こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- ハイシニア猫に必要な栄養素
- ハイシニア猫のおすすめフード
突然ですが
「あなたの家の飼い猫はまだまだ元気ですか?」
ハイシニア猫の多くが目に見えていろんなところに衰えが見えてきます。
猫の11歳以上となると人間でいえば65歳~70歳くらいなので当然といえば当然ですよね。
しかし、最近みたテレビで24歳のハイシニア猫を紹介していたのですが
24歳というだけでもスゴイのに、その猫は右の後ろ足を手術で切断しているにも関わらず外を走り回ったり、塀の上に飛び乗ったりとものすごく元気でとてもビックリしました。
健康管理がきちんとできていればあの年齢になってもまだまだ元気でいれるということですね。
まあ、あそこまでの元気な猫は特殊な例かもしれませんが(笑)
「猫の健康は食事で決まる」ということもあり、ハイシニア猫になるとそれがとても重要になってきます。
そこで今回は
- ハイシニア猫のキャットフードを選ぶときのポイント
- ハイシニア猫のキャットフードオススメ5選
を解説、紹介させてもらおうかなと思います。
何を基準に買えばいいか迷っているなら参考にしてみてください。
ハイシニア猫のキャットフードを選ぶときのポイント
ハイシニア期(11歳以上)になると体や内臓のさまざまな機能が衰えてきます。
そのため運動量の低下に加え、食事の量も低下してしまう猫が多くなります。
そこで、ハイシニア猫のキャットフードを選ぶポイントは
- 高たんぱく、高カロリー
- リンの量が少なく、腎臓や下部尿路のケアができる
- 骨や関節の健康にケアできる
を意識して選ぶのがいいと思います。
それでは、ひとつずつ解説していきましょう。
高たんぱく、高カロリー
ハイシニア猫はシニア猫と比べても、運動量の低下、食事の量の低下が表れてきます。
しかし、健康を維持するためには、毎日しっかり栄養分を摂らなければなりません。
そうなると必然的に「少ない食事量でも十分な栄養のあるもの」ということになります。
たんぱく質は猫が活動していくうえで大切なエネルギー源です。
本当は多く摂りたいところですがあまり摂りすぎると腎臓への負担が大きくなってしまいます。
なのでたんぱく質の量は26%~33%くらいのものがいいと思います。
そして、ハイシニア期の多くの猫が食事の量が減るということで、体重が減っていき、痩せすぎてしまう傾向にあります。
それを防ぐためにもできるだけ高カロリーのものを食べさせるようにしましょう。
カロリーは最低でも100gあたり360kcalはあった方がいいと思います。
リンの量が少なく、腎臓や下部尿路のケアできる
ハイシニア猫になると抵抗力も弱まり、どうしても病気にかかりやすくなってしまいます。
中でも怖いのが「ハイシニア猫の3頭に1頭は何かしらの問題が出てくる」と言われる
腎臓病です。
そこで、腎臓に負担のかかるリンの量を減らした方がいいでしょう。
しかし、リンは猫の骨や歯を健康に保つために必要な栄養素でもあるので減らしすぎると健康によくありません。
ということで、リンの量は0.5%~0.7%くらいのものがいいです。
ただし、すでに腎臓病になってしまっている場合は0.3%くらいがいいです。
それと同時に尿結石など「下部尿路疾患」のケアができるものであればよりいいでしょう。
骨や関節の健康をケアできる
猫はシニア期に入りだした頃から徐々に骨や関節が弱っていき、ハイシニア期になるとおよそ90%の猫に関節炎などの症状がみられるそうです。
猫の運動量が減る原因のひとつもこういったことから動くと痛みが出るためなんです。
人間でも高齢になって膝を悪くした人なんかは外出をしなくなりますよね。
なので骨や関節の健康維持に有効な「コンドロイチン」や「グルコサミン」などが配合されているものを選んであげるのがいいでしょう。
ハイシニア猫のキャットフードオススメ5選
上であげたことをふまえて、ハイシニアの期間のキャットフードに必要なのは
「高たんぱく、高カロリーでリンが少なく、腎臓や下部尿路、骨や関節のケアができるもの」
ということですね。
それでは、ここからは私個人の見解で選んだオススメのキャットフードを5つ紹介させていただこうと思います。
ハイシニア猫のキャットフードを選ぶときの参考にしてみてください。
ロイヤルカナン FHN エイジング12+
最初に紹介するのは「ロイヤルカナン FHN エイジング12+」です。
こちらはたんぱく質28%以上、カロリーも100gあたり408kcalとなっていて
リンの量も0.6%と抑えられています。
また骨や関節をサポートする成分もしっかり配合、さらに特許取得の抗酸化成分などを配合してハイシニア期の猫の健康をしっかりサポートしてくれます。
フード自体も外側がカリっとしていて中が柔らかいという2層構造になっていて、あごや歯が弱くなった猫でも食べやすくなっています。
ピュリナ ワン キャットフード 健康マルチケア 11歳以上
続いて紹介するのは「ピュリナ ワン キャットフード 健康マルチケア 11歳以上」です。
こちらはたんぱく質36%以上、カロリーは100gあたり390kcalとなっています。
リンやミネラルをバランスよく調整しpHをコントロールしていて、さらにビタミンEとビタミンCなどの抗酸化成分を入れることで腎臓や下部尿路のケアがされています。
また、天然のグルコサミンを配合するなどして骨や関節のサポートもできるようになっています。
2㎏入りで500g×4袋、750g入りで375g×2袋と小分けになっています。
扱いやすくいつでも開けたての新鮮なものを食べさせてあげれます。
ヒルズ サイエンス・ダイエット キャットフード シニアプラス 11歳以上 腎臓と下部尿路の健康維持
次に紹介するのは「ヒルズ サイエンス・ダイエット キャットフード シニアプラス 11歳以上 腎臓と下部尿路の健康維持」です。
こちらはたんぱく質29%以上、カロリーは100gあたり394kcalとなっています。
リンは0.68%となっていて、その他マグネシウムの量やミネラルのバランスを調整し「ストルバイト尿石」、「シュウ酸カルシウム尿石」にも配慮されているので、猫の腎臓や下部尿路の健康をサポートしてくれます。
また、独自の抗酸化ブレンドで脳の健康維持もされていてエイジングケアも期待できます。
HAPPY CAT スプリーム ベストエイジ10+ 全猫種 高齢猫用 極小粒
次に紹介するのは「 HAPPY CAT スプリーム ベストエイジ10+ 全猫種 高齢猫用 極小粒」です。
こちらはたんぱく質26%、カロリーは100gあたり363.8kcalとなっています。
リンの量も0.65%と低く、バランスの取れたpH値で尿路のケアも配慮されています。
グルコサミンやコンドロイチンなどもしっかり配合されていて骨や関節の健康も問題なしです。
また、ヒューマングレード(人間食用レベル)の厳選したナチュラル素材のみを使っているため良質のたんぱく質や脂質で消化吸収がとてもいいです。
ビューティープロ キャット 猫下部尿路の健康維持 11歳以上
最後に紹介するのが「ビューティープロ キャット 猫下部尿路の健康維持 11歳以上
」です。
こちらはたんぱく質32%以上、カロリーは100gあたり350kcalとなっています。
リンが0.5%と低いうえ、マグネシウムとカルシウムも低くなっているのもいいです。
さらにミネラルバランスを調整することによるpHコントロールもされていてまさに「猫下部尿路の健康維持」をサポートしてくれます。
また、天然食物繊維が配合されていることによる毛玉ケア、ヒアルロン酸やコラーゲンを配合されていることによる皮膚や毛並みの艶やかさを維持するサポートもされるようになっています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はハイシニア猫の期間のキャットフードを選ぶときのポイントとオススメのキャットフード5選を解説、紹介させていただきました。
この記事の内容をまとめると
- ハイシニア猫は運動量の低下と食事量の低下で痩せすぎてしまうことがある
- 少ない食事量から十分な栄養を摂るため高たんぱく、高カロリーのものが良い
- リンの量が少なく、腎臓や下部尿路の健康にケアできるものが良い
- 年齢とともに衰えるため骨や関節の健康をサポートできるものが良い
といったところでしょうか。
ハイシニア期ともなると常にどこかが調子悪いような状態で毎日の健康管理も大変になります。
毎日の食事から健康をサポートしてあげて元気を保つようにしてあげましょう。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。