能なフルカラー樹脂」を使用し、作成前に送られてくるイメージ画像に納得できなければ修正を何回でも入れることができるので、ホントに納得できるものが出来上がると思います。

 

ただし、「3Dプリンターを使ったオーダーメイドフィギュア」ということで値段の方がとてもかかります。

「Sサイズ(高さ約7㎝)」であっても55,000円(税込)

「Lサイズ(高さ約13㎝)」の場合だと99,000円(税込)

もしますので、そこが難点ですね。

 

フィギュア作製だけじゃない!いろんなグッズの作製もできる

猫のグッズのイラスト

こちらのサイトは「オーダーメイドのペットフィギュア作製」はもちろん、

他にもをはじめハムスターなどの

  • 「ミニチュア動物フィギュアの販売」
  • 「オリジナル雑貨の販売」

もしています。

 

また、動物だけではなく「さまざまな造形物」などの3Dプリントサービスまでつくってくれます。

 

仕上がりの感じは?写真とフィギュアの比較画像

ルーペでのぞき込む人のイラスト

「ゆほびか」でフィギュアを作製したときの仕上がりの感じはどんなものでしょう?

 

実際に作られた方の画像がありましたので紹介しようと思います。

猫のフィギュアの写真猫のフィギュア2

とても忠実に再現されていますね。

Sサイズは小さくてわかりづらいかもしれませんがフワフワな毛並みまで再現されています。

他のフィギュアもこちらのページに掲載されていますので参考にしてみてください。

 

値段はかなりしますが、興味のある方はサイトを訪問するだけでもしてみてはいかがでしょうか?

◆公式サイトはこちら◆

 

ちょっとしたギフトに最適!「ファンクリ」

「ファンクリ」とは
猫などのペットだけではなく趣味などにおいても、ちょっとしたギフトに最適なオリジナルグッズを作ることができるWebサイト
なのニャ!

中でも、アクリルスタンドやアクリルキーホルダーなどが作れる「フリーカットシリーズ」というものはサイズを選んで画像を送るだけの簡単操作で猫だけを切り抜いたグッズを作ってくれるのでオススメです。

 

高品質だけじゃない!スピード出荷に自信あり

宅配の男性のイラスト

普通、高品質をうたったようなところではそれに比例して送られてくるまでの時間も長くなってしまうものですよね。

 

しかし、ファンクリは注文を受けてから手元に届くまでがとても速くて、多くの商品が注文すれば翌日には出荷、2日後には手元に届くようになります。

 

さすがに抱き枕や記念クリスタルなどの大きなものは少し日数がかかってしまいますが、それでも十分速いと言えるでしょう。

 

詳しいお届け日数についてはこちらで確認してみてください。

※開いたページをスクロールして中ほどにあります。

 

猫+趣味にも対応した品ぞろえでギフトの幅が広がる

バスケをする猫のイラスト

ペットグッズのカテゴリーでは定番のアクリルスタンドやアクリルキーホルダーなどが人気ですが、中には趣味に対応したグッズもあります。

例えば

  • ゴルフが好きな方にペットの写真入りゴルフボールやゴルフマーカー
  • 野球が好きな方にペットの写真入り野球ボール
  • お酒が好きな方にペットの写真入りビールジョッキ
  • ゲームが好きな方にSwitchやPlayStationに貼るステッカー

といったもの。

他にも各スポーツのユニフォーム型キーホルダーといったものが充実しているので猫好きな方だけではなく、その家族にも一緒に贈ってあげることもできますね。

 

他にも色んなグッズが作れるのでこちらから見てみてください。

また、ペットグッズ以外にもいろんなジャンル、例えば「戦国武将シリーズ」などありますので1度訪問してみてください。

◆公式サイトはこちら◆

 

まとめ

パソコンを使う猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「ギフトに最適な猫のオリジナルグッズ作成サイト」について3つほどサイトを紹介させていただきました。

 

ただの「猫グッズ」より「自分の飼っている猫のグッズ」の方が贈られる側も持っててテンションが上がりそうですね。

ただし、自分用につくりすぎて膨大な金額になってしまわないように気をつけてください(笑)

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。