こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
「猫のしっぽ、それは高性能のキモチ発信機です!」
猫は私たちと言葉が交わせない分、体のいろんな部分を使って気持ちを伝えようとしてくれます。
しっぽもそのひとつです。
これがまたクネクネと複雑に動いては、いろんな気持ちを表すのですが、よくあんな柔らかい棒状のものひとつであれだけ表現できるなと感心してしまいます。
ただし、それを読みとる側の私たち飼い主が「ちょっと何言ってるかわかんない」では
どうしようもありません!
愛猫の気持ちは一方通行で終わってしまいます。
ということで今回は
- しっぽで伝える猫の気持ちを読みとろう
- 猫のしっぽはむやみに触らないように
といったことを解説させていただこうかなと思います。
これを読み終わるころには、あなたはもう愛猫と以心伝心の状態です。
しっぽで伝える猫の気持ちを読みとろう
しっぽから伝わる猫の気持ち、嬉しいことやイヤなことが起こったときにどんな動きをするのか紹介していきます。
気持ちを読み取り、猫様のご希望に添えれるようにしましょう。
「嬉しい気持ち」
まずは、嬉しい気持ちのときのしっぽの動きからです。
「ピーンとまっすぐ立てている」
【うれしい!】
猫の表現でいちばんポピュラーなのがこの動きですね。
嬉しいときや甘えたいとき、ごはんを催促しているときなどにやります。
親猫に「ボクはここだよ」とみつけやすく位置を示したり、親猫が排泄を促すためにお尻をなめるのをしやすくするといった親猫に甘える子猫のときの名残だとも言われています。
「ピーンと立てたしっぽを小刻みにプルプルさせる」
【超うれしい~!!】
”立てたしっぽを小刻みにプルプルさせてきた”ら、嬉しさMAXの状態です。
あなたのことが大好きでたまらないといったところでしょうか。
こちらも愛情たっぷりに撫でてあげたり、遊んであげたりしてあげましょう。
初めて見たときはしっぽが”けいれん”しているのかと思って、病気なのかと心配してしまいました(笑)
「立てたしっぽの先だけを曲げている」
【おかえり~、遊んで~】
”立てたしっぽの先だけペコッと曲がっていた”ら、「遊んでほしいな~」と思っているようです。
また、帰ったときに猫が出迎えてくれてこの形になっているようなら「おかえり~」といった意味合いもあるようです。
毛がフワフワの猫だとちょっとわかりづらいかもしれません。
「立てたしっぽを大きく左右に動かす」
【見て見て~】【コレ何だろ~】
”立てたしっぽを左右に大きく動かしている”ときは、上にあげて目立つようにしたしっぽをさらに左右に揺らして”あなたの注意を引いています”。
「こっち見て」という感じですね。
また、あまり見たことのないものをみつけて、少し興奮気味に”興味津々”といったときにもこの動きをすることがあるようです。
「注目してほしい」じゃなく「注目している」ですね。
「くねくねさせている」
【遊んでくれる?オラ、ワクワクすっぞ~!】
しっぽを”くねくね”させているとワクワクしているといったことが多いみたいです。
くねくねさせて近づいてきたら「遊んでくれるかな?」とワクワクしていると思われます。
気持ちに答えて遊んであげましょう。
「大きくゆっくり振っている」
【のどかだな~】
しっぽを立てたりはせず、”大きくゆっくり振っている”ときは「機嫌がよくてリラックス」しているときです。
窓辺で日向ぼっこしているようなときにすることが多いのではないかと思います。
猫が気持ちよくなっている状態なので、あまりかまわず、今の時間を満喫させてあげましょう。
「体や足に巻き付けている」
【ここ、居心地いいわ~】
”体や足にしっぽを巻き付けている”ようなときは、今いる場所が居心地が良いので「ここから動かないから誰も入らないでね」とリラックスしている状態です。
あまりかまわず、見守るようにしてあげましょう。
長いしっぽをシュッと巻き付けて座る姿は、猫ならではのとてもカッコいいポーズですね。
「イヤな気持ち」
続いて、猫がイヤな気持ちになっているときです。
さらにご機嫌を損ねないように気をつけましょう。
「大きくバッタンバッタンと地面を打つように振っている」
【 あ~!イラつく~!】
しっぽを”バッタンバッタンと強く地面を打つように動かしている”ときは、ストレスが溜まってイライラして怒っているときです。
下手にかまったりするとネコパンチが飛んでくることもあります。
治まるまでそっとしておきましょう。
「小さく早く振っている」
【落ちつけないな~!】
しっぽを”小さく早く振っていた”ら、落ち着かずにイライラしている状態です。
バッタンバッタンとさせているよりは良い方ですが、機嫌は悪いです。
人間でいうところの、イライラして貧乏ゆすりをしている状態です。
「しっぽを途中で曲げて山のような形にしている」
【何だよ?やる気!?】
”しっぽの途中で曲げて山のような形”をつくっていたら「臨戦態勢」を整えている状態です。
相手も引かないようであれば、徐々に攻撃態勢へと変わっていきます。
ケンカ前の「これ以上近づくな!」のサインとなります。
「ボワッとしっぽの毛を逆立てる」
【かかってこいや~!!】
これもよく聞く猫のしっぽの変化ですね。
”しっぽがボワッと膨らんでタヌキのようなしっぽ”になっているときは相手を威嚇しているときです。もう、攻撃一歩手前の状態です。
少しでも自分を大きく見せようとして毛を逆立たせます。
「自分の方が強いぞ!」というアピールですね。
また、知らない人が来たりしたときなどでも、「誰この人?怖い」といった感じですることもあります。
「足の間に挟んで隠す」
【すんません、負けです~】
”しっぽを足の間に挟んで隠している”場合は「全面降伏」の証です。
体をできるだけ小さく見せて、「こんなに小っちゃいんですよ~、許してください~」といった感じで、ケンカを避けるようにしています。
また、極度の恐怖を感じているときなどもやることがあります。
動物病院へ行ったときや見たことない場所へ連れてこられたときなどです。
その場合は恐怖を感じてパニックになる手前なので、刺激しないように安心させてあげましょう。
「だらりと垂らしている」
【あ~あ、落ち込むな~】
”しっぽをだらりと力なく垂らしている”ときは「しょんぼり」している状態です。
あなたに𠮟られたり、何かに失敗したりして落ち込んでいるときにこのしっぽになります。
叱ったりもしていない、といった要因が何もないのにずっとこの状態になっているようなら、どこか体の調子が悪いといったことが考えられます。
よく様子を観察して、必要であれば動物病院へ連れて行きましょう。
「抱っこしたときに激しく振る」
【もう降ろしてよ~!】
”抱っこしているまたは抱っこしたときにしっぽを激しく振る”ようなら「降ろしてほしい」と言っています。
いつまでも抱っこし続けていると、ネコパンチや噛みつきといった実力行使に出られることもありますので、すぐ降ろしてあげてください。
「抱っこしたときお腹にくっつける」
【え?何するの?怖いんだけど】
”抱っこしたときお腹の方にしっぽをペタッとくっつける”ときは「怖い」と感じているときです。
お腹は猫の最大の弱点。そこを守ろうとしてしっぽをくっつけています。
逆にダランと垂れ下がっているときは、抱っこされて安心しています。
その他の気持ち
最後に、日常の中のちょっとした気持ちです。
「しっぽの先をピクピクさせる」
【あれをこーするには~】
”しっぽの先をピクピクさせているとき”は「何か考え事をしていて集中している」といったことが多いです。
気を散らしてしまうと怒られるかもしれません。
そっとしておいてあげましょう。
「座った状態で上下にパタパタ動かす」
【さ~てと、次は何しよっかな~】
”座った状態のまま、しっぽを上下にパタパタとさせていた”ら「次に何をするかを考えている」と言われています。
何をしだすか、興味深く見守ってあげましょう。
「寝ているときに先だけチョロチョロと小さく振る」
【ハイハイ、めんどくさいな~】
”寝ているときなどに呼んだらしっぽの先だけをチョロチョロと小さく振る”ときは「めんどくさがっている」ときです。
起きるのがめんどくさいのでしっぽを振って、「聞こえてるよ~」と適当に返事をしている感じです。
「立てたしっぽを左右にフリフリする」
【へへーんだ!馬鹿じゃないの~】
”立てたしっぽを左右にフリフリさせていた”ら相手を馬鹿にして挑発しています。
飼い主さんにはしないと思いますが...どうですかね。
されたときは、挑発に乗っては相手の思うつぼです。
グッと堪えましょう(笑)
猫のしっぽはむやみに触らないように
これほどの気持ちを伝える豊富なパターンを持っている猫のしっぽですから、掴まれてしまうと、気持ちの表現ができないので、ストレスが溜まります。
また、これほどの動きを可能にしているため、猫のしっぽは複雑でデリケートになっています。
強い衝撃を与えたりすると、下半身に何らかの障害が出るおそれもあるので、気をつけましょう。
しっぽの付け根は気持ちいいの?
多くの猫が、しっぽの付け根をトントンと軽くたたくようにマッサージしてあげると、腰を浮かして気持ちよさそうにすると思います。
実際、ウチの猫もやると腰をあげますし、先代の猫たちの場合はさらに、うっとりとした表情でなぜか舌をペロペロと出していました。
しっぽの付け根にはたくさんの神経が集まっていてとても敏感なので、適度な刺激を受けると気持ちよく感じてしまうのだろうと言われています。
ただ、中にはイヤがる猫もいるので、様子を確認しながらやるようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は猫がしっぽで伝える気持ちとその読み取り方について解説させていただきました。
猫はしっぽを使ってたくさんの気持ちを表してくれます。
ただ、中には不器用で気持ちを上手く伝えられず、しっぽの動きなどがわかりづらい猫もいます。
猫のしっぽを注視して、何が言いたいのか、何をしてほしいのか、きちんと理解してあげれるようにしていきましょう。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。