クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

猫の特殊な鳴き声「カカカッ」や「ゴロゴロ」の3つの意味と意外な効果

           猫の特殊な鳴き声のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫の特殊な鳴き声「クラッキング」と「ゴロゴロ音」の意味について

 

あなたは

「猫が出す奇妙な鳴き声を聞いたことありますか?」

 

猫には特殊な鳴き声として

「クラッキング」

「ゴロゴロ音」

というものがあります。

 

初めて聞いたときには

「えっ?何?なに??ナニ???」

ほぼ100%の方がビックリするような鳴き声なので、病気と勘違いしてしまいあわてて動物病院へ連れて行った方もいるとかいないとか(笑)

 

そんな特殊すぎる猫の鳴き声、

「どんなときに使うのか?」

「どんな意味があるのか?」

とても気になりますよね?

 

ということで今回は

  • そもそも「クラッキング」って何?
  • クラッキングには何の意味があるの?
  • 飼い主にクラッキングすることも!いったい何故?
  • 猫のゴロゴロ音ってどんなの?
  • 猫はゴロゴロを用途別に使い分けてる
  • 猫のゴロゴロで飼い主の幸せがドバドバ?

について解説させていただこうかなと思います。

この特殊な鳴き声の全貌を知ればドヤ顔で猫の知識を語れることようになることでしょう(笑)

 

そもそも「クラッキング」って何?

不思議に思っている人のイラスト

「クラッキング」

ベテランの猫飼いさん以外には聞きなれない言葉だと思いますが、

これは猫の特殊な行動のひとつで

「カカカッ」と、窓の外に鳥といったエモノとなるものを見つけたときなどにする鳴き声のこと

を言い、おもに室内飼いの猫が出していることが多いです。

 

クラッキングとは日本での言い方で英語では

「チャタリング(chattering)」

と呼ばれています。

※猫が”カンタンなおしゃべりをしている”という意味。

 

ネコ科の中で”猫だけが出せる”謎多き鳴き声(動画付き)

てへぺろする猫のイラスト

クラッキングは

同じネコ科の動物である「ライオン」や「トラ」には出せない、”猫特有の鳴き声”

と言われています。

 

ただし、猫の中でも主に室内飼いの猫が出すことが多く、元野良猫など外で生活したことがある場合にはあまり見かけないようです。

 

ウチの猫も子猫のときから飼っていますが、外に出入り自由にしているのでクラッキングをしているのを見たことはありません。

 

出す声にも猫それぞれの特徴があり

  • 「カカカッと鳴く」
  • 「ケケケッと鳴く」
  • 「歯をカチカチ鳴らす」
  • 「ニャニャニャと声が漏れる」
  • 「口が小刻みに動くだけ」

といったパターンがあるようです。

中には、「出そうとしてるけど上手に出せない」猫もいるとか(笑)

 

いずれにしても飼っている猫が急に聞いたこともない鳴き声で小刻みに鳴くので、

初めて見たときには

「ケイレン?何かの病気じゃないだろうか?」

と心配になる方が多いようですが、健康には何も心配はいりません。

 

むしろ”エモノを見つけて反応している”ので元気な証拠だと思います。

 

こちらは実際に猫がクラッキングをしているときの動画です。


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

クラッキングには何の意味があるの?

クラッキングの意味がわからない人のイラスト

では、猫は何の意味があってあんなに変な声で鳴いてしまうのでしょうか。

ハッキリとした理由や意味は解明されていないようですが、今のところ考えられているのは

  • エモノを捕まえることができないもどかしさを表している
  • 本能的に漏れている声で狩りをする気持ちを鼓舞している
  • 鳥などの鳴き声をマネしている

といったことだと言われています。

 

ひとつずつ詳しく解説していきますので、どれが最も適した意味か考えてみてください。

 

エモノを捕まえることができないもどかしさを表している

もどかしさを感じている猫のイラスト

猫がクラッキングをするときはおもに

  • 「窓の向こうに鳥や虫などのエモノを発見した」
  • 「レーザーポインターの光など興味を引くものが壁や天井など届かない位置にある」

といった場合に出すことが多いようです。

 

これらは

「エモノがいるのに窓があるから手を出すことができない」

「何か興味を引くものがあるのに手が届かない」

といった

”狩りをしたい欲求”が高まっているのにどうしようもできない

という状況です。

 

そのもどかしさを「カカカッ」という鳴き声で表現している

と言われています。

 

捕まえれる状況であるなら鳴く前にとびかかっているでしょうからね。

ライオンやトラなどが出せないのも

「エモノを目の前にして鳴いていたら気づかれて逃げられる」

からそうなっていったと言われているようです。

 

本能的に漏れている声で狩りをする気持ちを鼓舞している

やる気に満ち溢れた猫のイラスト

猫がクラッキングをするのは鳥や虫などの”エモノ”となるものが対象になっているようです。

「縄張りに侵入してきた他の猫」など、対象が”敵”の場合は「シャーッ!」と威嚇の鳴き声を出しますからね。

 

猫は狩猟動物です。

室内飼いになって狩りをすることがなくなっても、鳥などのエモノとなる対象を見つけると本能が騒いで気持ちが高ぶってきます。

 

その興奮して高ぶってきた気持ちをもっと高め

「やるぞ!やるぞ!!」

という感じで

自分を鼓舞する気持ちが「カカカッ」という声になって漏れている

ということのようです。

 

鳥などの鳴き声をマネしている(動画付き)

鳥と歌っている猫のイラスト

この理由は他のとはかけ離れたことになりますが、

 

アマゾンの方では

「山猫がエモノとしている猿の鳴き声をマネしていた」

という研究報告例があるそうです。

 

ちょっと考えにくいしれませんが「カカカッ」と鳴くことで

「鳥だよー、仲間だよー、敵じゃないよー」

と油断させようとしているということでしょうか。

 

実際に

”猫のクラッキングの音と鳥のさえずりは波長が合っている”

らしいので完全に無いとは言い切れないのかもしれません。

 

※こちらの動画では猫がハトを見つけてクラッキングしているのですが、ハトの鳴き声の後に猫が同じような声でクラッキングをしています。


www.youtube.com

 

飼い主にクラッキングすることも!いったい何故?

飼い主にクラッキングする猫のイラスト

猫が飼い主である自分に向けてクラッキングをすることがある、って

「猫が”自分をエモノと見ている”ということ?」

と思ってしまいますよね。

 

でも、違うんです。

飼い主に向けてするクラッキングには

あなたを信頼して不安や緊張を伝えている

という意味があると言われています。

 

そもそも、子猫のころから室内で飼われている猫は外の世界を何も知りませんよね。

もし小鳥などが飛んできたとしても大きさなどから

「敵ではなくエモノ」

と本能的に感じているかもしれませんが、それ自体は何なのかわからない

”得体のしれないもの”

なんです。

そんなものが飛んできたら、少なからず「不安」「緊張」といった気持ちが出ますよね。

 

そのため

「エモノだと思うんだけど、何これ?危険なものかもしれないよ?」

という気持ちを伝えているんだと思います。

 

また、大人になった猫同士が鳴き声でコミュニケーションをとることはほとんどありません。

猫が鳴き声でコミュニケーションをとるのは

  • 「子猫と母猫」
  • 「小さいころから一緒にいる兄弟・姉妹の猫」

など、すごく近い関係にある猫だけです。

 

そんな行動を特殊な鳴き声とはいえあなたにする、ということは

「子猫が母猫に甘えるくらいにあなたを信頼している」

と言えるでしょう。

 

猫の”ゴロゴロ音”ってどんなの?(動画解説付き)

ルーペでのぞき込む猫のイラスト

猫が発するゴロゴロ音

猫を飼っていれば聞いたことのある鳴き声(音?)だと思いますが、この鳴き声は

人間でいう”のど仏”にあたる「喉頭」と言う部分の筋肉が収縮して声帯を震わせることで鳴っている音

と考えらえています...が、詳しくはまだ解明されていないようです。

 

次はそんな謎多き「ゴロゴロ」に迫っていきましょう。

 

ちなみに「ゴロゴロがどんな鳴き声か」というのはこちらの動画をみていただければわかると思います。


www.youtube.com

 

1種類じゃない!猫はゴロゴロを用途別に使い分けてる

歌う猫のイラスト

いろんな場面での猫のゴロゴロに耳を澄ませてみてください。

何か”違い”に気づきませんか?

 

じつはゴロゴロと鳴く「場面」や「状況」によって

音の高さが変わっているんです!

 

ゴロゴロにはバリエーションがあったんですね。

では、どんな意味があってどんな音の高さに変わっているのか解説していきましょう。

 

ゴロゴロ①「リラックス」

寝転がる猫のイラスト

まずは、一般的に知られている

”リラックスしている”

という意味のゴロゴロです。

 

撫でてあげたりしたときに目を閉じながらゴロゴロ鳴いていることが多く、その姿を見ているとこっちもゴロゴロ言いたくなる気持ちにさせられます(笑)

 

「スリスリ」「フミフミ」とともに

飼い猫の甘える「3種の神器」

として猫好きたちをメロメロにしています。

 

”喜び”や”幸せ”の感情を周りが見て感じることができるため人間の

「笑顔」にあたるもの

と考えられているようです。

 

音の高さは、

「ゴロゴロ→」と”中低音のバージョン”

を使います。

 

普段いちばんよく聞くことがある音で

  • 子猫の「元気だよ」の報告
  • 飼い猫が「満足!」を伝える

といった場合には自然と出せる中低音のゴロゴロが出てくるようですね。

 

ゴロゴロ②「コミュニケーション・要求」

仲のいい親子の猫のイラスト

猫は生後2日くらいの子猫の時からゴロゴロ音を出せるようになります。

 

この”子猫のゴロゴロ”

母猫との意思疎通に使われ「ここにいるよー、元気におっぱい飲んでるよー」というアピール

だということです。

 

また、一説には

「子猫のゴロゴロの振動を受けることで母猫の母乳の出が良くなる」

とも言われています。

 

そして、母猫のほうも子猫のためにゴロゴロ音を出して

「ここだよー、ここにいるよー」

と自分の居場所を伝えているようです。

 

また、子猫が母猫に対してするゴロゴロということで

「何かを要求している」

という意味もあり、

大人になっても何かしてほしいことがあれば飼い主さんに対してすることがあります。

 

音の高さは

「ゴロゴロ⤴」と”高音のバージョン”

を使います。

 

この高音バージョンのゴロゴロは

「猫が人と暮らしていく中でつくりだされたゴロゴロ音」

だと考えられているようです。

 

実際に高音のゴロゴロ

人間の赤ちゃんの泣き声と周波数がほぼ一緒

だと言われています。

 

そのため、高音のゴロゴロ音を聞いた飼い主さんの多くは

「早くしてあげないと」

という急かされた気持ちになってしまうようです。

 

ゴロゴロ③「ピンチ」

体調が悪い猫のイラスト

猫のゴロゴロには良いことの表現ばかりではありません。

時にはまったく逆の意味としてゴロゴロ音を出すことがあります。

 

それが

  • 「強いストレスを感じている」
  • 「骨折などの大きなケガをしている」
  • 「死の間際に面している」

といったかなりのピンチのときにゴロゴロ鳴くようです。

 

体調が悪かったり、動物病院の診察台に乗っているときなどゴロゴロと鳴いているのを聞いたことがないでしょうか?

 

これは他の2つのゴロゴロ音の意味、

  • リラックスしているときに出す音
  • 母猫とのコミュニケーションで出す音

ということから

  • 「猫自身が気持ちを落ち着けようとしている」
  • 「信頼できるあなたに苦痛を伝えようとしている」

と考えることができます。

 

また、

ゴロゴロ鳴くことによる振動が骨に刺激を与えて”自己治癒力を高める効果”もあるのではないか

と考えられています。

 

音の高さは

「ゴロゴロ⤵」と”低音のバージョン”

を使います。

 

大きな声で鳴くことができない、または鳴きたくないような状況のときに低いゴロゴロ音で振動を強くして

「あなたに苦しいことを伝え、助けを求めている」

ということではないでしょうか。

 

また、死の間際に面したときにもゴロゴロと鳴くようですが、これは

「鳴く力が残ってないためゴロゴロ音を出して、”幸せだったよ”と伝えようとしている」

ということもあるのかなと自分では思っています。

 

猫は体調不良を隠そうとするものです。

いずれにしても、リラックスしているような感じではないときにゴロゴロ音が聞こえるようなら「何か異常がないか」を注意深く観察するようにしましょう。

 

猫のゴロゴロ音で飼い主の幸せがドバドバ?

猫を抱っこしている人のイラスト

猫がゴロゴロと気持ちよさそうにしているのを見ると、なんだかこっちまで

  • 「ホッとする」
  • 「気持ちが和む」

といった癒された気持ちになることはありませんか?

じつはそれ、間違いではないんです。

 

猫のゴロゴロには人間に対する効果もあることが証明されています。

 

猫がリラックスのゴロゴロを出すときの音は

”25Hzの低周波”

だと言われています。

 

そして人間は

”20Hz~50Hzの低周波”によって緊張がほぐれ、リラックスできる

ということがわかっています。

 

さらにはその低周波によって「セロトニン」というホルモンの分泌を促す効果があることもわかっています。

 

セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、

「不安感を減らし、リラックスさせる」

効果があるホルモンです。

 

海外ではこの”猫の癒し効果”を使い

「アニマルセラピー」

として医療の現場で活用されているようです。

 

◆アニマルセラピーについてはこちら◆

 

まとめ

サイクリングする猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は猫の特殊な鳴き声「クラッキングとゴロゴロ音」についてどんなものか、どんな意味か、などを解説させていただきました。 

 

今回の内容をまとめると

  • クラッキングとは猫が「カカカッ」と出す特殊な鳴き声で猫特有のもの
  • クラッキングをする意味は「エモノを捕まえられないもどかしさ」「狩りしたい気持ちを鼓舞している」「鳥などの鳴き声をマネしている」など考えられているがハッキリと解明されていない
  • 飼い主にクラッキングをするときは「信頼」や「要求」の意味がある
  • 猫のゴロゴロ音はのどを振動させて出す特殊な鳴き声
  • ゴロゴロ音には「リラックス」「コミュニケーション・要求」「ピンチ」の意味がありそれぞれ音の高さが違う
  • 猫のゴロゴロ音には人間を癒す効果がある

といったところでしょうか。

今だ謎多き鳴き声の「クラッキング」「ゴロゴロ音」

まだ何か他の意味も込められているのかもしれませんね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

ヘソ天って年とともにしなくなるのかな?...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

5月に入ってからというもの、気候や天候がおかしく感じません?

晴れかと思えば次の日には大雨が降りだしたり

半袖でも暑いような日かと思えば次の日には長袖でも寒かったり

 

そのせいで、エアコンもフル稼働!

暑すぎて冷房つけた日の夜には寒くて暖房に戻すといったことを繰り返しながら日々を送っています。

もう身体がついていかなくなりそう!

 

 

と、まあ愚痴はこのくらいにして、ウチの「あぐりさん」の話を...というかあぐりさんに限った話なのかは分かりませんが、

猫が”ヘソ天”で寝るのって年をとるとしなくなるもんなんですかね?

 

ネタ探しでスマホのフォルダを見ていたとき、まだ若いころ撮った写真には

ヘソ天で寝る猫の画像ヘソ天で寝る猫の画像2ヘソ天で寝る猫の画像3

こんな感じでヘソ天で寝てる姿があるんですが、最近はまったくそういう姿を見ないなと

まあ、甘えるときにはしたりすることもありますがヘソ天で寝るってことはない。

寝るときはだいたい横向きですからね。

 

ただ、最近でも抱っこして仰向けに置いたら

ヘソ天で寝る猫の画像4

こんな形で固まることはあるんですけどね(笑)

 

確かヘソ天って「とてもリラックスして無警戒のときにするもの」でしたよね?

う~ん。あぐりさんがリラックスできてないってこと?

けど、こんな風に

人のお腹の上に乗ってる猫の画像

当たり前の顔で人のお腹に乗ってくるような猫がリラックスできてないってことはなさそうですが(笑)

子猫の時はリラックスしてるうえに警戒心が薄いからヘソ天になることが多いってことなのかな~

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

ペットシッターも猫専門ならより安心!キャットシッターの詳細を解説

           キャットシッターさんのイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • キャットシッターのメリット・デメリットと依頼する流れ料金について

 

 猫を飼っているみなさん

「猫を飼いはじめてから引きこもりがちになっていませんか?」

 

確かに、猫がいると「家を空ける」ということに抵抗がありますよね。

 

ただ、どうしてもという場合には

「ペットホテルに預ける」

「ペットシッターに来てもらう」

といった方法を取らざるを得ません。

でも、猫って性格にもよりますが環境の変化にすごく敏感です。

 

「留守の間、少しでもストレスなく過ごしてもらいたい」

 

そんなときにオススメなのが”猫のお世話に特化した猫専門のペットシッター”

「キャットシッター」

です。

 

普通のペットシッターさんよりも”猫専門の”ということであればより完璧なお世話をしてくれそうですよね。

 

けど、

「利用したことがないから何もわからないためハードルが高く踏み出す勇気が出ない」

といった方も多いでしょう。

 

ならば、「サービス内容」や「料金がどのくらいかかるのか」ということがわかれば、そのハードルも少しは下がるのではないでしょうか。

 

ということで今回は

  • キャットシッターさんにしてもらえることとは?
  • キャットシッターさんにお願いするメリット・デメリット
  • キャットシッターさんの料金ってどのくらい?
  • キャットシッターさんにお願いする流れ

について解説させていただこうかなと思います。

自分の都合で猫にストレスを与えることは避けたいので、できるだけのことはしてあげたいですよね。

 

ちなみに「ペットシッターになりたい」という場合にはこちらの方に詳細がありますのであわせて参考にしてみてください。

kuronekoaguri.hatenadiary.jp

 

キャットシッターさんにしてもらえることとは?

猫をカートに乗せているイラスト

まず最初に、「ペットシッター」とは

猫などの動物を預かるのではなく依頼を受けた家に出向いてペットのお世話をする

サービスのことです。 

 

その中で猫を専門にしているペットシッターのことを

「キャットシッター」

と言います。

 

なので、キャットシッターさんにしてもらえることとは

  • 猫のごはんの世話
  • 猫のトイレの掃除
  • 猫の体調や様子を見る
  • 猫が退屈しないように一緒に遊ぶ

といった日常のお世話を代行してもらうことになると思います。

 

シッターさんの中には「動物介護」などの資格を持っている方もいるので、その場合には病気の猫のお世話を頼むこともできます。

 

そもそもペットシッター自体は国家資格などがなく、誰でもすぐに始めることができます。

そのため、個人で開業しているシッターさんや会社に属しているシッターさんなどいろんな方がいます。

 

キャットシッターさんにお願いするメリット・デメリット

マルとバツを出す猫のイラスト

わざわざキャットシッターさんにお願いするメリットとは何でしょう?

また逆にキャットシッターさんにお願いするデメリットもあげておきたいと思います。

 

キャットシッターさんにお願いするメリット

親指を立てている人のイラスト

まずはメリットから解説していきましょう。

 

猫の生活環境を変えることがないのでストレスを与えない

部屋にいる猫のイラスト

キャットシッターさんにお願いする最大のメリットはこれにつきます。

 

猫は環境の変化にとても敏感で弱いことが多いです。

ペットホテルに預けたりした場合、

  • 「知らない場所」
  • 「知らない動物のニオイ」
  • 「慣れていないケージ」

などのストレスから体調を崩してしまうことがあります。

「2,3日他の場所に預けていたら帰ってきたときにはひどい下痢になっていた」

など案外よく聞く話です。

 

キャットシッターさんに来てもらえば

環境を変えることなくほぼいつも通りの生活ができる

ため猫のほうも安心してあなたの帰りを待つことができます。

 

猫の送り迎えや荷物の準備をしなくていい

猫の荷物を準備する人のイラスト

猫をどこかに預ける場合、

  • 「猫をその場所に連れて行き、帰ってきたら迎えに行く」
  • 「預けるための道具を準備をする」

といったことをする必要があります。

 

旅行などで留守にする場合、自分の荷物の準備もあるのに

猫の荷物の準備もして当日に預けにいったり、帰ってきたら迎えに行ったり 

と、なかなかハードな感じになってしまいそうです。

 

キャットシッターさんに来てもらえばそれらはすべて必要ありません

 

病気持ちの猫でも対応してもらえる

注射をする猫のイラスト

ペットホテルなどの施設に預ける場合、

病気があって薬を飲ませなければいけないといった猫は預かってもらうのを断られることがあります。

 

キャットシッターさんにお願いするのであれば、そういった病気持ちの猫の看護やお世話も対応してくれます。

また「動物介護」の資格を持っているシッターさんであればなおさら安心して任せることができるでしょう。

 

キャットシッターさんにお願いするデメリット

バツを出している女性のイラスト

良いことばかりではないかもしれません。

続いてデメリットの解説です。

 

あまり知らない人を家に入れる不安がある

不安になっている人のイラスト

「 留守の間に家に来てもらって猫のお世話をしてもらう」

ということは

誰もいない自分の家に”キャットシッターさん1人”

という状況です。

 

仕事で来てもらっているとはいえ...多少の不安はどうしてもあります。

 

キャットシッターさんのほうでもそういった不安を解消するため、こまめに画像や動画付きの報告メッセージを送るようになっています。

 

それでも...という場合には「ペット用の見守りカメラ」などを部屋全体が映るように設置しておくという手もあります。

 

でも、結局は信頼するほかないです。

 

安心して任せられるキャットシッターさんを探すのが難しい

困っている人のイラスト

先ほど触れたことと少し被るかもしれませんが、

キャットシッターさんも1人の人間、誰もが聖人君子のような人ではありません。

 

初めてお願いするときはどこのキャットシッターさんであっても初対面。

そのシッターさんの「人となり」なんて少し話しただけではよくわかりませんよね。

 

実際に、

  • 「日常的にまたは言うことを聞かないからと猫を虐待していた」
  • 「シャワーやベッドなどを勝手に使っていた」

といったマナー違反やトラブルなどもあるようです。

 

最近はSNS等で悪い噂はすぐに広まります。

口コミやレビューなどを参考にして、信頼できる会社やキャットシッターさんを探すようにしましょう。

 

緊急時に対応が遅れる可能性がある

体調が悪い猫のイラスト

ペットホテルに預けた場合、ホテルにもよりますが

24時間誰かが様子を見れるようにしているため急に体調が悪くなったなど猫に何かあってもすぐに対応できる

ことが多いです。

 

しかしキャットシッターさんの場合、お願いしていた時間が終われば帰ってしまうため、

必然的に家には猫だけの時間が多くなってしまいます

 

 その間に何らかのトラブル、例えば

  • 「猫が急に体調が悪くなる」
  • 「停電によってエアコンなどが止まり、熱中症になってしまう」

といったことが起こってしまった場合、たとえペットカメラなどで異変に気付いてすぐ連絡をとったとしても、対応が遅れてしまう可能性があります。

 

お願いすれば泊まり込んでお世話してもらうこともできなくはないかもしれませんが、キャットシッターさんの料金は一般的に「1時間○○円」ということが多く、かなりの費用がかかってしまうと思われます。

 

まあ、こういったトラブルは

「買い物などで少し家を空けた」

ときなどでも起こる可能性のあることですので、キャットシッターさんがどうとかいう話ではないかもしれません。

 

キャットシッターさんの料金ってどのくらい?

お金を払う人のイラスト

さて、キャットシッターさんにお願いするとしたときにどうしても気になるのが

お金のこと

ですよね。

 

「猫のためならばお金のことは気にしません!」

というかたもいるとは思いますが、一般的な料金を知っておくことで

  • 会社やキャットシッターさんの信頼性(こちらの足元を見てムダに高い金額を要求してきたりしてないかなど)
  • キャットシッターさん自体のランクの高さ(一般的な値段より高いということは評価も高い可能性があるなど)

といったことを見極める材料にもなるので損はないと思います。

 

基本的な料金は「1時間○○円 」

がま口財布のキャラのイラスト

キャットシッターさんにお世話をお願いする場合、

基本的には”時間単位”

でお願いをするようになります。

 

これは、

「留守中の猫のごはんの準備とトイレの掃除だけしてほしい」

といった短いお世話の要望に応えるために細かく時間単位にしていると思われます。

 

猫の中にはとても人見知りで

「知らない人がいるだけでストレスになってしまう」

というような猫もいますしね。

 

料金ですが、一般的に

1時間で3,000円くらい

かかるようです。

※個人で開業している場合は少し高い場合もあります

 

「複数頭飼っている場合」

1匹につき1,000円くらいの追加料金がかかる

場合もあります。

※その他、細かい要望やオプションなどで変わることもあります

 

「交通費など」

1回につき500円~1,000円くらい

といったものになるようです。

初めての場合、「登録料」として別に1,000円くらい必要になることもあります。

 

支払いに関しては、「前払い」となっているところが多く、「後払い」となっているところは少ないようですね。

 

会社や個人などによってもバラつきがありますので、お願いする際にきちんと料金のことは話し合っておきましょう。

 

後になって

「思いもよらず高額な請求が来た」

などトラブルが発生したとしても対応してくれない場合もありますので。

 

ちなみに結構かかるなと思った方はこんなコミュニティサイトもあります。

参考にどうぞ。

 

キャットシッターさんにお願いする流れ

お辞儀をする猫のイラスト

最後に実際にキャットシッターさんにお願いをする流れを解説していきたいと思います。

 

大まかな流れは

1.キャットシッターさんを探して予約をする

     

2.事前打ち合わせをする

     

3.納得できたら契約書(同意書)にサインをする(同時にスペアキーを渡す)

      

4.当日になったら自宅に来てお世話をしてもらう

     

5.スペアキーを返してもらい終了

となります。

 

キャットシッターさんを探して予約をする

パソコンを使う人と邪魔する猫のイラスト

まずは、キャットシッターさんを探して予約を取るようにしましょう。

 

できるだけ近いところの方が交通費などを抑えることができるので、近場から探していくようにしましょう。

予約の際に来てもらいたいシッターさんの性別などがあればこの段階で伝えておきましょう。

 

シッターさんが見つかれば予約をするようになりますが、

予約をする際は時間に余裕を持ってするのが鉄則です!

 

急な理由がある場合はしょうがないですが、希望日までの日にちが少ないと

  • 「シッターさんの確保ができない」
  • 「事前打ち合わせができない」

などの理由から断られることが多くなります。

 

旅行など、お世話に来てもらいたい日が決まっているときには

2週間前~10日前まで

には予約の連絡を入れるようにしましょう。

 

事前打ち合わせをする

打ち合わせをする人たちのイラスト

予約ができたら、お世話当日までのどこかで

「事前打ち合わせ」

をするようになります。

 

何も問題がなければ猫との顔合わせも兼ねて自宅ですることが多いようです。

 

事前打ち合わせでは

  • お世話してもらいたい内容(ごはんの準備やトイレの掃除など)
  • フードの場所やあげ方について
  • 猫の頭数とそれぞれの性格
  • 健康状態(持病の有無)とそれに伴う薬のあげ方など
  • かかりつけの動物病院
  • スペアキーの受け渡しや返却方法
  • 電気やエアコンなどをつけっぱなしにしておくといった細かい要望

といったことを確認してもらいます。

 

納得できたら契約書(同意書)にサインをする

グーサインのイラスト

事前打ち合わせをして

  • 「サービス内容」
  • 「かかる料金」

などすべて納得できたら

契約書(同意書)にサインをして契約を完了します。

契約するときには

  • ワクチン接種の証明書(3年以内のもの)
  • 動物病院の診察券
  • ハンコ

といったものが必要になることがあります。

あわてて探すことがないように前もって準備しておきましょう。

 

料金が前払いのところであればここで払うようになります。

と同時に”スペアキーも渡す”ことになるので忘れず用意しておきましょう。

※「スペアキーがない」というような場合には事前に作っておきましょう。

 

当日になったら自宅に来てお世話をしてもらう

猫がすりすりしているイラスト

お世話当日になったら自宅に来て猫のお世話をしてもらうようになります。

 

出かける前に

  • 動物病院の診察券
  • 普段使っているキャリーバッグ

といった何かあったときのためのものをわかりやすいところにおいておきましょう。

 

また、前日には一通り片付けをしておき部屋はキレイに掃除しておきましょう。

 

お世話中は猫の状態などを写真や動画付きのLINEやメールでこまめに報告してくれるところがほとんどです。

緊急時のこともあるので携帯などはいつもつながるようにしておきましょう。

 

スペアキーを返してもらい終了

鍵のイラスト

家に帰ったら事前打ち合わせで決めていた方法でスペアキーを返してもらいましょう。

 

また、人見知りや寂しがりな猫の場合、

「知らない人が来てた」

「あなたの姿が見えない」

といったことからストレスが溜まり体調を崩しているかもしれません。

 

帰ったときには猫の体調確認も兼ねていっぱいかまっていっぱい褒めてあげましょう。

 

まとめ

猫と寝転がっている人のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫専門ペットシッターである”キャットシッター”」についていろいろと解説させていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • キャットシッターとは猫の日常のお世話を代行してくれるサービス
  • キャットシッターには「環境を変えることなくお世話してもらえる」「預け場所への送り迎えがない」「病気の猫でも対応してくれる」といったメリットがある
  • 逆に「留守中の自宅に他人を入れるのは不安」「信頼できるシッターさんを探すのが難しい」「緊急時の対応が遅れる可能性がある」といったデメリットがある
  • キャットシッターの料金は時間単位で1時間3,000円くらいかかる
  • キャットシッターにお願いするには2週間~10日前に予約を入れ、事前打ち合わせなどをする必要がある

といったところでしょうか。

 

困ったときの頼りになるサービス

「キャットシッター」

なかなか利用する機会はないかもしれませんが、もしもの場合のために利用できるところを探しておくのもいいかもしれませんね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

あぐりさんとの終わらない戦いの日々 ~ごはんをめぐって~

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

今日で長かったゴールデンウィークも最終日ですね。

「10日間フルに休みで旅行や遊びに没頭した人」

「暦通りの休みであまり満喫できなかった人」

「休みなんか一切なく働きっぱなしだった人」

と状況によって様々なゴールデンウィークだったでしょう。

 

ただ、毎年ゴールデンウィーク後には”五月病”になってしまう人が多くなるようですので自分のみならず周囲の人の様子も気をつけてあげてみてください。

 

また、人だけじゃなく”猫”もゴールデンウィーク後に五月病のような心の病気になることが多いらしいので、気をつけておいてあげましょう。

www.kuronekoaguri.com

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

あぐりさんの毎日のごはんは

「ウェットフード60%、ドライフード40%」

くらいの感じであげているのですが、食いつきが良いのはどうしてもウェットフードの方なんです。

 

そのためお腹が減るとその日の分のウェットフードを食べ終えた後でもおねだりしてくるのですが、栄養バランスのことを考えるとドライフードをきちんと食べてもらいたいところ。

 

なので、おねだりに来たら

カリカリの画像

カリカリをお皿に入れて

「カリカリがあるでしょ。カリカリを食べて」

と促すんですが、

逃げる猫の画像

プイッと他所を向いてどっかに行ってしまう。

で、ちょっと時間が経ったら

おねだりに来る猫の画像

またおねだりしに来る(笑)

これを何回か繰り返していると...

カリカリを食べる猫の画像

「しょうがない」といった感じで諦めてカリカリを食べだすんです。

最終的にはカリカリを食べるんだから良いんじゃないかと思われるでしょうが、この”あぐりさんとの戦い”はだいたい夜中に繰り広げられることが多いんです。

 

やっぱり夜中にやられるとこっちもちょっとキツいです。

最初からカリカリを食べてくれるとありがたいんですがねー

 

あっ!今度からカリカリとウェットを混ぜてみるか?

その方が食べてくれるかもしれない(気づくの遅っ!(笑))

見上げる猫の画像

ねっ!あぐりさん!

 

それでは、ゴールデンウィークが終わって気が進まないかもしれないけど、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

保護猫を助ける手伝いを!余ったキャットフードを寄付する方法や注意点

           キャットフードをあげているイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 余ったキャットフードを寄付をするところやその方法、注意点などについて

 

あなたの家には

余った猫のキャットフードが棚の奥に眠っていませんか?」

 

「成長して食べるキャットフードが変わった」

「買ってきたキャットフードが猫の好みじゃなかった」

などいろんな理由があるでしょうが、そのままでは”ムダになる”だけですよね。

 

そんな余ったキャットフードを

「寄付として保護団体や猫カフェなどにあげることができるんです!」

 

眠ったままで捨てられる日を待つだけのキャットフードが不幸な猫を減らすための保護活動の手助けになるなんて、とても良いことだと思いませんか?

 

とはいえ、闇雲に送り付けてしまうようなことはもちろんダメです。

寄付するには募集要項やキャットフードの条件など確認しなければいけないこともあります。

 

ということで今回は

  • 余ったキャットフードは保護猫のために寄付をしよう
  • 施設にキャットフードなどを寄付する方法は?
  • 気をつけて!寄付するときの注意やマナー

について解説させていただこうかなと思います。

自分の行動が猫やそれに関わる人の助けになってくれたなら最高ですね。

 

余ったキャットフードは保護猫のために寄付をしよう

フードが余っているイラスト

いろいろな理由によって余ってしまった猫のキャットフード。

引き取ってくれる知り合いがいればいいのですが、食べているメーカーが違ったりしてなかなか上手くいかず、多くの場合そのキャットフードを捨ててしまうことになると思います。

 

それだとあまりにも”もったいない”ということで

保護猫活動などの必要としている方たちへ寄付する

ことを考えてみてはいかがでしょう?

 

もちろん余ったものでなくても保護活動の手助けという意味で新しく買ったフードを寄付しても大丈夫ですよ。

 

ちなみに年代別のおすすめフードはこちらで紹介しています。

 

余ったキャットフードの寄付はどこで募集してるの?

募集中のイラスト

とはいえ、その余ったキャットフードをどこに寄付したらいいのでしょうか?

 

キャットフードを募集、受け付けているのは主に

  • 猫の保護団体
  • 保護猫カフェ
  • 各都道府県の動物愛護センター

といったところになります。

 

多くの保護猫を抱え新しい飼い主さんと猫をつなぐ、保護団体や保護猫カフェなどはやはり大量のキャットフードが必要になるため、余ったキャットフードの寄付を受け付けています。

※受付ている寄付は、基本”未開封”のキャットフードです

 

寄付できるのはキャットフードだけじゃない

いろいろな猫用品のイラスト

「うちには余ったキャットフードはないし、協力できないな」

と思った方もいることでしょう。

 

しかし、寄付できるものはキャットフードだけじゃないんです。

 

保護猫団体や保護猫カフェ、施設によって受け付けているのはさまざまですが、

猫を飼育するために必要なもののほとんどが寄付することができます。

 

例えば

  • 「猫砂」や「ペットシーツ」といった消耗品
  • 「ケージ」や「猫用トイレ」などの飼育グッズ

といったものです。

特に猫砂やペットシーツなどの”消耗品”は大量に必要になってくるため、キャットフードと同じくらい重宝されます。

 

いろんなものを寄付し、役立ててもらうことで

飼育環境の整った生活をさせれる

     

健康的な体になり見た目もよくなる

     

新しい飼い主に出会える確率も上がる

となり、間接的ではありますが保護猫を助けることにつながります。

積極的に行動してみましょう。

 

施設にキャットフードなどを寄付する方法は?

不思議に思っている人のイラスト

「寄付をしよう!」

と決心したは良いけど

「送り方がわからない」

では、どうすることもできません。

 

続いては保護施設にフードなどを寄付する方法や流れなどを解説していこうと思います。

 

まずは寄付を募集している保護団体を探そう

パソコンで確認しているイラスト

まず最初にすることは

寄付するところを決める

ことです。

 

多くの保護団体はホームページを持っているので、

「 猫 フード 寄付」

「キャットフード 寄付」

と検索すれば寄付を募集しているところが出てきます。

 

また、地元の保護団体に寄付をしたい場合には

「猫 フード 寄付 ○○(地元の県や市)」

で検索すれば大丈夫です。

※フード以外のものを寄付したい場合はフードの部分を他のもの(猫砂や猫用トイレなど)に変えて検索してください。

 

自分が支援したいと思ったところを選びましょう。

 

募集しているものなどの詳細を確認しよう

パソコンを使う人のイラスト

寄付するところを決めたら、ホームページで詳細を確認しましょう。

 

施設によって募集しているものや条件などがあります。

例えば

  • フードや猫砂などの消耗品しか受け付けていない
  • 特定のフードのメーカーしか受け付けていない

といった場合もありますので、詳細をよく確認しておきましょう。

 

電話やお問い合わせフォームから送付先や送付方法を確認しよう

電話をする人のイラスト

こちらの準備が整ったら、そこの施設に

  • 「電話」
  • 「ホームページ内のお問い合わせフォーム」

を使って

  • 「寄付の送付先」
  • 「送付、持ち込みの方法」

などをしっかりと確認しましょう。

 

というのも、保護団体などは「施設の前に勝手に猫を捨てていく」といったことを防ぐために、ホームページ上に猫を保護している施設の住所をのせていないところが多くあります。

 

寄付する前にきちんと連絡をとり、送付先の住所や送付の方法をしっかりと確認するようにしましょう。

 

気をつけて!寄付をするときの注意やマナー

バツを出している女性のイラスト

猫のものとはいえ、寄付する側が人間なら、受け取る側も人間です。

寄付をするときには”気をつけておくべきこと””守るべきマナー”があります。

 

自分本位にならないように注意しましょう。

 

キャットフードは基本的に”未開封”で”賞味期限が十分にある”ものを

キラキラなキャットフードのイラスト

寄付を受け付けているキャットフードは基本的に

”未開封”で”賞味期限が十分にある”もの

に限っているところがほとんどです。 

 

開封済みのキャットフードは酸化が進んでしまうため、猫の身体によくありません。

また、未開封とはいえ賞味期限の残っていないキャットフードを寄付すると食べきれずに結局捨ててしまうことになります。

 

中には開封済みのキャットフードでも受け付けているところもあるようですが、そんな場合でも

  • 「いつ開封したか」
  • 「どのくらいの量が残っているか」

といったことをきちんと伝えて、大丈夫かどうかを確認してから寄付するようにしましょう。

 

良かれと思ってしたことが逆に迷惑をかけることにならないように気をつけてくださいね。

 

寄付する前の事前確認は必ずしておこう

パソコンを使う猫のイラスト

寄付する前には事前確認をするようにしましょう。

 

いくら寄付とはいえ、その施設に間に合っているものを送ってしまうと結局は捨ててしまうことになりかねません。

 

また、施設に持ち込む場合でも

「○○月○○日の○○時頃に行きます」

日時をハッキリさせておいた方が施設の人たちも受け入れやすいでしょう。

 

まとめ

寝転がっている人と猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「余った猫のキャットフードを寄付するところや方法など」について解説させていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 余ったキャットフードは寄付することができる
  • キャットフード以外でも猫の飼育に関するものなら受け付けている
  • 寄付するときにはホームページで住所や送付方法などをきちんと確認する
  • 基本的には未開封で賞味期限の十分残っているものしか受け付けていない
  • 寄付する前に事前確認はきちんとしておく

といったところでしょうか。

 

猫を保護する活動に直接関わっていなくても寄付をすることだけで十分猫の保護活動になります。

1匹でも多くの猫を助けるために、保護団体の応援をするために、「寄付をする」ということを考えてみてはいかがでしょうか。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

いくつになっても本能に忠実...あぐりさんはやっぱ”猫”だね

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

今日の「ワイドナショー」というテレビ番組で取り上げられていた

「イシイのミートボール、小さくなってない?」問題

で石井食品の公式Twitterでの回答に思わず「あ~」と納得してしまいました。

それがこちら

小さな子どもの頃の印象のままだから、大人になった今小さくなったように感じてしまうということのよう。

 

そういうのってけっこうありますよね。

例えば、子どもの頃に遊んでいた場所に久しぶりに行ってみると

「こんなに狭かった?」って感じたりとか。

みなさんは何かそういうのありますか?

 

ちなみに、イシイのミートボールはサイズだけではなく個数も昔から変わってないそうです。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

今年で16歳になる高齢のシニア猫なので、何に対しても反応が薄くなっている今日この頃。

「猫の本能」というものはなくなったかなと思っていたのですが、先日買い物したものを出してビニール袋を置きっぱなしにしておいたところ

ビニール袋に入った猫の画像

いつの間にかちゃっかり入ってる(笑)

やっぱりまだ猫の本能は残っていたようです。

ただ、中が気にいったのか出てくる気配が無いのでこのまま強制連行!

ビニール袋に入った猫の画像2

...何、この顔?(笑)

ビックリしてるのか睨みつけてるのか...よくわからない。

 

こんな姿を見るとまだまだ元気でとても15歳の高齢猫とは思えない。

このままいつまでも元気で妖怪と言われるくらい生きてほしいものです。

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

視線を感じて振り返ると...いつも見ている

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

あれだけ綺麗に咲き誇っていた桜もすでに散り、今やどの木を見ても葉っぱのみの状態になってしまいました。

気温の方もどんどん上がって、たまらずエアコンをつけてしまう日もあるくらいです。

 

そして早いもので来週にはゴールデンウィークに突入してしまいますね。

人の多いところが苦手な自分はこういう大型連休になると逆に少し憂鬱な気分になってしまうんです。

 

落ち着きをみせつつあるコロナもまた増加してしまわなければいいですが...

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

朝、まだキャットタワーで寝ていたので少し静かにパソコンを使っていると

...何か視線を感じる

見つめる猫の画像

振り返ってみると、いつの間にか起きてこっちをジッと見ている(笑)

そのままごはんを食べに行ったけど、何だったのかな?

 

その後、今日は天気も良かったので、

外を眺める猫の画像

窓辺で風を感じながら外を眺めてるのを横目に見ながら自分の部屋へと入ると

...何か視線を感じる

のぞき込む猫の画像

振り返ってみると、いつの間にかのぞき込んでジッと見ている(笑)

特に何かをするでもなくまたキャットタワーに行って寝た。

...何だったん??

 

朝のはカーテン開けてほしかったのかなとも思ったけど、部屋のぞいてたのはよくわからない(笑)

何か見えてた?お祓い行ってきた方が良い?

...ら、来週も健康でいれますように

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

子猫のごはんを徹底解説!切り替えの時期やおすすめフード8選など

             赤ちゃん猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 子猫の離乳食・ドライフードへの切り替えとおすすめのフードについて

 

あなたは

「生まれたばかりの子猫から飼い始めたことありますか?」

 

「保護施設から譲り受けた」

「ペットショップから迎え入れた」

「野良猫を保護した」

など、猫を飼い始めるにあたっていろんなルートがありますが、

生まれて間もない子猫のお世話をしたことある方はそこまでいないかもしれません。

 

生まれたばかりの子猫も最初はミルクだけで成長していきますが、問題はその次からで

”離乳食”への切り替え

”離乳食からドライフード”への切り替え

が大変なんです。

 

まあ当然と言えば当然でしょうが、人間の赤ちゃんでも初めてだとどうしていいかわからないのに、子猫のことなんてまったくわかりません。

 

「どんなものをあげたらいいの?」 

「いつからあげ始めたらいいの?」

 

とわけがわからなくなってしまうでしょう...少なくとも自分はなりそうです(笑)

 

ということで今回は

  • 離乳食は母乳(ミルク)からドライフードへの橋渡し
  • 離乳食は子猫ごとの好みに合ったものを
  • 子猫のドライフードを選ぶ3つのポイント
  • おすすめの子猫用フード5選はコレ!
  • 子猫のごはんで注意するのはこんなこと

について解説させていただこうかなと思います

子猫の成長は速いのであっという間に過ぎていきますが、とても大事な期間になりますので頑張っていきましょう。

 

ちなみに

猫がフードを食べやすくなるための「フードボウル」

フードを保存しておくための「フードストッカー」

についてこちらでおすすめを紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

  

離乳食は母乳(ミルク)からドライフードへの橋渡し

猫の缶詰のイラスト

生まれて間もない子猫は当然ながら「母猫の母乳もしくは「子猫用ミルク」で育ちますが、いつまでも母乳やミルクで生活していくわけにもいきませんよね。

いずれは固形物を食べるようになっていきます。

 

その”液体”から”固形物”への橋渡し的なものとなるのが

「離乳食」

です。

 

生後1年で大人と同じ大きさにまで成長する猫。

その成長スピードの速さのため、子猫の時期がいちばん栄養を多く摂る必要があります。

 

子猫の時期に栄養不足の状態になると「骨」や「筋肉」が十分に育たず、体の弱い猫になってしまうこともあるので、

「母乳(ミルク)離乳食ドライフード」

の切り替えは適切な時期に行うようにしましょう。

 

とはいえ、難しく考えることはありません。

切り替えの時期は子猫が体で示してくれるようになります。

 

離乳食の期間は子猫の歯が教えてくれる

母乳(ミルク)から離乳食への切り替え

「子猫の歯が生え始めたころ」

が目安になります(およそ生後2~3週間)

 

ただし、

”切り替えは徐々にしていく”ことが鉄則です。

これは子猫のときだけではなく大人になった猫でも当てはまります。

 

ましてや子猫の場合、固形物の食べものなど見るのも初めてです。

それが「食べるもの」だと認識してくれないこともあるでしょう。

 

最初は離乳食にミルクを混ぜてあげるなどして

「これは食べるものなんだ」

と認識させるところから始め、慣れてきたら少しづつミルクの量を減らしていくようにしましょう。

 

そうやって、

「子猫の歯が生え揃うまで」

 離乳食を続けるようにします。

※生え始めてからおよそ1か月で生え揃います。 

 

 離乳食からドライフードへの切り替えが終われば大分楽になりますが、この母乳(ミルク)から離乳食の時期がいちばん気を使わなければいけないので大変です。

 

離乳食は子猫ごとの好みに合ったものを

離乳食に喜ぶ猫のイラスト

「離乳食」と言っても、その種類はひとつだけではありません。

大きく分けると

  • ふやかしたドライフード
  • 離乳用のウェットフード
  • 粉末の離乳食

この3種類になります。

子猫の好みに合うよういろいろ試してみてください。

ただし、どの離乳食の場合でもしっかりと栄養が摂れるように「総合栄養食」と書かれているものを選ぶようにしましょう。

 

「ふやかしたドライフード」の場合のメリット・デメリット

子猫用のドライフードをお湯でふやかして柔らかくしたもの

になります。

◆メリット・デメリット◆
  • ドライフードの形状を変えただけのものなので、離乳食からドライフードへの切り替えのときに買い替える必要がない
  • 毎回ドライフードを砕いたりふやかしたりするので手間がかかる

 

歯が生え始めのころは粉状に砕き、お湯でペースト状に練り上げたものから始めるようにします。

その後、成長して歯が生え揃うに従って徐々に粒の形を残していき、最終的にはお湯でふやかしただけのものにしていきましょう。

 

「離乳食からドライフードへの切り替え」のときもそのまま徐々にお湯の量を減らし固さを戻していくだけなのでスムーズにいきやすいです。

 

「離乳用ウェットフード」の場合のメリット・デメリット

素材が普通のウェットフードより細かくしてあったり、ペースト状にしてあったりするものになります。

◆メリット・デメリット◆
  • 最初から「半固形状」や「ペースト状」になっているので加工する手間が省ける
  • 離乳食の期間が終われば、ドライフードへの買い替えや慣れさせるといった手間がかかる

 

どの年代の猫でもそうですが、ウェットフードの方が嗜好性が高くて食いつきがいい傾向にあるので、母乳(ミルク)から離乳食へ切り替える最初の段階はスムーズにいきやすいでしょう。

 

 

 

「粉末の離乳食」の場合のメリット・デメリット

お湯に溶かして使うパウダー状の離乳食というものです。

◆メリット・デメリット・◆
  • 子猫用ミルクとほとんど変わらず、お湯の量を調節することで固さを変えられるので離乳食のスタートとしては最適
  • これだけでは固形物への切り替えが難しくなるので他のものを混ぜる必要がある

 

最初はお湯の量を多くして”ほぼ液状”であげましょう。

その後、「徐々に固く」していったり、「ウェットフードを混ぜてみる」などして固形物を食べれるようにしていきます。

徐々に固くしていく段階で「食いつきが悪くなってしまったときには柔らかくする」など、状況に応じて対応していきましょう。

 

 

子猫のドライフードを選ぶときの3つのポイント

ルーペでのぞき込む猫のイラスト

子猫の歯がすべて生えそろってきたら、

離乳食からドライフードへ移行することを考えましょう。

 

最初のうちは硬いままでは食べてくれないかもしれませんので、ふやかして柔らかくするなど上手に移行していくようにしましょう。

 

まず、子猫のキャットフードを選ぶときのポイントですが

  • 高カロリー、高たんぱく、高脂質
  • 肉や魚などの動物性食材が主原料
  • 炭水化物がそれほど多くない

と、できればこの3つを意識して選ぶのがいいと思います。

 

栄養面は3高【高たんぱく、高カロリー、高脂質】を重視しよう

指を3本出している人のイラスト

子猫の期間はいちばん体が大きく成長する期間なので、エネルギー源となる

「たんぱく質」

をしっかりと摂ることが重要になってくるため最低でも30%以上”はあるものを選びましょう。

 

また、子猫の期間は大人の猫の”2倍~3倍”のエネルギーが必要になりますが、まだまだ体の小さい子猫はフードをたくさん食べることができません。

 

なので、”できるだけ高カロリー”のものを選び、少ないフードでも必要な栄養を十分に摂り込めるようにしてあげましょう。

 

他にも

消化吸収を助け、猫の臓器や筋肉を動かすエネルギー源となる

「脂質」

が必要になります。

脂質は不足してしまうと皮膚や毛、脳などに悪影響が出ることもあるので”できれば20%くらいはあるもの”を選ぶといいですね。

 

タウリンを摂るために主原料が「肉」や「魚」などの動物性食材が良い

肉と魚のイラスト

猫には必ず毎日のごはんから摂らなければならない栄養素があります。

それが

「タウリン」

です。

猫は

タウリンが不足してしまうと視力障害や心臓の病気などを発症してしまう

ことがあります。

 

ただし、このタウリンという栄養素は

動物性の食材には多く含まれているが、植物性の食材にはほとんど含まれていない

ものなので「肉」や「魚」などの動物性食材が主原料のキャットフードを選ぶようにしましょう。

 

消化器官の負担が大きくなるので炭水化物は多くないものを

お腹が痛い猫のイラスト

肉食動物である猫のエネルギー源は”たんぱく質””脂質”だと先ほど述べましたね。

なので、人間と違い「炭水化物」はあまり必要のない栄養素なんです。

 

しかも、

炭水化物が40%以上含まれているものは「下痢」や「嘔吐」など”消化機能の低下”や”高血糖”を引き起こすことがある

と言われています。

 

そのため、まだまだ小さい子猫の体への負担を考えればできるだけ炭水化物の少ないキャットフードの方がいいでしょう。

 

おすすめの子猫用フード5選はコレ!

スーツを着ている猫のイラスト

子猫用のフードを選ぶときのポイントから考えると

  • たんぱく質は30%以上で脂質は20%くらい、かつ高カロリー
  • 肉や魚などの動物性食材が主原料で炭水化物ができるだけ少ない

というのが子猫用フードの理想的なものということになりますね。

 

なかなかすべてが当てはまるようなフードはないかもしれませんが、おすすめできるフードを5つほど選ばせていただきました。

子猫用フードを買うときの参考にしてみてください。

 

ピュリナワン 1歳までの子ねこ用

2,2㎏1,725円(Amazon)

 

こちらは

”たんぱく質が40%以上”と非常に高く”脂質も18%以上”、カロリーも440kcal/100g

含まれていて配合としては申し分ないと思います。

 

原材料には新鮮なチキンを使っているということで食いつきもよく良質なたんぱく質が摂れるようになっています。

550gずつ個包装になっているので計量する手間も省けて楽なうえ 、値段も手ごろな感じでコスパの面でも優秀です。

 

ただ、猫によっては軟便や下痢になってしまうこともあるようなので、最初のうちは体調面に気をつけておきましょう。

 

◆原材料◆
チキンチキンミールコーングルテンミール大豆ミール
油脂類(牛脂、大豆油)フィッシュミールとうもろこし家禽ミール
大豆たんぱく酵母たんぱく加水分解物酸味料
ミネラル類(カルシウム、カリウム、ナトリウム、クロライド、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ヨウ素、セレン)カラメル色素
ビタミン類(A、D、E、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、B12、コリン、K、ビオチン)ピロリン酸ナトリウムアミノ酸類(タウリン、メチオニン)
酸化防止剤(ミックストコフェロール)

 

銀のスプーン 三ツ星グルメ 健康に育つ子ねこ用(離乳から12ヶ月) お魚レシピ 240g

240g800円(Amazon)

 

こちらは

”たんぱく質が30%以上”で”脂質も16%以上”、カロリーは430kcal/100g

となっています。

 

原材料に「まぐろ」「かつお節」「煮干し」「白身魚」「しらす」を使ったお魚レシピで食いつきもよく、ミルク入りとなっているのでドライフードが初めてでも食べやすいようになっています。

 

「20gずつで12袋の小分け」になっているので計量の手間も省け、フードの酸化を防ぐことができて保存にも便利です。

 

◆原材料◆
肉類(チキンミール、ポークミール、ビーフミール、チキンエキスパウダー等)
穀類(トウモロコシ、小麦粉等)油脂類
魚介類
(フィッシュエキスパウダー、白身魚ミール、煮干パウダー、鰹節、マグロミール、乾燥シラス等)ビール酵母卵類(卵パウダー)酵母エキスパウダー
乳類
(脱脂粉乳)
ミネラル類(カルシウム、塩素、コバルト、銅、鉄、ヨウ素、カリウム、マンガン、リン、亜鉛)
アミノ酸類(タウリン、リジン)調味料
ビタミン類
(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)
着色料(二酸化チタン、赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号)
酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)

 

Orijen(オリジン) キャットフード キャット&キトゥン

1,8㎏5,280円(Amazon)

 

こちらは

”たんぱく質40%以上もあり、脂質も20%以上”、カロリーは406kcal/100g

とたんぱく質と脂質の量、カロリーも申し分ないです。

 

原材料に放し飼いの鶏や七面鳥、自然の海でとれた魚を使っていてとても新鮮な肉で作られています。

パッケージに書かれている原材料を見たときほぼすべてに「新鮮○○」と書かれていたのを見て「主張が強いな」と少し笑ってしまったほどでしたがそれだけ新鮮で良質だという自信の表れだと思います。

 

ただ、値段が他のに比べると少し高めなので、猫が気に入らずに食べなかったときのことを考えると手が出しにくいかもしれません。

 

※このキャットフードは「全年齢対応」となっているので、大人の猫になっても買い替える必要がありません。

 

◆原材料◆
新鮮鶏肉新鮮七面鳥肉新鮮イエローテイルカレイ新鮮全卵
新鮮丸ごと大西洋サバ新鮮鶏レバー新鮮七面鳥レバー
新鮮丸ごと大西洋ニシン新鮮鶏心臓新鮮七面鳥心臓
ディハイドレート鶏肉
ディハイドレート七面鳥肉ディハイドレート丸ごとサバ
ディハイドレート鶏レバーディハイドレート七面鳥レバー
丸ごとグリーンピース丸ごとシロインゲン豆赤レンズ豆新鮮チキンネック
新鮮鶏腎臓鶏肉脂肪ピント豆ヒヨコ豆グリーンレンズ豆天然鶏肉風味
レンズ豆繊維ニシン油粉砕鶏骨鶏軟骨七面鳥軟骨ドライケルプ
フリーズドライ 鶏レバーフリーズドライ七面鳥レバー
新鮮丸ごとカボチャ
新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ新鮮ケール
新鮮ホウレン草
新鮮カラシ菜新鮮コラードグリーン新鮮カブラ菜
新鮮丸ごとニンジン
新鮮丸ごとリンゴ新鮮丸ごと梨
カボチャの種ヒマワリの種塩化コリン
亜鉛タンパク化合物
銅タンパク化合物ミックストコフェロール
(天然酸化防止剤)
チコリー根ターメリックサルサ根アルテア根ローズヒップ
ジュニパーベリー
乾燥ラクトバチルスアシドフィルス菌発酵生成物
乾燥プロバイオティクス発酵生成物乾燥ラクトバチルスカゼイ発酵生成物

 

ヒルズ サイエンス・ダイエット キャットフード キトン 1歳まで 健康的な発育をサポート チキン 子猫/妊娠・授乳期 1.8kg

1,8㎏1,768円(Amazon)

 

こちらは

”たんぱく質35%以上あり、脂質が21,5%以上”、カロリーは425kcal/100g

と紹介した中でいちばん脂質の量が多くなっています。

 

また「タウリン」を十分に含んでいるので「心臓」と「眼」の健康維持をしっかりサポートしてくれます。

他にも

  • 「魚油由来の高品質DHA」で健康な脳と目の発育をサポート
  • 「適切なミネラルバランス」でしっかりとした骨や歯の発育をサポート

とまさに至れり尽くせりなフードになっています。

味はチキンを紹介してますが、他にまぐろ味もありますので飼っている猫の好みに応じて選ぶことができます。

 

ただし、脂質の量が多いため猫の体質によっては下痢をしてしまう場合もあるようですので、あげる際には注意をしてあげましょう。

 

◆原材料◆
トリ肉(チキン、ターキー)トウモロコシ動物性油脂ポークエキス魚油
ビートパルプ亜麻仁セルロース
ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、マグネシウム、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、ヨウ素)
ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)
アミノ酸類(タウリン、トリプトファン、メチオニン、リジン)
酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)

 

ニュートロ ナチュラルチョイス キャット 室内猫用 キトン チキン 2㎏

2㎏2,560円(Amazon)

 

こちらは

”たんぱく質36%以上、脂質19%以上”、カロリーは400kcal/100g

と高たんぱく、高脂質のキャットフードとなっています。

 

原材料に厳しい検査基準をクリアした新鮮なチキン生肉と乾燥チキンを使っているので良質なたんぱく質を豊富に摂ることができます。

また、「軟便や下痢が改善された」というレビューがとても多かったので、お腹が弱い猫に向いているかもしれません。

 

今回紹介した中で唯一の「室内猫用」となっていて、室内で生活をし運動不足になりがちな猫に合わせた最適な栄養バランスになっています。

 

◆原材料◆
チキン生肉乾燥チキンエンドウタンパク鶏脂粗挽き米玄米
ポテトタンパクビートパルプオートミール乾燥サーモン
タンパク加水分解物アルファルファミール大豆油フィッシュオイル
ユッカ抽出物
ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)
ミネラル類(カリウム、クロライド、セレン、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、亜鉛、鉄、銅)
アミノ酸類(タウリン、メチオニン)
酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物)
緑茶抽出物スペアミント抽出物

 

子猫のごはんで注意するのはこんなこと

猫の博士のイラスト

子猫に離乳食・子猫用フードをあげるときにはいくつか注意しておくことがあります。

子猫の時期にしていたことは大人の猫になってからの行動にもつながってくることもあるので気をつけておきましょう。

 

子猫の食事は「1回量を少なく、回数を多め」にする

子猫は成長のため栄養をたくさん摂る必要があります。

そのため基本的には

「子猫が食べたいだけ好きに食べさせてあげていい」

と言われていますが、あまり多くの量を1回で食べてしまうと

  • 「吐き戻し」
  • 「下痢」

といったことを起こしてしまう場合もあります。

 

なので、

1日の分量を4回~5回に分けて食べさせる

ようにしてあげましょう。

せっかく食べたものを吐いたり、下痢したりしてしまっては意味がないですからね。

 

人間の食べているものをあげないようにしよう 

子猫が「離乳食」や「ドライフード」といった”液体ではないもの”を食べるようになると、好奇心などから人間の食べものを欲しがる場合があります。

 

「子猫がおねだりする姿はとても可愛い!」

 と、ついあげてしまいたくなる気持ちはすごくわかります!

 

しかし、人間の食べものは猫にとって塩分などが総じて高すぎるため体調を崩してしまう原因になりやすいです。

また、中には「猫にとって少量でも毒になるもの」が気づかずに含まれていたりします。

 

その他にも子猫のときから人間の食べるものを食べさせていると大人になったときに「盗み食い」などのイタズラをするようになってしまうかもしれません。

 

人間の食べものはおねだりされてもあげないように注意しましょう。

 

体調の変化には十分に気をつけておこう 

子猫はまだまだ成長段階。

「骨」「筋肉」「消化器官」などすべてが発育途中です。

 

そのため、

ちょっとしたことで体調を崩したりしてしまうことが少なくありません。

 

  • 「母乳から離乳食」
  • 「離乳食からドライフード」

に切り替えたとき、嘔吐や下痢が続いてしまうようなことがあればすぐに動物病院へ連れていくようにしてあげましょう。

 

その際には

「どんなものをどのくらい食べた」

ということを獣医師の先生に細かく伝えるようすることで原因を特定しやすくなります。

 

まとめ(比較表)

おむつをはいた子猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「子猫の時期のフードの切り替えとおすすめフード」について解説させていただきました。

 

ついでに今回紹介したドライフードの「たんぱく質」「脂質」「カロリー」の比較表を載せておきます。

選ぶときの参考にしてみてください。

「ピュリナワン」

たんぱく質40%以上脂質18%以上カロリー440kcal/100g

「銀のスプーン 三ツ星グルメ」

たんぱく質30%以上脂質16%以上カロリー430kcal/100g

「Orijen(オリジン)」

たんぱく質40%以上脂質20%以上カロリー406kcal/100g

「ヒルズサイエンス・ダイエット」

たんぱく質35%以上脂質21,5%以上カロリー425kcal/100g

「ニュートロ」

たんぱく質36%以上脂質19%以上カロリー400kcal/100g

 

内容全体のまとめとしては

  • 子猫の離乳食の開始時期は歯が生え始めたころから歯が生え揃うまで続け(およそ1か月)、その後はドライフードへ切り替える
  • 離乳食には「ふやかしたドライフード」「離乳用ウェットフード」「粉末の離乳食」がある
  • 子猫のドライフードは「高たんぱく・高カロリー・高脂質」「動物性食材」「炭水化物は少なめ」を意識して選ぶと良い
  • 子猫の食事は1回量よりも回数を多くしてあげる
  • 人間の食べものはあげないようにして毎日の体調には十分に気をつける

といったところでしょうか。

離乳食から子猫用ドライフードを食べる期間が、体調も崩しやすくいちばん手のかかる時期になるので苦労が絶えないかもしれません。

 

しかし、愛情はいくら注いであげてもあげ過ぎにはなりません。

十分に可愛がってあげて猫との絆を深めていきましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

日向ぼっこで突然の寒さを回避...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

コロナ...収まる気配を見せませんね。

すでに第7波の兆しが出始めてるとかなんとか、

オミクロン株の変異種が出始めたとかなんとか、

 

いや...もうよくない!どんだけ形変えてくるんだよ!!

 

しかもゴールデンウィークのような大型連休で人の出が激しくなるような時期を狙ったみたいに新しいの出してきやがって。

ゴールデンウィーク後、また感染者が爆増するんだろうな~

 

 

...さてと、話を変えてウチの「あぐりさん」

今週の後半、冬が戻ってきたみたいに寒くなったので、あぐりさんも寒さ対策を施していたようです。

それが、タイトルにもある通り

「日向ぼっこ」

おもむろに窓辺に座り

日向ぼっこをしている猫の画像

まずは左側を温める

 

日向ぼっこをする猫の画像

続いて右側を温める

十分に温まったら冷めないうちに

カゴで寝る猫の画像

寝る

 

でもね、飼い主は心配なんです。

あぐりさん黒猫だから少しの時間の日向ぼっこでも「太陽の光が全部あぐりさんに集まってるんじゃないか」ってくらいに体の表面が熱くなる。

 

この日も熱くなりすぎないように、日向ぼっこしてるところの窓を少し開けて温度調整を試みてます。

あぐりさんからすれば

「余計なことを」

と思ってるかもしれないですけどね(笑)

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

 

久しぶりの「にゃんトーク」で完璧な意思の疎通ができた...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

昨日のボクシング世界タイトルママッチ

「村田諒太✕ゴロフキン」

地上波では放送が無く観ることができなかったのですが、惜しくも敗れてしまったそうですね。

やはり”ミドル級最強”の壁は高かったかー!

 

今後の動向が気になりますが、所属ジムの会長さんは「引退」を示唆するようなことを言われていたよう。

出来れば再起してまたチャンピオンを目指して欲しいものですが、こればっかりは仕方ない。

 

 

さて、毎度のごとく話は変わってウチの「あぐりさん」のこと。

 

最近、スマホを開いたときに

「そういえばこんなアプリあったな~」

と、もはや存在を忘れつつあった

「にゃんトーク」

を発見!

一時期SNSでバズったりもしたので何回か使ってみたものの、その後は完全に休止状態。

 

ちょうどあぐりさんも来たので、

鳴く猫の画像

なんとな~く久しぶりに使ってみようとアプリ起動!

 

にゃんトークの画像

えっ!?何で!??

あぐりさん、何を怒ってらっしゃるんですか???

しかも”超激おこ”ってそうとうな感じで

 

わけがわからず後ろをついていってみると...

猫とフードボウルの画像

ああ~!ごはんが無い

「お腹が空いたのに食べるものが無い!」ってお怒りなのね

 

ということでこちらを

ウェットフードの画像

「モンプチ まぐろのかにかま添え かつおだし仕立て」

 

ごはんを食べる猫の画像

ウムウム、がっついてらっしゃる(笑)

満足したかな?

 

見上げる猫の画像

ってことで食べ終わったあぐりさんに再度にゃんトーク起動!

 

にゃんトークの画像2

おお~!完全に機嫌が直ったみたい(笑)

あぐりさんと意思の疎通が完璧にできた!

 

これならいつか普通に会話できる日も来るんじゃない?

...でも、会話できないから可愛かったりもするんだよね~

 

これも都合のいい人間のエゴってやつかな(笑)

 

それでは、明日からまた1週間頑張っていきましょう。

にゃんトーク
にゃんトーク
開発元:MeowTalk LLC
無料
posted withアプリーチ