クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

ここのは食べちゃダメですよ!あぐりさん...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

フィリピンの方で大きな地震があったそうですね。

日本にも影響があったようで津波注意報が太平洋側の各県に出されていました。

 

津波の高さは1mということでしたので「大したことないやん」って思っていたのですが、津波ってこのくらいの規模でも十分危険なようで、

《 1m 》海の中では人は速い流れに巻き込まれる。養殖いかだが流失し 小型船舶が転覆する」

ほどだそうです。

 

...舐めてました。自然の力は恐ろしい。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

普段寝てることの多いあぐりさんですが、必ず起きてくるときがあります。

 

その一つが「みんなで晩ご飯を食べてるとき」で、いつもは起きた後飼い主たちが食べてるのにつられるように自分のごはんを食べに行くのですが、この日は様子が違った。

 

テーブルの下から興味津々の様子でクンクンした後

テーブルに乗る猫の画像

上に飛び乗って並べられたおかずを吟味。

ついには食べようと顔を近づけてくるので「食べちゃダメ!」と言うのですが諦めずに隙を伺ってくるため

伸びあがる猫の画像

しかたなく、ちょっとしたボードのようなものでブロック!

ここまでされたあぐりさんは

イスに乗ってる猫の画像

ちょっと拗ねた?(笑)

そして

猫が歩く後ろ姿の画像

「じゃあいいですよ~」といった感じで

ごはんを食べる猫の画像

しかたなく自分のごはんを食べに行きました。

あげても良いんだけど、人間の食べるものは基本的に猫には塩分が多すぎたりで体によくないですからね。

 

代わりに食べ終わった後には

寝転がる黒猫の画像

いつもの場所で撫でまわしてしっかりご機嫌取りをしときました(笑)

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

あぐりさん、それもしかして嫌いなの?...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

来週にはもう12月に入ってしまいますね。

1年経つのも早いものです。

...って、毎年この時期くらいには同じこと言ってるような気がしますね(笑)

 

まあ残り1か月弱、体調を崩さず過ごしていきたいものです。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

あぐりさんの腎不全が発覚してから、動物病院で進められた「腎臓ケア」のウェットフードを食べさせるようになったんですが

猫の缶詰の画像

これ案外食いつき良い!

と思っていたんですが、先日

ごはんを食べる猫の画像

いつものようにあぐりさんにごはんをあげた後、ふと食べ終わったフードボウルを見ると

食べ終わった後のフードボウルの画像

ん?何この真ん中にある赤いもの?

 

拾い上げてまじまじと見たところ

ニンジンの欠片の画像

ニンジンのようでした。

たまたまかなと思いつつ、それ以降あぐりさんが食べた後を観察したところ毎回のようにニンジンだけをキレイに残していたんです。

 

もしかして、あぐりさんニンジン嫌いなの?

それだけ残してるってことはそういうことなんでしょうね。

 

この年になってまさかの嫌いなもの発覚(笑)

まあ、無理やり食べさせるようなことはしないけど...

 

でも、栄養の面を考えると出来ることなら食べてほしいと思いながら今日も残されたニンジンを処理してフードボウルを洗う飼い主でした。

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

あぐりさん、スポーツ観戦するんだと思ってたら...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

今週は急激に寒くなりましたね。

初雪が降ったところもあり、中には積もるくらい降ったところもあったようです。

 

1週前くらいにはまだ半袖でもいけるんじゃないかってくらいだったのに...

秋をすっとばしていきなり冬が来た感じです。

 

まあ、今までが異常な気温だったので時期的にはこのくらいが普通なのかもしれませんけどね。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

先日、サッカーワールドカップの2次予選が始まりました。

自分は昔サッカーをやっていたということもあり、当然のようにテレビにて観戦をしていたのですが、何故か自分の前には

テレビを見る猫の画像

サッカーを観戦するあぐりさんの姿が。

どうしたん急に?

今までまったく興味持ったこと無かったよね。

 

その後も前半の途中くらいまで微動だにせず、食い入るように観戦してたあぐりさんですが

寝る猫の画像

飽きた(笑)

 

それからは

寝る猫の画像2

もうまるで興味は無い。

それどころか観戦中の自分が「おっ!」とか「あ~!」とか少し大きな声を出したら

何か言いたそうな猫の画像

「うるさいよ」って感じでこっちを見る始末(笑)

 

試合自体は5-0で見事に日本の圧勝でしたが、予選はまだ始まったばかり。

あぐりさんをもっと夢中にさせれるくらいまだまだ熱い試合を期待しましょう。

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

寒暖差に潜む危険!猫のヒートショックの3つの原因と対策を徹底解説

           猫がヒートショックになったイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事では
猫がヒートショックになる原因と自分でやれる対策方法
について触れてるニャ!

みなさん

「寒暖差で起こる危険って何か分かりますか?」

 

そう!

「ヒートショック」

です。

よく聞くのは、冬場にお風呂に入ろうとしたら心筋梗塞を起こして亡くなられてしまうお年寄りの話とかでしょうか。

 

じつはあのヒートショック、

猫などの動物でも十分に起こる可能性のある危険なことなんです。

しかも

冬は当然のことながら”暑い夏の時期”にも起こる可能性があるんです。

 

人間のことばかり話題になるのであまり考えたことない方も多いと思いますが、寒暖差の激しくなる時期には「猫のためのヒートショック対策」もしっかり考えてあげないといけません。

 

ということで今回は

  • 季節は関係ない?猫も発症してしまう「ヒートショック」
  • 夏も冬もこれが危ない!猫のヒートショック3つの原因
  • 猫にヒートショックを起こさせないための3つの対策

について解説させていただこうかなと思います。

「防げるはずのリスクを自分のせいで防げなかった」なんてことがないように、しっかりと対策を考えてあげるようにしましょう。

季節は関係ない?猫も発症してしまう「ヒートショック」

ルーペでのぞき込む猫のイラスト

「ヒートショック」とは

大きな温度変化によって血圧が急激に上下してしまい、心臓や血管に負担がかかりダメージを受けてしまっている状態

のことを言います。

 

一般的には”温度差が10℃以上あると危険”とされていて、特に心臓や血管の弱い「高齢のシニア猫」「子猫」「持病のある猫」は発症の危険が高いので注意が必要なのニャ!

つまり、冬場など寒い時期のイメージがあるヒートショックですが、暑い時期でもクーラーなどをつけることにより生じる寒暖差

冬だけではなく夏でも発症してしまう可能性があります。

 

猫がヒートショックになるとどんな症状が出るの?

体調が悪い猫のイラスト

猫がヒートショックを発症してしまうと、

  • 心筋梗塞
  • 呼吸困難
  • 視点が定まらずふらつく
  • 脚がしびれたようになり立てなくなる
  • 下痢や嘔吐

といった症状が見られるようです。

基本的には人間が発症してしまったときとあまり変わらないようですね。

 

ただし、下痢などの一部の症状だけの状態だと

「冷えてお腹壊したのかな?」

程度にしか思わず、ヒートショックになっているのを見落としてしまうこともあるので見極めには注意が必要です。

 

夏も冬もこれが危ない!猫のヒートショック3つの原因

怖がる猫のイラスト

猫がヒートショックを発症してしまうのはどんなときにどんな原因があるのでしょうか?

続いてヒートショックの原因を調べてみました。

 

猫がヒートショックを発症する主な原因としては

  • 家の中の行動範囲内で寒暖差の大きい場所がある
  • 普段は室内飼いだが散歩などで外に出ることがある
  • シャンプーをする

といったことがあげられます。

ひとつずつ解説していきましょう。

 

家の中の行動範囲内で寒暖差の大きい場所がある

温度計のイラスト

家の中はエアコンが効いているからと油断していませんか?

 

◆夏の暑い時期の場合◆

最近では夏場の気温の上昇が激しく、38℃~40℃といったかなりの猛暑日になることも珍しくありません。

そんな日にはどうしてもエアコンの設定温度が低くなってしまうものですよね。

たとえ温度を28℃に設定していたとしても、すでに10℃以上の寒暖差を作ってしまっていることになるのでヒートショックを発症する条件はそろってしまっています。

 

夏場はどうしても熱中症や脱水症状の方が起こりやすくそっちに気を取られがちですが、ヒートショックの可能性も十分に考慮して家の中であっても寒暖差の少ない環境をつくってあげるようにしましょう。

 

◆冬の寒い時期の場合◆

家の中には風が遮られて意外と温度が変わっていないところがあります。

特に、隅っこで何かの陰になっているようなところは”猫が好みやすいが暖房が効きにくい”といった悪条件が重なってしまいます。

しかも、そういった場所に猫のトイレを設置してしまっていることが多いようです。

 

また猫ベッドを窓際に置いているような場合、日中は陽が当たって暖かいが夕方以降は急激に冷えるため温度差が激しくなるので注意が必要です。

 

普段は室内飼いだが散歩などで外に出ることがある

寒さに凍える猫のイラスト

猫を飼っている方の中には

「普段は完全室内飼いだけど、運動や気分転換のために外に散歩に連れていく」

ということをやられている方がいます。

 

しかし、冬場だけではなく夏場でも、

「エアコンの効いた室内から外に出る」

「外からエアコンの効いた室内に入る」

といったことは温度差がとても大きくなりやすい行動です。

 

温度差が大きくなればなるほどヒートショックを発症してしまいやすくなりますし、散歩をすれば少なからず運動をしていることになるので、余計に心臓や血管に負担をかけることになります。

 

散歩をさせることは悪いことではないけど、外と中の温度差が大きい時期には注意が必要になってくるのニャ!

 

シャンプーをする

猫にシャンプーをする人のイラスト

  • 「散歩から帰ってきたら脚を洗ってあげている」
  • 「毛の長い猫で汚れやすく、定期的にシャンプーをしている」

など、猫もお風呂場を使うことがあります。

 

しかし、お風呂場は家の中でもいちばん寒暖差が大きくなりやすい場所で人間でもいちばんヒートショックが起こりやすい場所です。

しかも夏場は暑いために水を、冬場は寒いためにお湯を使うため急激に冷やしたり温めたりしてしまうことが多いので注意が必要です。

猫はもともとキレイ好き。
自分で毛づくろいをしていつも体をキレイに保っているので、シャンプー自体あまりする必要はないのニャ!

 

猫にヒートショックを起こさせないための3つの対策

猫の博士のイラスト

猫がヒートショックを発症してしまう主な原因がわかったところで、次はそれに対する方法を解説していきましょう。

 

ちょっとした心がけで発症してしまうリスクを大きく下げることができるので、ぜひやってみてください。

 

猫の寒さ対策をするときは下から、夏は特定の部屋だけ冷やさない

電気カーペットのイラスト

猫は自分たち人間より体も小さく、また四足歩行であるため地面に近い場所でいつも行動していることになります。

 

しかし、エアコンで暖められた空気は部屋の上に溜まっていきます。

「寒くはないんだけど足がとても冷たくなってる」

といった経験はないですか?

その冷たくなってる足の位置、猫からすると全身がその位置にいるんです。

 

つまり、

人間がエアコンで暖かいと感じていても猫からすれば寒いと感じていることがある

ということです。

 

なので、猫のための寒さ対策をするときには

  • ホットカーペットを敷いてあげる
  • エアコンの風は下に向けて床の方から暖めていく

といった感じで下に意識を向けてあげると良いでしょう。

※ホットカーペットなどは長時間居続けると低温やけどを起こしてしまう危険もあるので注意しましょう。

 

猫の寒さ対策はこちらで詳しく解説しています。

www.kuronekoaguri.com

 

また、夏の時期の場合には特定の部屋だけエアコンが効いているといった状況を作らず、猫が行く可能性のある他の部屋や廊下など家の中全体がなるべく同じくらいの温度になるよう工夫しましょう。

 

散歩に連れて行くときは体を慣らしてから出かけよう

温まっている猫のイラスト

暖かい室内からすぐに寒い外に出る」

涼しい室内からすぐに暑い外に出る」

といった行動は心臓や血管の負担が大きくなりやすく、ヒートショックになりやすいです。

なので、外に出るまでに1段階踏むようにしましょう。

 

具体的には

外と中の温度の境目になる「玄関」に数分いてもらい外気温に体を慣らす時間を作る

といったことですね。

急激な寒暖差が危険を招くので、緩やかにしてあげて回避しましょう。

 

また、

「冬場であれば気温の上がる日中」

「夏場であれば気温の下がる朝や夕方」

といった時間帯に行き、なるべく温度差が無いように工夫してあげるのも良いでしょう。

 

お風呂場を使うときは事前に暖め、シャワーの設定温度に気をつける

温かいシャワーのイラスト

家の中でいちばん寒暖差の激しい場所だと思われる「お風呂場」

しかし、事前にしっかり準備をしておいてあげればなんの問題も無く猫をキレイにしてあげれます。

 

方法はカンタン!

猫を入れる前に温かいシャワーでお風呂場の中の空気を暖めてあげる

これだけしておけばリスクは大きく下がります。

最近では、お風呂場を事前に暖める「浴室暖房」などもあるので、飼い主さん自身のリスク回避のためにも検討してみていいかもしれません。

 

※こちらは取り付け工事不要なタイプです。

 

また夏の暑い時期の場合、暑かっただろうからとつい冷水で洗ってしまいがちです。

洗うときのシャワーの温度はぬるま湯くらいの温度にして、最初は心臓から遠い脚先からかけるようにすれば良いでしょう。

当然、終わったあとはすぐにタオルで水気を取ってあげることも大切ですよ。

 

まとめ

猫と寝ている人のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫も発症するヒートショック」について原因や対策法などを解説させていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • ヒートショックとは「大きな寒暖差で心臓や血管に負担がかかりダメージを受ける」状態のことで冬だけではなく夏にも起こる可能性がある
  • 猫がヒートショックになると「心筋梗塞や呼吸困難」「ふらついたり立てなくなる」「下痢や嘔吐」といった症状が出る
  • 猫がヒートショックになる主な原因には「家の中の寒暖差」「散歩での寒暖差」「シャンプーのときの寒暖差」がある
  • 猫のヒートショック対策として「寒さ対策は下の方からする」「散歩の前には体を慣らす」「シャンプーの前にお風呂場を暖める」といったことが効果的

といったところでしょうか。

 

人間だけではなく猫でも発症してしまう危険のある「ヒートショック」

一見してヒートショックだとわからない状態のときもあるようなので、普段から注意して何か異常があればすぐに気づけるようにしておきたいですね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

あぐりさん...自分でできるくせに...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

各地でクマの被害がとても増えていますね。

クマも山に食べるものが無いから必死なんでしょうけど。

 

自分の住んでる地域でもつい最近クマ目撃情報がありましたよ。

幸いにも目撃しただけで人もクマも被害は無かったようですが、それ以降自分が遭遇してしまったら怖いのでドラクエウォークができないでいます。

 

本格的に冬が来ればクマは冬眠に入るんでしょうけど...それでも不安だな。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

家の中であぐりさんの寝床は1階にも2階にもあるんですが、食事をする場所は1階にしか無いんですね。

なので、2階で寝ててお腹が空いたときには1階に降りなきゃいけないんですが、自分が2階にいると

見上げる黒猫の画像

部屋まで呼びに来て

 

階段を見る黒猫の画像

階段の前で止まり

 

見上げる黒猫の画像2

振り返ってアピール(笑)

 

抱えられる黒猫の画像

なのでいつもこうして降りる

普段は歩いて降りてるくせに、自分がいるときだけ人を使って楽しようとするなんて。

なんて甘えん坊さんだ!...可愛いけど(笑)

 

で、降りた後はそそくさとごはんを食べに行き、

ベッドで寝る黒猫の画像

1階のベッドでまたご就寝。

そのうち移動はすべて抱っこを要求してくるようにならないといいけど(笑)

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

高齢のシニア猫は寒さに超弱くなる!3つの寒さ対策で冬を乗り切ろう

           こたつで寝る猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事では
シニア猫の寒さ対策と気をつけること
について触れてるニャ!

 

あなたの家では

「猫のための冬支度はもう済んでいますか?」

 

猫飼いさんの中で冬の風物詩と言えば

「猫がこたつで丸くなっている姿」

をすぐに思い浮かべることと思います。

 

それだけ”猫が寒さに弱い動物”ということ。

しかも、年をとった高齢のシニア猫になるともっと弱くなってしまうんです。

 

だけど、猫は弱った姿を見せることなくガマンをする動物でもあります。

寒くても震えながらガマンして健気にあなたの帰りを待っている

なんてことさせていませんか?

 

ということで今回は

  • 猫は寒さに弱い!シニア猫になるともっと弱い!
  • シニア猫のためにしてあげたい”3つの寒さ対策”
  • シニア猫の寒さ対策で気をつけること

について解説させていただきました。

猫の苦手な冬、快適に乗り切るために尽力してあげましょう。

 

猫は寒さに弱い!シニア猫になるともっと弱い!

寒くて震える猫のイラスト

猫はもともと寒さに弱いですが、年をとり高齢のシニア猫になると

筋力の衰えや食欲の低下などで代謝が落ち、体が熱をつくりにくくなってしまいます。

そのため、ますます寒さに弱くなっていくようになります。

 

体が冷えれば負担になり体調にも影響が出てきてしまいますので、

  • 丸まっている
  • 毛が逆立っている
  • 寝場所を探してウロウロしている
  • 水を飲まなくなる

といった”猫が寒がっているサイン”を見逃さず、しっかりサポートしてあげましょう。

 

シニア猫のためにしてあげたい”3つの寒さ対策”

猫の博士のイラスト

寒さにより弱くなっているシニア猫が冬を乗り切るためには飼い主さんのサポートは必須です。

 

一般的に猫が快適に過ごせる温度は

24℃~26℃くらい

と言われていますが、シニア猫の場合は少し高め

28℃くらい

を目安に温度をキープしてあげたいところです。

※湿度は50%~60%が理想的

 

そこで、シニア猫にしてあげたい3つの寒さ対策について解説していこうと思いますので冬が到来したときの参考にしてみてください。

 

ペット用暖房グッズをフル活用しよう

こたつで寝る猫たちのイラスト

まずは根本的に寒くならないように暖房グッズを使いましょう。

 

今ではペットのためだけの暖房グッズが数多くあります。

それらをフルに活用して快適空間をつくってあげましょう。

 

ただし、人工的に暖かくしているので加減がわからないこともあります。

猫の様子には十分気をつけながら使うようにしましょう。

 

「猫用こたつ」の特徴とおすすめ

「猫と言えばこたつ」

ということで、今では猫専用のこたつが販売されています。

猫専用ということで
「サイズは小さめ」
「温度も高温になりにくい」
「コードにも噛みつき防止のカバーがついている」
と、人間用のこたつより安心して使うことができるニャ!

ただし、シニア猫は暑さの感じ方も鈍くなっている可能性もあるので、使うときにはたまに様子を見て体調確認をしながら使うようにしましょう。

 

  • 6,480円(楽天)※価格は変動することがあります
  • サイズ:(本体)縦33㎝✕横45㎝✕高さ30㎝、(ふとん)126㎝✕126㎝
  • 8時間使用で約4,3円(1kWh=27円の場合)

スリット窓付きで猫が入りやすく、また中を確認しやすくなっています。

 

  • 6,836円(楽天)※価格は変動することがあります
  • サイズ:(本体)縦34㎝✕横44,5㎝✕高さ30㎝、(ふとん)縦112㎝✕横122㎝
  • 8時間使用で約5,4円(1kWh=27円の場合)

ふとんにワイヤーが入っているので猫が出入りしやすいように自由に形を作れます。

 

「ペット用ホットカーペット」の特徴とおすすめ

ペットの寝床などに敷くためにつくられた小さめのホットカーペットです。

お気に入りのダンボール箱などがあれば底に敷いてあげることもできるので、いろんな場所に柔軟に対応できるニャ!
その際にはダンボールに”コードを出す穴”をつくるとスッキリ収まって使いやすいニャ!

ただし、カーペット状のもので爪をとぐのが好きな猫には注意が必要です。

また、体の下になってる部分だけを暖めるようになるので留守番など目の届かない場合の長時間の使用は低温やけどといった危険もあるので気をつけましょう。

 

  • 3,480円(楽天)※価格は変動することがあります
  • サイズ:幅約37,5㎝✕奥行約24,5㎝
  • 8時間使用で約2,4円(1kWh=31円(税込)の場合)

表面と裏面で温度が違う(表約38℃、裏約28℃)ので気候や猫の状態に合わせて選べるようになっています。

 

  • 7,733円(楽天)※価格は変動することがあります
  • サイズ:縦38㎝✕横38㎝✕高さ8㎝
  • 8時間使用で約3,3円(1kWh=27円の場合)

鍋型になっているので、猫が丸くなっておさまりやすくリラックスできます。

寝てる姿もとっても可愛いです。

 

「ペット用湯たんぽ」の特徴とおすすめ

中にお湯を入れて暖かさをキープする昔ながらの暖房グッズです。

電気を使うことがないので
「コードをかじって感電してしまう」
「長時間同じ個所だけを暖めて低温やけどになってしまう」
といったことを防げるため、留守番など目の届かない場合に使いやすいニャ!

今では、お湯を使わずレンチンするだけで長い時間使えるようなものもあるので、

「お湯が漏れてしまわないか心配」といった不安もないでしょう。

 

ただし、人間が使う場合と同じ温度にしてしまうと猫にとっては熱くて使えません。

実際に触ってみて「少しぬるい」と感じる程度で使うようにしましょう。

 

また、直接触れないようにタオルなどで包んであげることも大切です。

保温効果を長続きさせることもできますしね。

 

  • 4,480円(楽天)※価格は変動することがあります
  • サイズ:幅24㎝✕奥行23㎝✕高さ2,5㎝

ボアカバーには中にアルミ層が付いているので床からの冷気をシャットアウトしてぬくもりを長時間キープしてくれます。

 

  • 3,860円(楽天)※価格は変動することがあります
  • サイズ:幅22㎝✕奥行29㎝✕2,5㎝

レンジで3分チンするだけ(500W)で約5時間も温かさをキープしてくれるので、ちょっとしたお出かけや就寝時にとても便利です。

 

ブラッシングをしてあげよう

スリッカーブラシのイラスト

次は猫の体に関する寒さ対策です。

 

寒くなると血流が悪くなるため、余計にでも内臓などの各器官が活動しにくくなります。

なので、こまめにブラッシングをしてあげて猫の血流を良くしてあげましょう。

血流が良くなれば自然と体の内から暖かくなってきます。

 

それにより内臓の各器官も活発に動くようになるので、寒くて運動をすることが減る時期の健康維持にも効果が期待できます。

 

ただし、冬場は空気が乾燥しているのでブラッシングによる”静電気”が発生することがあるから気をつけるニャ!

1度イヤな思いをしてしまうと、その後ブラッシングをさせてくれなくなることもあります。

 

猫ベッドなどは窓際から少し離して置こう

窓の近くで寝る猫のイラスト

冬場などは「日中少しでも暖かいように」と窓際に猫のベッドなどを置いてしまいがちですが、

夕方になって太陽が落ちると冷気の溜まりやすい窓際は急激に気温が低下していってしまいます。

 

激しい寒暖差は年をとったシニア猫には体への負担がとても大きなものになってしまうので、窓際からは少し離したところに猫ベッドを置くようにしましょう。

 

シニア猫の寒さ対策で気をつけること

バツを出している猫のイラスト

猫の寒さ対策は

寒いからただ暖めれば良いというわけではありません。

 

特にシニア猫の場合は体調面などを考えていろいろと気をつけてあげないといけないことがあります。

最後にシニア猫の寒さ対策で気をつけることを解説していきましょう。

 

水飲み場やトイレを近くにして寒くないようにしておこう

寝る猫の横に水飲み容器があるイラスト

シニア猫になると水飲み場やトイレが遠いと感じた場合、行くことが面倒くさくなってガマンしてしまうことがあります。

 

さらに冬場になって

「水飲み場やトイレが遠いうえに寒い」となるともっと面倒くさくなって、まったく行かなくなるおそれがあります。

 

水分をしっかりと摂ってきちんとトイレに行くことは、シニア猫になるほど多くなる

「腎不全」

になりにくくするためにも大切なことです。

 

猫が面倒くさく感じないように水飲み場やトイレは近くに置き、寒くないように暖かくしておいてあげましょう。

 

ただし、エアコンで部屋全体を暖めているときには、トイレのニオイが循環して猫の寝る場所に行かないよう気をつけましょう。

 

なんとなくですが

暖かくてクサい空気ってよりイヤな感じがしませんか?

ニオイに敏感な猫はもっとイヤな感じがすると思うので、それがストレスになることもあります。

 

トイレの掃除をこまめにするなどしてニオイが発生しないように心がけておくようにしましょう。

 

「脱水」や「低温やけど」に注意しよう

水が飲みたい猫のイラスト

ペット用の暖房グッズを使うときには猫の状態には十分気をつけておきましょう。

シニア猫の場合、

熱さを感じることに対して少し鈍くなっていることもあります。

 

そのため、体は熱くなっているのにこたつから出ずにずっと寝続けてしまい

  • 脱水
  • 熱中症

といったものを発症してしまうおそれがあります。

特に人間用のこたつに入って寝ている猫は要注意です。

 

実際にウチの高齢のシニア猫も過去にこたつの中で寝続けてしまい、軽めではありましたが熱中症になってしまったことがあります。

 

そのときの様子はこちらにあるので、よろしかったらご覧になってみてください。

 

また、ホットカーペットなど体の一部分だけ暖めるような暖房グッズは長時間同じ体勢で寝続けてしまうと接している部分が

「低温やけど」

を起こしてしまうおそれがあります。

 

猫の状態には十分注意して、場合によってはスイッチを切るなどの対応をするようにしましょう。

 

暑くなったときの逃げ場所も確保しておこう

家の中が涼しいと感じる猫のイラスト

暖かい中で寝ていたりすれば暑くなってしまうことも出てきます。

そんなときのために

少し涼しい場所をつくっておいて暑くなったときに逃げれるようにしてあげましょう。

 

1つの部屋の中でつくるのは少し難しいかもしれませんが、空気が流れるようにしておくだけでもずいぶん違うものです。

 

暑いと感じているときに暑い場所しかなかったらそれはストレスにしかなりません。

気分転換のできる涼しい場所も用意してあげましょう。

 

まとめ

猫ちぐらで喜ぶ猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「シニア猫の寒さ対策」について解説をさせていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 猫はもともと寒さに弱いがシニア猫になるともっと弱くなる
  • 猫が寒がっているサインには「丸まっている」「毛が逆立っている」「ウロウロする」「水を飲まなくなる」といったことがある
  • シニア猫の寒さ対策には「暖房グッズ」「ブラッシング」「ベッドの配置」が大事になってくる
  • 寒いと動こうとしなくなるので水飲み場やトイレは近くに置く
  • 暖房グッズによる「脱水」「熱中症」「低温やけど」などに注意する
  • 暑いと感じたときの逃げ場も確保しておいてあげる

といったところでしょうか。

一口に「寒さに弱い」と言ってもその差は猫によって違ってきます。

飼っている猫に合った寒さ対策をして、快適な冬を過ごさせてあげたいものですね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

あぐりさん、寒くなってきたので冬の行動パターンへ移行です

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

いよいよプロ野球日本シリーズも佳境ですね。

3勝3敗で迎えた今日、日本一が決まります。

 

どっちが勝っても大阪は大盛り上がりでしょうけど、やっぱり阪神が勝った方がより大騒ぎになりそうですね。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

最近、朝晩はめっきり寒くなることが多くなってきたので、それに伴いあぐりさんの行動パターンも冬仕様へと移行しつつあります。

朝は、

ベッドであくびをする猫の画像

エアコンの風があたって暖かいところにベッドをご希望。

 

日中は、

日向ぼっこをしながら寝る猫の画像日向ぼっこをしながら寝る猫の画像2

陽が当たるところを探し回ってお昼寝。

 

夜は、

ヒザの上に乗る猫の画像

暖を取るために自分のヒザの上へ着席した後、

カゴの中に入って寝る猫の画像

カゴベッドに入ってご就寝。

 

暑さには案外強いが寒さにはめっぽう弱い猫という生き物。

特にご高齢のあぐりさんにはこれから厳しい季節へとなっていきます。

少しでも快適に過ごせるように下僕はあれこれとご奉仕させていただくのみですね(笑)

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

兄の置き土産?猫の画像がいっぱい送られてきたのでとりあえず貼ってみます

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

今日から11月に入りましたね。

とはいえ、日中はまだ暖かいを通り越して暑いくらいの日もあるので朝晩との寒暖差に体調を崩してしまいそうです。

 

みなさんも十分に気をつけられてください。

 

 

さて、話は変わって...

先日、祖母の葬儀の関係で兄が帰省したことを書きましたが、その時兄は初めて自分がこういうブログをやっていることを知ったそうなんです。

 

まあ、特に言うべきことでもないのでわざわざ「こんなことやってるよ!」と報告してないからそりゃそうなんですが(笑)

 

そういうことで、兄が「スマホのフォルダに画像いっぱいあるから送ってやる」とのこと。

で、兄が東京に戻っていった後、スマホから「ピロロン!」とLINEの通知音が。

「あ、送ってきたな」と思っていると...

「ピロロン!ピロロン!ピロロン!ピロロン!ピロロン!...」

といつまでも鳴りやまない(笑)

 

そんな大量に送られてきた猫の画像。

せっかくなのでほんの1部ですが、ここに貼って紹介してみようと思います。

 

黒の子猫の画像黒の子猫の画像2

まず最初は子猫の頃のあぐりさん。

好奇心旺盛でよくびっくりした顔をしてました。

 

黒の子猫の画像3

これは兄が「黒猫は写真撮るのが難しい」といって、どうにか可愛い表情を撮ろうとテーブルに乗せて試行錯誤してたときの画像。

急に付き合わされたあぐりさん。可愛いというよりちょっとブサイクになっちゃってますね(笑)

 

アメショミックスの猫の画像

これは兄が保護して連れて帰ってきた先代の猫「コロさん」

アメショミックスの猫の画像2

アメショとのミックスのようで顔は凛々しい感じです。

アメショミックスの猫の画像3

寝てる顔も凛々しい...かな?

アメショミックスの猫の画像4

でも、かなりのデブ猫さんでした(笑)

 

白い犬の画像

そしてこの犬は母が保護した「デンスケさん」

これは...猫用のおもちゃで遊んでもらってるときでしょうかね。

 

白い犬の画像2

母が名前を呼ぶと「はい!」といった感じで手を上げてました(笑)

 

野良猫の画像

最後は兄の住んでいる近所にいる野良猫さんです。

10年以上前からずっといるらしく、何歳なのかよくわからないそうです。

 

以上。ほんの1部ですが紹介させていただきました。

いっぱい送られてきた画像はどれも古いものばっかりで、「あ~こんなこともあったな~」と懐かしい気持ちになりました。

 

しかし、兄の画像フォルダをちらっと見ましたが猫の画像ばっかりでしたね。

やっぱり相当な猫好きだなと再認識させられました(笑)

 

それでは、どんどん寒くなっていきますが今月も頑張っていきましょう。

 

【猫の小話13】猫の模様ってどう決まる?性格やもたらす幸運も解説

          猫と首をかしげる女性のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事では
猫の模様の出方と模様別の性格、かかりやすい病気や模様ごとの引き寄せる幸運
について触れてるニャ!

 

白、黒、三毛、キジ、サビなど猫には体の模様がいろんなものがありますよね。

中にはヒゲのような模様が出たり麿眉のような模様が出たりと、まったく同じ模様の猫はいないとさえ言われています。

また模様によって性格が違ったり、かかりやすい病気まであり、巷の噂では模様ごとにいろんな幸運を飼い主に引き寄せることがあるとか...

 

そんな

複雑で多彩な情報を持つ「猫の模様」、いったいどうやって決まっているのでしょうか?

 

ということで今回は

  • 多彩すぎる猫の模様!決まり方の仕組みと模様別の特徴
  • ウチの猫はどんな幸運を呼ぶ?猫の模様別スピリチュアル的な意味

について解説してみました。

飼っている猫の性格や病気、もたらしてくれる幸運など知ってみるともっともっと愛情深くなっていくかもしれませんね。

 

多彩すぎる猫の模様!決まり方の仕組みと模様別の特徴

猫の博士のイラスト

どこまでも複雑な猫の体の模様。

はたしてどんな仕組みで決まっているのでしょうか?

その秘密に迫ってみましょう。

 

その他に猫の模様ごとに見られる性格やなりやすい病気についても探っていきます。

 

受け継ぐDNA!基本は両親の模様を参考に

猫と遺伝子のイラスト

猫の柄は遺伝子の働きによって決まります。

両親からそれぞれ1つずつ受け継ぐ9種類の遺伝子が毛色や模様を決めていきます。

 

ただし遺伝子には優性と劣性があり、優性遺伝子が劣性遺伝子を打ち消すこともあります。

一般的には、以下の8種類の毛色がベースとなるようです。

  • グレー
  • 茶トラ
  • キジトラ
  • サバトラ
  • 三毛
  • サビ

これらの毛色に以下の4種類の模様が加わることで

  • 全身模様:毛色が全身に均一に広がるもの(例えば白猫や黒猫など)
  • 白混ざり:毛色に白が混ざるもの(例えば白黒猫やミケ猫など)
  • トビ柄 :白がベースで毛色が少し入るもの(例えば白黒トビ猫やトビミケ猫など)
  • 薄模様:毛色が薄くなるもの(例えばクリーム猫やグレーサビ猫など)

最終的に24種類の柄”が分類されます。

 

また、これら以外で特徴的な模様が出てくる猫もいます。

例えば、

  • ハチワレ:白と黒が八の字に分かれる模様。
  • ポインテッド:顔や手足、尻尾などに濃い色が出る模様でシャムやラグドールなどに見られる
  • ヒョウ柄:ヒョウのようにロゼットと呼ばれる斑点がある模様でベンガルなどに見られる

といったものです。

猫の模様は個体差や突然変異などもあるため、一概には言えないけど大まかにはこのような仕組みで決まっているのニャ!

また、猫の模様は全猫共通で上からインクを垂らしたように出るのが特徴です。

なので顔や背中には模様が濃く出やすく、お腹には何も模様が出ないことが多いです。

 

模様で変わる?猫の模様と一般的な性格

イタズラする猫のイラスト

猫の柄と性格には関係があるという説もありますが科学的な根拠はありません。

個体差や環境要因なども影響するため一概には言えません。

しかし、一般的に言われている柄別の性格は以下のようなものだと言われています。

◆猫の模様ごとの性格一覧◆
  • 「白猫」:自立心が強くて気まぐれだが好奇心旺盛で甘えん坊なところも
  • 「黒猫」:穏やかで忠実なうえ人見知りもしないで友好的
  • 「グレー猫」:賢くて落ち着きがあり、自分のペースを大切にする
  • 「白黒猫」:活発で社交的なので遊び好きで甘え上手
  • 「茶トラ猫」:明るくて元気があり、好奇心旺盛で行動的
  • 「キジトラ猫」:頑固で気難しくプライドが高く警戒心が強い
  • 「サバトラ猫」:おっとりしていて優しく人懐っこくて甘えん坊
  • 「三毛猫」:気性が荒く気まぐれ、自分勝手でわがまま
  • 「サビ猫」:気性が荒く気まぐれ、自分勝手でわがまま

もちろんこれらはあくまで一般論であり、個々の猫に当てはまらない場合も当然ながらあります。

ただ、ウチで飼っている猫は黒猫ですがなんとなく当てはまっているような気はしますね。

猫の性格は柄だけでなく遺伝や育ち方、経験などによって形成されるので柄にとらわれずに猫の個性を大切にしてあげることが大事なのニャ!

 

模様でかかりやすい病気が違う?猫の模様と健康について

体調が悪い猫のイラスト

猫の毛色と健康には関係があるという説もありますが、科学的な根拠はまだ十分ではありません。

しかし、一部の毛色や模様には特定の病気や障害にかかりやすいという傾向があると言われています。

その例を挙げると

◆「白猫」◆

白猫は「聴覚障害」になりやすいと言われており、特に両目が青色の白猫は約70%が聴覚障害を持っているという研究結果があります。

これは白色化遺伝子(W遺伝子)が内耳の発達に影響を与えるためだと考えられているようです。

 

◆「黒猫」◆

黒猫はメラニン色素が多く、皮膚がんや日焼けに強いと言われています。

しかし、逆にメラニン色素の異常増殖による「メラノーマ(悪性黒色腫)」にかかりやすいという説もあります。

 

◆「三毛猫」◆

三毛猫はほとんどがメスで、オスの三毛猫の場合は「不妊」であることが多いです。

これは三毛猫の毛色がX染色体上の遺伝子によって決まるためで、オスの三毛猫はX染色体異常(XXY)やキメラ(胎児期に異なる個体が融合したもの)であることが多いからです。

 

◆「ポインテッド」◆

ポインテッドとは顔や手足、尻尾などに濃い色が出る模様でシャムやラグドールなどに見られます。

ポインテッドの猫は温度感受性アルビノと呼ばれ、体温が低い部分ほど毛色が濃くなりますがこの特徴は神経系の発達にも影響を与え、ポインテッドの猫は「神経性硬化症(ニーマン・ピック病)」「神経性眼球突出(シャム眼球突出)」などの神経系障害にかかりやすいという報告があります 。

といったことが言われています。

 

しかしこれらはあくまで一般論であり、当然ながら個々の猫に当てはまらない場合もあります。

いろんな要因や個体差も影響するため、毛色だけでなく猫の健康状態を定期的にチェックしてあげることが大事なのニャ!

「猫の健康診断」についてはこちら👇

www.kuronekoaguri.com

 

ウチの猫はどんな幸運を呼ぶ?猫の模様別スピリチュアル的な意味

祈る女性のイラスト

猫の柄とスピリチュアルについては様々な説がありますが、一般的には以下のような意味があると言われています。

家に猫がいることでこんな幸運が舞い込んでいるかもしれないんだと思うと、より毎日が楽しく感じれるかもしれませんね。

 

「白猫」は純真無垢

白猫のイラスト

純真さや清らかさを象徴し、「恋愛運」や「仕事運」を上昇させるとされています。

また、白猫は霊感が強く飼い主の心を癒したり邪気を払ったりする力があると言われています 。

 

「黒猫」はチャンスの使者

黒猫のイラスト

不吉な存在とされることもありますが、実は福猫として幸運を呼ぶ」とされています。

黒猫はチャンスを逃さないように促したり、大きな幸運が舞い込む前兆だったりすると言われています 。

 

「グレー・灰色の猫」は深い絆

グレーの猫のイラスト

中立的な色であり「バランスや調和」を表します。

グレー・灰色の猫は飼い主との絆を深め、家庭や仲間を守ったりする力があると言われています 。

 

「三毛猫」は運も活気も爆上げ

三毛猫のイラスト

赤系統と黒系統の毛色が混ざることで「運気が上昇する」とされています。

三毛猫は活気や元気を与えたり、魔除けや厄除けの効果があると言われています 。

 

「茶トラ猫」は前を向く力

茶トラの猫のイラスト

明るく元気な色であり「活力」「勇気」を表します。

茶トラ猫は飼い主に活力を与えたり、前向きな気持ちにさせたりする力があると言われています 。

 

「ハチワレ」はお金を招く

ハチワレ猫のイラスト

白と黒が八の字に分かれる模様であり「金運」「財運」を表します。

ハチワレの猫は飼い主に金運をもたらしたりしたり、商売繁盛のお守りになったりすると言われています 。

 

「ポインテッド」は知恵と名声を得る

ポインテッドの猫のイラスト

顔や手足、尻尾などに濃い色が出る模様であり高貴さ」や「知性」を表します。

ポインテッドの猫は飼い主に高い地位や名声をもたらしたり、知恵や洞察力を与えたりすると言われています 。

 

「ヒョウ柄」は自分らしさを解放

ヒョウ柄の猫のイラスト

ヒョウのようにロゼットと呼ばれる斑点がある模様であり、「野生味」「自由さ」を表します。

ヒョウ柄の猫は飼い主に冒険心や好奇心を与えたり、自分らしく生きることを教えたりすると言われています 。

 

まとめ

猫のカップルのイラスト

いかがだったでしょうか?

今回は「猫の模様」について柄の出方や性格、なりやすい病気とスピリチュアルなことまで解説してみました。

 

しかし、これらはあくまで一般的なことであり、あなたが飼っている猫は唯一無二の個性と魅力を持っています。

その個性と魅力を尊重し、大切な家族の一員として過ごしていくことがいちばん大事なことでしょうね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

あぐりさん、兄の帰省におっかなびっくりからのベタベタ...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

私事ですが、先日祖母が他界しました。

100歳という高齢でしたが、前日まではいつも通り元気で晩ご飯もしっかり食べており、自分で歩いて部屋まで行き就寝しました。

 

しかし、朝が来て母が起こしにいったときにはすでに息が無くなっていました...

 

まだ体は温かかったのですぐに救急車を呼び、病院へ行きましたが一度も息を吹き返すことなく逝ってしまいました。

検査の結果「大動脈解離」というものになっていたらしく、祖母の年齢では発見が早くても助からなかったとのことでした。

 

いつか訪れることとはいえ、あまりに突然の別れに家族全員呆然としてしまいました。

 

 

で、ウチのあぐりさん。

祖母の葬儀の関係で兄が帰省したのですが、コロナや仕事の関係でおよそ3年以上ぶりの帰省。

なので、あぐりさんも兄をうっすら覚えている程度。

前回帰省したときはいっぱい遊んでもらっていたのでどこに行くにも兄にべったりだったのが

ジーッと様子を伺う猫の画像

遠目からジーッと様子を伺う(笑)

でも、しばらくすると

遊んでもらう猫の画像遊んでもらう猫の画像2

遊んでもらってとっても楽しそう。

 

これで完全に思い出したようで、これ以降兄にべったり。

どこに行くにもついていき、

シンクロして寝る人と猫の画像

ちょっとシンクロ気味に一緒に寝たりしていました(笑)

 

みんながバタバタして家の中を駆け回り、片付けやら掃除やらしていたので落ち着かない様子だったあぐりさんも兄に可愛がってもらえて少しはリラックスできたよう。

 

今はもう葬儀は終わり、日常を取り戻したあぐりさんは

マットに寝そべる猫の画像

いつものようにマットに横たわっています。

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。