こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- 猫の体に効果的なツボとマッサージのやり方について
あなたは
「猫にも”ツボ”があることを知っていましたか?」
ツボって”壺”じゃありませんよ!
指圧とかマッサージをすることで健康になるあの「ツボ」です。
まぁ、確かに「哺乳類」という括りで言えば体の構造はほぼ同じなのであっても不思議ではないのですが...やっぱり驚きますよね?
しかも、猫にあるとされているツボの数はわかっているだけでも
361か所以上
もあるそうです。
そのすべてを把握することは難しいですが、どれも猫の健康維持に効果が期待できるものばかりのようです。
でも、猫のツボ押しマッサージは人間にやるようなツボ押しマッサージとは少し違っているようなんです。
ということで今回は
- 猫にマッサージをするときはまずこれを意識しよう
- 猫に効果的なツボの位置とマッサージのやり方
について解説させていただこうかなと思います。
自分のマッサージで猫が健康になってくれたらと思うと、これほど嬉しいことはないですよね。
猫にマッサージをするときはまずこれを意識しよう
猫にするマッサージは人間にする場合と少し違います。
きちんとマッサージをした意味や効果があるように、猫にマッサージをするときはまず以下の基本を意識してやるようにしましょう。
猫のツボは”強く押す”のではなく”揉むように撫でる”
人間のツボを使ったマッサージの場合、ツボの位置を棒や手を使ってピンポイントでグリグリと強く押す、といったやり方ですよね。
しかし、猫にこんなやり方をしては
ただ痛いだけでマッサージどころか”虐待”になってしまいます。
猫のマッサージの場合は、
ツボを”押す”のではなく、”刺激する”くらいで大丈夫
なので、
「指の腹」や「手のひら」を使ってツボのあたりを揉むように撫でる
といったやり方をしましょう。
イヤがる場所はムリにはやらないようにしよう
イヤな場所をムリにすれば
猫にとってはただストレスになるだけです。
ストレスを抱えて体調を崩してしまっては”本末転倒”なので、飼っている猫が抱えている問題に効果的なツボがあったとしても、その場所を触られるのをイヤがるようであればムリにするのは止めておくようにしましょう。
猫のツボは
温めてあげるだけでもそれなりに効果が期待できる
ようです。
触るのをイヤがる場合には「温めたタオル」や「包んだカイロ」などでツボのあたりを温めてあげるようにしましょう。
猫に持病がある場合には獣医師さんに相談してからの方が良い
飼っている猫に何らかの持病がある場合、
むやみにマッサージをすると持病が悪化してしまう可能性もあります。
良かれと思ってやったマッサージが猫を苦しめる結果になってはやりきれません。
これだけに限ったことではなく、持病がある場合には何かをする前にかかりつけの動物病院の先生に相談してからするようにしましょう。
猫に効果的なツボの位置とマッサージのやり方
では、猫に効果的なツボとマッサージのやり方を解説していこうと思いますが、その前に
猫のツボはとても多く、それらをすべてあげていては到底覚えきれるものではありませんし、どこをどうしていいのかわからなくなってしまいます。
そのため
「この辺りにあるツボをこうマッサージすればこんな効果がある」
といった主なものを解説していこうと思いますので「ツボの名称」なども表記しません。
猫のツボについて詳しく知りたい方はこんな本がありますので、こちらを参考にしてみてください。
「リラックス・ストレス解消」に効果のあるマッサージ
猫にストレスは大敵です。
ストレスから体調を崩し、病気になってしまうこともあるくらいですから。
そんなストレスを解消するのに効果のあるのが、
「顔にあるツボを使ったマッサージ」
です。
画像の赤い点の場所、目元の上下にあるツボを
このように
親指の腹を使って内側から外側へと優しくこするようにマッサージしていきます。
1度のマッサージで左右とも上下10回ずつくらいしてあげると良いでしょう。
また、目の間「猫の額」から「頭頂部」にかけてもツボがありますので同じように指の腹を使ってマッサージしてあげましょう。
最後に、
耳の付け根あたりにあるツボを画像のように揉む感じでマッサージしてあげたら終了です。
マッサージをするときには猫の表情にも注目しておいてください。
気持ちよさそうな表情をしていればきちんとマッサージができている証拠です。
こんな感じで(笑)
便秘や下痢など「消化器系」に効果のあるマッサージ
「便秘気味でなかなかウンチが出ない」
「すぐに下痢をしてしまうので困る」
といった場合に効果があるのが
お腹の赤い点のあたりにあるツボを使ったマッサージです。
この2つのツボを
人差し指と中指の腹を使って円を描くようにマッサージしてあげましょう。
1度のマッサージで10回くらいが目安です。
ただし、このとき気をつけたいのが
”便秘”の場合は「時計回り」
”下痢”の場合は「反時計回り」
にマッサージをするということです。
間違えてしまうと症状が悪化することがあるかもしれませんので注意してください。
また、お腹は触られるのをイヤがる場合もあるのでムリにやることはしないようにしましょう。
「免疫力向上」に効果のあるマッサージ
健康的な生活を送ってもらうためには”病気に強くなる”ことが大切です。
そのためには「免疫力の向上」が必要になってきます。
そんな免疫力の向上に効果のあるのが
このように背骨に沿って多数あるツボを使ったマッサージです。
これをまとめて刺激するために、まずは
手のひらを使って首からしっぽの付け根まで撫でるようにマッサージします。
その後、同じように
首からしっぽの付け根まで背中の皮膚をつまんで軽く引っぱるようにマッサージしましょう。
背骨の両脇に多数あるツボはそれぞれ「風邪」や「せき」などに効果のあるツボになっているため、これらをマッサージしてあげることで病気に強い健康的な体になっていく効果が期待できます。
また、腰からお尻にかけてのツボには「腰痛」や「後ろ脚のしびれ」などにも効果が期待できるようです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「猫のツボを使ったマッサージ」について解説させていただきました。
人間ではよく聞くツボ押しマッサージですが、猫にも効果があるとは思いもしませんでしたね。
猫をマッサージしてあげた後は自分もマッサージして、猫共々健康的な体になっていくように努めていきましょう。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。