こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- 猫用トイレ5種類の型とおすすめ
- 猫砂の種類の解説
猫を飼うにあたって絶対に必要なものは何でしょう?
そう「猫のトイレ」です。
猫はとてもキレイ好き
トイレを用意してあげるのはとても大事です。
しかし、適当に選んでしまっては猫の好みに合わず使ってくれないかもしれません。
使わないだけならまだいいですが、
「壁や床、ベッドなどでしてしまう」
「ガマンして体調を崩してしまう」
となってしまうと最悪ですよね。
ただ、猫のトイレと言ってもいろんな種類があり、そこに入れる猫砂にも種類があります。
正直、
「見ただけではどんなものかわからない」
ですよね。
そこで今回は
- 猫のトイレの型と型ごとのおすすめ
- 猫砂の種類
を紹介、解説させていただこうかなと思います。
ぜひ、猫に合ったものを見つけて猫も人もストレスの無い生活を送れるようにしましょう。
猫のトイレの型と型ごとのおすすめ
猫のトイレには5種類の型があります。
それが
- 箱型トイレ
- ハーフドーム型トイレ
- ドーム型トイレ
- システムトイレ
- 全自動型トイレ
の5種類です。
飼っている猫の好みや、それぞれのメリット・デメリットを考えて最適なものを選んであげましょう。
箱型トイレ
底が浅くて四角いいちばんシンプルなタイプのトイレです。
- トイレの中ではいちばんシンプルで値段も安い
- 掃除や丸洗いがしやすい
- 段差が低いので出入りがしやすい
- 底が浅いため猫砂が周りに飛び散る
- こまめに掃除をしないとニオイが出る
「アイリスオーヤマ ネコのトイレ」
こちらはシンプルなデザインのトイレでどこの部屋に置いても違和感がありません。
一般的な形なので迷ったらとりあえずこれを選ぶといいかもしれません。
ゆったり大きめのサイズですが、”非常に軽い”ためトイレの移動や丸洗いがしやすいです。
また本体には「銀イオン」が配合されていて”消臭効果”があるのでニオイも気にならず、掃除の時には専用スコップもついているので掃除がしやすくなっています。
本体サイズは
幅55,7㎝×奥行45,2㎝×高さ16㎝で重さは0,904㎏です。
紹介しているカラーはブラウンですが他にホワイトもあります。
値段は
1,373円(Amazon)となっています。
「 Kitty and Puppy pan (キティアンドパピーパン) S」
こちらは
フチの高さが他のトイレより”低く”なっている
ので子猫やシニア猫、足の短い品種の猫が使いやすいようにつくられています。
本体サイズは
外寸が幅49,5㎝×奥行37㎝×高さ12,5㎝
内寸が幅40㎝×奥行28㎝×高さ11㎝
入口が幅21㎝×高さ8㎝
重さは約0,6㎏
となっています。
気になる点としては、フチの高さが他のトイレより低いためより周りに猫砂が飛び散る可能性があるということです。
また、”スコップが付属していない”ので必要なら別で買うようになります。
値段は
2,374円(Amazon)となっています。
ハーフドーム型トイレ
ハーフドーム型トイレは
箱型トイレに高いカベが取り付けられた
トイレです。
- 入口だけ低く周囲はカベで囲まれているので猫砂が飛び散りにくい
- 値段も比較的安いものが多い
- 完全に猫砂の飛び散りを防げるわけではない
- こまめに掃除をしないとニオイが出る
「THAIN 猫用トイレ ハーフカバー」
こちらは入口が低めにつくられていて子猫でも入りやすい高さにつくられています。
また、入口のカバーは”砂落とし”になっていて
「穴が空いたステップで猫の肉球についた猫砂を落とせる」
「トイレ後の砂かきで砂が外に飛び散るのを防ぐ」
ようになっています。
猫砂を入れる目安となるラインが書いてあるので最適な量が一目でわかるようになっているのも特徴です。
本体サイズは
幅38㎝×奥行50㎝高さ23㎝(いちばん高いところ)
となっています。
専用のスコップ付きでカラーは他に
- 「グリーン」
- 「ピンク」
- 「ブルー」
があります。
値段は
2,699円(Amazon)となっています。
「オーエフティー(OFT) メガトレー 猫用トイレ」
こちらは名前の通り
大型の猫でもゆったりと使えるとても広いサイズ
のトイレになっています。
トイレの中で体の向きを変えやすくトイレを使うのが苦手な猫でも
”失敗することなく”できます。
また、入口から後ろに向かって高くなるように作られているので
猫砂の飛び散りやスプレー行為をブロックできる
ようになっています。
本体サイズは
幅48㎝×奥行65㎝×高さ(入口)15,5㎝(背面)28,5㎝
となっています。
本体購入時に中に敷く「専用ライナー」が1枚ついてくるので、砂を丸ごと入れ替えるのも楽にできます。
値段は
4,980円(Amazon)となっています。
ドーム型トイレ
ドーム型トイレは
上にフルカバーがついていて全体を覆っているので
「猫用個室トイレ」
といったものになっています。
- 警戒心や人見知りな猫でも安心してできる
- 猫砂が飛び散ることが無い
- カバーがあるため少し掃除がしづらい
- 中にニオイがこもる可能性がある
- サイズが大きくなりやすい
「リッチェル(Richell) コロル ネコトイレ F60フード付」
こちらは大型サイズになっていて
狭く感じやすいドーム型でもゆったりと使える
ことができます。
つくりが「深型設計」になっているので
”オシッコが底につく前に固まりやすい”
ので掃除もカンタンです。
フード部分には「脱臭剤を入れる専用スペース」があり
- ニオイがこもる
- ニオイが漏れる
といったことを防いでくれます。
また、専用のスコップもついていてフード部分に収まるようになっています。
本体サイズは
幅60㎝×奥行45㎝×高さ48㎝で重さは2,2㎏
となっています。
値段は
3,696円(Amazon)となっています。
「iCat ドーム型猫トイレ スコップ付き」
こちらは
「シンプルなデザイン」
「落ち着いたカラー」
になっていてどんな部屋の雰囲気でも合うようになっています。
出入り口にはステップがあり、足についた猫砂を落とせるようになっています。
「付属の専用スコップ」は使わないときは本体横に収納できるようになっているのでかさばらず邪魔になりません。
「フード部分には脱臭剤を入れるスペース」がついていてニオイも安心です。
また「フード」「ステップ」「ドア」は取り外し可能になっていて、
掃除がしやすく猫の好みに合わせたスタイルに変えることもできるようになっています。
本体サイズは
幅38㎝×奥行49,5㎝×高さ39㎝(入口幅21㎝×高さ22,5㎝)
重さは1,84㎏
となっています。
値段は
3,630円(Amazon)となっています。
システムトイレ
システムトイレとは
”トイレの底が2重構造”になっていて
すのこ状になっている上の部分をオシッコが通過し、下に敷いてある吸水シートで吸い取る
といった仕組みになったトイレです。
- オシッコは処理しなくていいので掃除が楽
- 猫砂を取り換えなければいけなくなるまでの期間が長い
- シートを敷かなければ液体のままオシッコがとれるので健康状態を把握しやすい
- ウンチは掃除しなければいけない
- 専用の猫砂とシートがいるためコストがかかる
「デオトイレ 快適ワイド 本体セット」
こちらは
閉め切った部屋でも1週間二オわない
というのが特徴のトイレです。
しかも、普通のトイレの”約2倍の広さ”があり大型の猫でもゆったりと使用することができます。
出入口が側面についているので使った後の砂かきによる
”砂の飛び散り”
が起きないようなつくりにしてあります。
本体サイズは
幅70㎝×奥行×47㎝×高さ35㎝、重さは3,2㎏となっています。
使用には「専用の猫砂とシート」が必要なので注意してください。
値段は
3,980円(Amazon)となっています。
「花王 ニャンとも清潔トイレセット」
こちらは
猫砂が約1.5か月取り換えが不要
となっているのが特徴のシステムトイレです。
その理由が、使われている専用の猫砂が”脱臭・抗菌効果が高くオシッコで固まらない”
ためということです。
下の「吸水シート」も
1週間取り換えなしでもニオわない
ということですので掃除の手間がかかりません。
本体サイズは
幅40㎝×奥行55㎝×高さ26㎝×入口の高さ13,5㎝
使用には専用の猫砂とシートが必要なので注意してください。
入口が低くつくられていて出入りしやすくなっています。
カラーバリエーションも豊富で
- 「フレンチローズ」
- 「ブラウン」
- 「ライトベージュ」
- 「ラベンダー&ローズ」
から選ぶことができるので部屋の雰囲気に合わせて選んでください。
値段は
2,364円(Amazon)となっています。
全自動型トイレ
全自動トイレとは
猫がオシッコやウンチをすると
中の機械が動きだして”汚れた部分だけ”をコンテナに落とす
といった仕組みのトイレです。
- 掃除の手間が一切必要ない(定期的にコンテナにたまったものを捨てるだけ)
- とても高額
- 大きいものが多いので場所をとる
「リッターメイド 全自動猫トイレ Ver3.2」
こちらはハーフカバータイプの全自動トイレです。
猫がトイレを使うと
20分後にクシのついた機械が掃除を開始します
↓
固まった猫砂をコンテナに取り除きます
(ゆっくりと動くため音も静かです)
↓
機械部分が戻り、砂をキレイに整えます
↓
コンテナがいっぱいになったら捨てるだけです
「活性炭フィルター」を使用しているのでニオイを防止することができ、
また
「猫砂を入れるトレイ」
「機械の掃除グシの部分」
は”外して水洗いできる”ようになっているので、清潔さを保つことができます。
ただし、正常に作動しなくなる可能性があるので、使用の際には
必ず鉱物系の猫砂を使うようにしましょう。
本体サイズは
幅41㎝×長さ67㎝×高さ25㎝ (スロープ取り付け時は長さ83㎝)
重さは4,5㎏
です。
値段は
29,800円(Amazon)となっています。
「OFT 自動ネコトイレ CATLINK(キャットリンク)」
こちらはWi-Fiネットワークに接続することで
外出先でもスマホで通知を受けたり操作をしたりする
ことができます。
猫がトイレを使うと
重量センサーで個別認識してデータをとってくれます
そのデータは
時間/日/月の単位でチェックでき、”グラフ化”もしてくれる
ので複数飼っていても猫の健康状態を管理しやすくなります。
(複数いる場合、猫同士の体重が近い(±200g)と個別認識ができないようです)
自動掃除中に猫が入ったときは”緊急停止”するので
猫に危険がないようになっています。
コンテナは”13Lの大容量”
満タンになったときには通知をしてくれるので安心です。
本体サイズ
幅58㎝×奥行60㎝×高さ71㎝(入口までの高さ41㎝)で重さは11,1㎏
です。
値段は
59,950円(Amazon)となっています。
猫砂にはどんな種類があるの?
猫のトイレに欠かせない猫砂にも5種類あります。
それが
- 紙タイプ
- ベントナイトタイプ
- 木製タイプ
- おからタイプ
- シリカゲルタイプ
の5種類です
猫によってはトイレ以上に好みが分かれるので最適なものを選んであげるようにしましょう。
紙タイプ
紙タイプは
再生紙などからできているタイプ
のものです。
- とても軽い
- 保存がしやすい
- 燃えるゴミで出せる(地域ごとの分類に従ってください)
- 軽いのでトイレの外に飛び散りやすい
ベントナイトタイプ
ベントナイトタイプは
粘土の一種で”鉱物”からできている
ものです。
- 自然の砂に近いので猫が気に入りやすい
- 吸水力と固まる力が強い
- 燃えるゴミで出せる(地域ごとの分類に従ってください)
- とても重い
- ホコリが舞うので掃除の手間がかかる
木製タイプ
木製タイプは
木やおがくず、ヒノキの廃材
などからつくられたものです。
- 自然の香りで消臭効果が高い
- 燃えるゴミで出せる(地域ごとの分類に従ってください)
- 固まる力が弱いのですくうときに崩れやすい
おからタイプ
おからタイプはそのまま
おからが原料になっている
猫砂です。
- 安全性が高く食べてしまっても問題ない
- トイレに流せる
- 固まる力はそれほど強くない
- 猫が食べるものと勘違いしてしまう可能性がある
シリカゲルタイプ
シリカゲルタイプは
「シリカゲル」という”脱臭剤”としてもつかわれるもの
でできている猫砂です。
- 強力な消臭効果がある
- 数週間は取り換えがいらない
- 猫の足にくっついてしまうことが多い
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は
「トイレの型の種類と型ごとのおすすめ、それに入れる猫砂の紹介と解説」
をさせていただきました。
この記事の内容をまとめると
- トイレは同じ型でも大きさなどが違ってくる
- 猫も人も使いやすいものを選ぶ
- システムトイレには専用の猫砂を使う
- 全自動トイレには鉱物タイプの猫砂を使う
といったところでしょうか。
猫のトイレは日々の健康にも関わってくる大切なものです。
猫に合った最適なものを選んであげましょう。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。