こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- 猫を上手に撫でるための5つのコツ
- 猫を撫でることによる効果・効能
猫とコミュニケーションをとる基本的な手段として「撫でる」ということがありますが
「何も考えず、無造作に撫でていませんか?」
そんな撫で方をしていては嫌われてしまいますよ。
実際、猫に好かれない人の原因として「撫でるのがヘタ」ということもあるのではないかと思います。
けど、どこをどう撫でたら猫が気持ち良くなってくれるのでしょうか?
ということで今回は
- 猫をイチコロにする撫で方の5つのコツ
- 「猫を撫でる」の効果・効能
について解説をさせていただきたいと思います。
ちゃんとした撫で方を知って、猫をイチコロにしましょう。
猫をイチコロにする撫で方の5つのコツ
猫を撫でてあげるとだいたいが目を閉じ、気持ちよさそうにしてますよね。
抱っこをされるのがキライでも撫でられるのは好きな猫は多いです。
しかし、こちらが自分勝手に撫でているとすぐに機嫌が悪くなり
「そうじゃない!」
とばかりに無慈悲な猫パンチが飛んできます(笑)
猫を撫でるには猫がイヤがらない撫で方をしてあげなければなりません。
そこで、猫をイチコロにする撫で方のコツを解説していきましょう。
まずはタイミングを見計らって
猫を撫でて気持ちよくなってもらうには”タイミング”が大事です。
触られたくないとき、機嫌の悪いときに撫でると...怒られます。
猫が撫でられると気持ちがよくなるときというのは
- リラックスしているとき
- ウトウトしているとき
- 猫の方から近寄ってきたとき
といったことがあげられます。
カンタンに言えば、猫の機嫌がいいときですね。
逆に
- ごはんを食べているとき
- 遊んでいるとき
- 毛づくろいをしているとき
- 眠っているとき
といった場合には機嫌が悪くなるので撫でるのはガマンしましょう。
猫の機嫌の良い悪いはこちらので解説しています。
参考にしてみてください↓
ウチの猫は何て言ってるの?しっぽで伝える猫の気持ちを読みとろう
目だけでこんなことまで言ってるの?猫が目で伝える気持ちを知ろう
猫の耳は気持ちを伝える大事なツール!理解してきちんと受けとろう
猫の笑顔見たことある?猫は表情で気持ちを伝えることができるの?
【必見】愛猫と会話したい!鳴き声で伝える猫の気持ちを理解しよう
撫でられると気持ちよくなるポイントを探そう
猫に気持ちよく撫でられてもらうには、その猫の気持ちいいポイントを探すようにしましょう。
猫ごとのベストポイントはなかなか見つけられないかもしれません。
ちなみにウチの猫は耳のフチを撫でられると気持ちよさそうにします。
一般的に猫が撫でられて気持ちいい場所というのは
- 頬や、頭などの顔周り
- 耳の後ろの付け根部分
- アゴの下などの首周り
- 背中からしっぽの付け根
といった部分
逆に、撫でられると「シャーッ!」が出そうなのは
- お腹
- 足先や肉球
- しっぽ
といった部分です。
撫でられて気持ちがいいのは「猫の舌が届かない場所」
撫でられて気持ちよくないのは「急所や敏感な場所」
ということですね。
やさしくゆっくりとしたスピードが鉄則です
猫を撫でる場合は「やさしく、ゆっくり」が基本です。
犬だと、ワシャワシャってしてあげると喜ぶこともありますが、猫でそれをやると一気に不機嫌へと変貌を遂げてしまいますよ。
撫でる前も、いきなり近づいて上から頭を撫でてはダメです。
姿勢を低くして近づき、手は上からではなく目の位置よりも下から出して、最初は背中などから撫でていくようにしましょう。
で、撫でるときは毛並みに沿って、やさ~しく、ゆ~っくりと撫でていきます。
背中でうっとりしてくるようになったら、顔周りなども攻めていきましょう。
部分別で撫で方チェンジをしてみよう
猫の体は部分ごとに感触が違いますよね。
なので、撫でるときには部分ごとにあった撫で方をしてあげるようにしましょう。
全部同じような撫で方じゃ、猫も飽きてしまうかもしれませんよ。
部分別の撫で方は
アゴの下・・・くすぐるように指でちょこちょこと
首の周り・・・カリカリとかいてあげるように
耳の後ろ・・・マッサージをするように揉む感じで
口元と頬・・・両手親指のはらを使って少しひっぱりあげるように
頭や背中・・・手のひら全体で包むように毛並みに沿って
しっぽ・・・・付け根部分を指でトントンと叩くように
といったように撫でてあげるのがいいと思います。
ついでに、肩から前脚の付け根も指を使ってマッサージをするように揉んであげましょう。
超なで肩になっている猫ですが、猫も肩こりになると言われています。
マッサージしてあげれば気持ちいいことでしょう。
適度でストップ!調子に乗り過ぎないように
猫が気持ちよさそうにしているからといって、調子に乗って撫ですぎてはいけませんよ。
あまり撫ですぎると、今度は猫のほうがだんだんウザったく感じてきて、そのうち不機嫌になってしまいます。
気持ちいい顔から鬼のような顔に一変して、爪やキバの武器を繰り出した来るかもしれませんのでご注意を(笑)
「猫を撫でる」の効果・効能
撫でることによって猫とコミュニケーションをとることができますが、じつはそれだけではないんです。
猫を撫でることによって猫だけではなく、私たちのほうにも大きな効果・効能があるんです。
続いて、「猫を撫でる」の効果・効能について解説していきましょう。
猫の異変にすぐ気づくことができる
日常的に猫を撫でてあげることによって、体にできた傷やしこりといった異常をすぐに気づいてあげることができます。
猫が自分から異常を知らせることはできませんし、思っているよりもガマン強い動物です。
猫の体の異常はあなたがいち早く気づいてあげるようにしましょう。
猫のみならず人も幸せな気持ちになる
これは「カワイイ猫を撫でれて幸せ~」というようなことではないんです。
猫を撫でることによって、脳内から「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
これは別名を「幸せホルモン」と言い、人間が幸せを感じ、心に安らぎを与えてくれるホルモンなんです。
そしてこのオキシトシンは人間だけでなく、猫も分泌されます。
つまり
「猫を撫でているときは猫も飼い主も幸せな時間を過ごしている」
ということになりますね。
さらに人間はオキシトシンの他に「セロトニン」と「フェニルエチルアミン」というホルモンも分泌され、これら3つのホルモンが分泌されると
「イライラしたり、怒ったりしにくくなる」
「他人に対してやさしい気持ちになれる」
といった効果・効能があらわれます。
これは、科学的にも証明されていて「アニマルセラピー」としてうつ病などの心の病気の治療として実際に利用されています。
猫のアニマルセラピーについてはこちらで詳しく解説しています。
参考にしてみてください↓
毎日猫を15分程度撫でることでこれらのホルモンが分泌されるそうです。
15分で穏やかな毎日を送れるのなら、ぜひ撫でておきたいとこですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は猫の撫で方について、コツと効果・効能を解説させていただきました。
猫の撫で方についてまとめると
- 猫の撫で方のコツは「タイミング」「ポイント」「スピード」「チェンジ」「ストップ」が大事
- 猫を撫でることによって体の異常にすぐ気づくことができる
- 猫を撫でると、猫も人も幸せな気持ちになるホルモンが分泌される
- 猫と触れ合うアニマルセラピーというものが心の病気の治療として使われている
といったところだと思います。
「猫を撫でる」
カンタンな行動ですが、その効果・効能は大きなものでしたね。
猫と触れ合い、毎日穏やかに暮らしていきたいものです。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。