クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

ウチの猫がフードを食べない!そんなときに試す5つの対処法

※当ブログはアフィリエイト等により収益を得ています

          フードを食べない猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫がフードを食べないときの対処の仕方
  • 対処法をするときに注意すること

 

 

みなさんは猫との暮らしの中で

 「あれっ?ぜんぜんフードを食べてない!」

 

といったことはありませんか?

その場合、まず疑うべきなのは

「病気かもしれない」

ということですよね。

 

もし病気だった場合、することは1つです。

こんなの読んでないですぐに動物病院へ連れて行ってあげてください!

 

 

”見た感じ元気が無い”とか”明らかに体調が悪そう”というわけじゃない

だけどなぜなのかフードを食べない。

 

困りますよね!

 

”猫の言葉がわかる”とか”猫とテレパシーで通じ合える”っていうのならすぐに解決するのですが...残念なことに私たち普通の人間にはそんな特殊能力はありません(笑)

 

「原因はわからないけどまた食べるようになってほしい!」

そんなときにする対処法...知りたいですよね?

 

ということで今回は

  • 猫がフードを食べないときの5つの対処法
  • 猫がフードを食べないときの対処法の注意点

を解説させていただこうかなと思います。

猫がキャットフードを食べないときにはこの対処法を参考に、どうにか食べてもらうように頑張ってみてください。

 

猫がフードを食べないときの5つの対処法

猫の博士のイラスト

”キャットフードを食べない”

または

”食べなくなってしまった”

というときはやっぱり何かしらの”理由”があります。

 

その理由を探るためにもこれから紹介する5つの対処法を試してみてください。

  • おやつなど食いつきのいいものをトッピングしてあげる
  • ぬるま湯やペットミルクでふやかす、またはレンジで温める
  • 手やスプーンを使って直接食べさせてみる
  • 猫の食器やその周囲をキレイにする
  • 猫が好みの他のキャットフードに変える

それではひとつずつ解説していきましょう。

 

おやつなど食いつきのいいものをトッピングしてあげる

おやつを貰おうとしている猫

「今まで食べていたのに食べなくなった」という場合、

そのキャットフードに”飽きてきている”のかもしれません。

 

人間でも毎日白ごはんだと飽きてしまうことありますよね?

けど、ふりかけをかけたりお茶漬けにしたりすると味が変わって食べれるようになりますよね

 

そこは猫も一緒なので、”おやつなどのニオイや味の濃いものを少しトッピング”して 

「味変」

をしてあげましょう。

猫用のおやつでなくても「かつお節」少量かけてあげるだけでも結構変わってきます。

 

ただし、

人間の食べるものは基本的に猫にとって”塩分が高い”ものが多いです。

あげるときは少量をかけてあげて、毎日あげるといったことはしない方がいいでしょう。

 

猫にあげない方がいいものについてはこちらで詳しく解説しています。

 

ぬるま湯やペットミルクでふやかす、またはレンジで温める

ミルクのイラスト

子猫やシニア猫だと

”ドライフードが固くて食べれない”

といった場合があります。

 

そうなると

「これは食べれない」

と判断して食べるのを止めてしまうことがあります。

 

そいうときは

ぬるま湯や温めたペットミルクでふやかして柔らかく」

してあげましょう。

 

もしこの方法で食べてくれた場合は

その後、徐々に水分量を減らしていって少しづつ元の固さ”に戻していくようにしましょう。

 

ずっとふやかしたものをあげ続けると、

食べカスが歯に残りやすく”歯石や歯垢”の原因になります。

 

また、シニア猫の場合は年齢とともに「嗅覚」が衰えていきます。

そのため、今まで食べていたフードの”ニオイが感じられなくなって”食べなくなることもあるようです。

 

そんな場合は

”レンジでフードを温めてみる”

のが有効です。

温めることでニオイが強くなり衰えた嗅覚でもわかるようになるため、また食べるようになると思います。

 

ただし、レンジで温めるときは熱くなりすぎないように注意しましょう。

 

手やスプーンを使って直接食べさせてみる

スプーンのイラスト

お皿にフードを入れても食べ始めようとしない場合は

”手やスプーンを使って直接食べさせる”

ようにしてみましょう。

 

シニア猫などはごはんを食べることがしんどくなってくることもあります。

そういったときは手やスプーンで直接口元に持って行ってあげましょう。

 

それで食べれば少しづつ食器の方へ誘導していってあげてください。

 

また、

「手やスプーンを使ったときは食べるけど食器からは食べようとしない」

というときは

”食器の高さが合ってない”のかもしれません。

 

手やスプーンであげている位置で食べるのであれば、その高さに食器を合わせてあげてみましょう。

 

猫のフードボウル(食器)についてはこちらで詳しく紹介しています。

 

猫の食器やその周りをキレイにする

キレイに掃除をしている人のイラスト

「猫がごはんを食べるところはいつもキレイにしていますか?」

 

猫はキレイ好きです。

ごはんを食べるところが不衛生な状態だとそこで食べるのを嫌がったりします。

 

「食器はきちんと洗ってあげていますか?」

 

猫は「嗅覚」とても優れた動物です。

人間にはニオイがわからなくても猫にはわかります。

 

自分の食べる食器から嫌なニオイがしていたら食べる気が無くなりますよね。

 

そういう、

”ちょっとしたストレス”

が積み重なることによって猫がキャットフードを食べなくなる原因になっていることもあるようです。

 

他のキャットフードに変えてみる

キャットフードのイラスト

いろいろやってみて

「どうしてもフードを食べない」

「食べても少ししか食べずに残してしまう」

といった場合は

  • そのキャットフードが好みじゃない
  • 完全に飽きてしまった

ということだと思います。

 

そんな場合はもう

”キャットフード自体を変えてしまった方がいい”

と思います。

好みじゃないものをあげ続けるのはかわいそうですし、食べる量が減ってしまえば健康にも関わってきますしね。

 

ただし、キャットフードを切り替えるときは

「今まであげていたものに混ぜて少しずつ切り替えていく」

ようにしてあげましょう。

 

急に変えてしまうと

”警戒して食べない”

嘔吐や下痢をしてしまう”

といったこともありますので少しずつ慣らしていくようにしてあげましょう。

 

こちらの記事で成長段階ごとのキャットフードの選び方のポイントやおすすめするキャットフードを紹介していますので参考にしてみてください。

◆成長段階ごとのフードについて◆

 

猫がフードを食べないときの対処法の注意点

バツを出している猫のイラスト

猫がキャットフードを食べないときの対処法を5つあげましたが、

それらの対処法を猫にするにあたって注意しておくことがあります。

 

知らずにやると”逆効果”になってしまうこともありますので気をつけましょう。

 

次から次へとキャットフードを変えないようにしよう

出してあげたキャットフードを猫が食べなかったから

「好みじゃないのか、じゃあ違うのにしよう」

と次々に変えていると”猫のほうがわがまま”になってしまいます。

 

これは、おやつなどをトッピングしてあげるときも同じことが言えます。

 

食べないからと毎回トッピングをしてあげていると

「待っていればおやつをのせてくれる」

と期待して、”何もなしではいつまでも食べない”ということになってしまいます。

 

そうなると本末転倒というか、一時的な解決にしかなりません。

 

トッピングしてあげるときはカロリーの計算をきちんとしよう

キャットフードを食べてもらうためにおやつやウェットフードなどをトッピングすることは”問題ありません”

 

しかし、トッピングをしてあげた場合は

”おやつのカロリーもきちんと計算してドライフードの量を調節する”

ようにしましょう。

 

いつもの量のドライフードに適当におやつやウェットフードをトッピングしてしまうと明らかに”カロリーオーバー”になります。

 

そんなことが続くと当然ですが

みるみる”肥満体型”になっていってしまいます。

 

肥満になると

「病気になりやすくなるなど”健康によくない”」

です。

きちんとカロリーを計算し、猫が適切な体重を維持できるように注意してあげましょう。

 

キャットフードを温めるときは温めすぎないようにしよう

  • 「キャットフードをレンジで温めるとニオイが強くなるので食いつきがよくなる」
  • 「キャットフードをぬるま湯か温めたペットミルクでふやかすと柔らかくなって食べるようになる」

 

と先ほど解説しましたが、

キャットフードを温めるときは”温めすぎない”ように注意してください。

 

キャットフードは

「40度以上になるまで温めてしまうと急激に美味しくなくなる」

と言われています。

そうなると、”食べる食べない”というより”絶対食べない”ので気をつけましょう。

 

また、そんなに温めてしまうと猫が口をつけたときにヤケドをしてしまう可能性もあります。

ヤケドをすると

「口の中が痛くなってしまい、余計に食べなくなる」

と悪循環になるので注意してください。

 

まとめ

満腹な様子の猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫がキャットフードを食べないときの対処法とそれに伴う注意点」を解説させていただきました。

 

この記事の内容をまとめると

食べないときの対処法は

  1. おやつなどをトッピングしてあげる
  2. ぬるま湯かペットミルクでふやかすか、レンジで温めてあげる
  3. 手やスプーンで直接食べさせてみる
  4. 猫の食器やその周囲をキレイにする
  5. 猫が好みのキャットフードに変えてみる

という感じです。

また注意点としては

  • 次から次へとキャットフードを変えない
  • おやつなどをトッピングするときはカロリーをきちんと計算する
  • キャットフードを温めるときは温めすぎない(40度以下にする)

といった感じです。

 

猫は気まぐれな動物です。

「昨日まで食べていたものを今日は食べようとしない」

なんてことは結構あります。

そんなときには、飼い主がいろいろと工夫をして食べてくれるように努力しましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。