クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

自分もなれる?猫の顔から心を読むキャットウィスパラーという存在

※当ブログはアフィリエイト等により収益を得ています

            猫のいろんな表情のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫が顔の表情で気持ちを伝えることができるか
  • 「キャットウィスパラー」という人について

 

あなたは

「猫がニヤッとしてるところ、見たことありますか?」

 

ないですよね!そんなの見たらちょっと怖いですもん!(笑)

 

猫ってケンカのときのように「激しく怒っているとき」はなんとなくわかるのですが、

「嬉しいときに笑ったり、悲しいときに泣いたり」

といった表情は見たことありませんよね。

 

犬の場合は比較的顔から判断することもできますが、

猫は基本的には無表情です。ポーカーフェイスです。

ポーカーやババ抜きとかさせたら猫の圧勝は間違いないでしょう(笑)

 

けど、猫って嬉しいや悲しいの表情が”作れない”んですかね?

それとも”作らない”んですかね? 

 

飼い主としては作れるんなら作って欲しいですけど...

 

 ということで今回は

  • 猫は顔の表情で気持ちを伝えることができるの?
  • 「キャットウィスパラー」ってどんな人?

について解説をさせていただこうかなと思います。

猫と顔を見合わせて気持ちを伝えあえることができたらサイコーですね。

 

猫は顔の表情で気持ちを伝えることができるの?

猫の顔のアップのイラスト

猫が「嬉しいとき」や「悲しいとき」に、その表情から気持ちを読みとることができると思いますか?

実際、ほとんどの方が正確には読みとれないと思います。

 

だって表情に出ないから!

 

では逆に、

なぜ猫には「嬉しい」や「悲しい」の表情が出ないのでしょうか?

 

いろいろと調べてみましたので解説していきましょう。

 

猫は気持ちを伝える必要がなかった

猫の気持ちがわからない人のイラスト

犬と違い、猫は”単独で生活し群れをつくらない動物”なので、

「相手に気持ちを伝える」という行為は必要ありませんでした。

 

そのため、猫の顔には表情をつくるための筋肉が少なくなっています。

 

しかし、

  • 「オス同士の縄張り争い」
  • 「親猫が子猫を守るとき」

といった状況では相手を威嚇して”明確に拒否や怒りを伝えなければならない”ので、

怒っている表情だけは豊かになっている

と言われています。

 

また、病気などの体調不良のときでも一切顔には出しませんよね。

それも単独で暮らす猫は

弱っていることを周りに知られてしまうと襲われる可能性が高まる

からです。

 

これが案外困ったもので、病気にかかっていても初期段階で気づきにくいため目に見えるほど体調が悪そうなときにはかなり重症化していることが多いんです。

 

常日頃から猫の体調には気を配っておきましょう。

 

猫の気持ちを見た目で理解し読みとるには?

猫の気持ちがわかる人のイラスト

そんな表情のない”ポーカーフェイス”の猫。

顔を見た目だけで気持ちを読みとるにはどうしたらいいでしょうか?

 

猫は顔の表情以外のパーツではとても豊かに気持ちを表現してくれています。

わかりやすい例でいえば

  • 「しっぽをピンと立てていると喜んでいる」
  • 「耳をペタッと伏せていると怖がっている」

といったものです。

 

しっぽや目、耳には猫のいろいろな気持ちが込められています。

それらの動きや状態を総合的に見て気持ちを読みとっていくことが猫の気持ちを理解し心を通わせ合う方法だと思います。

 

◆「猫の気持ちの伝え方」はこちら◆

 

「キャットウィスパラー」ってどんな人?

さし棒を持つ人のイラスト

「キャットウィスパラー」

という言葉を聞いたことがありますか?

自分も初めて聞いた言葉だったのですが、特殊な人を指す言葉のようです。

 

どういう人がそのキャットウィスパラーと呼ばれているかというと

 

「猫の表情を見ただけで気持ちを読みとれてしまう人」

 

だそうです。

猫の気持ちは表情からは読みとりにくいと言ってきましたが、この人たちは

猫の微妙な表情の違いを見て、今機嫌が良いか悪いかがわかってしまう

のだそうです。

 

これを証明するために、20本ほどの「猫が普通にしている顔」の映像を見てそれぞれ

  • 「ポジティブ」
  • 「ネガティブ」
  • 「わからない

の中から1つを選ぶというテストが行われました。

 

85か国からランダムに選んだ約6300人にこのテストを受けてもらったところ、平均点は”11.85点”となったそうです。

 

まあ、わからないを除けばポジティブかネガティブかを選ぶことで勘でも50%で当たることになるので妥当なところですよね。

 

しかし、その中で15点以上”をたたき出し猫の表情を読みとることに優れた人が

全体の”13%”ほどいた

ということです。

 

キャットウィスパラーにはどんな人が多いの?

猫の表情を見て気持ちがわかる。

猫好きにとっては是が非でも欲しい特殊能力ですが、その「キャットウィスパラー」と呼ばれている人達にはどういう人が多いのでしょうか?

 

テストを受けて、キャットウィスパラーと認定された13%の人を見ると

  • 高齢の人よりも若い人
  • 男の人よりも女の人
  • 普通の仕事をしてる人よりも獣医師など動物に関わる仕事をしてる人

といった傾向がみられたようです。

それなら

 

「若い女性の獣医師さん」

 

がいちばん猫の気持ちを読みとれるようになりやすいっていうことでしょうかね。

ちょっと単純に考えすぎでしょうか(笑)

 

そしてひとつ面白いことがあって、この13%の人たちの中には

「今、猫を飼っているわけでもなく、特に猫が好きなわけでもない」

といった人が”それなりにいる”ということです。

 

 猫の気持ちを読みとりやすくなるには、

猫好きであることや猫を飼っているといったことは関係がない

ということのようです。

 

これは私たちのような猫好きからすればちょっと悔しいですね。

「猫が好きで猫を飼っているのに猫がさほど好きでもない人の方が自分の飼っている猫の気持ちを理解してあげれる」

ということなわけですから。

 

ただ、あきらめるのはまだ早いですよ。

この結果をもとに”猫の表情から気持ちを読みとることに優れた人がいる”ということは、

訓練をすることで同じキャットウィスパラーになれる可能性がある

ことを示唆していると言われているからです。

 

自分がキャットウィスパラーなのか知りたい!

じゃあ、自分がそのキャットウィスパラーなのかどうかを知って見たくはないですか? 

こちらでキャットウィスパラーか判断できる簡易版のテストが公開されています。

      

 

「始め方」

上のリンクをクリックすると専用ページに行きますので

Cat Faces Quiz

の文字をクリックしましょう

※Google翻訳で日本語に変換された場合は「猫の顔クイズ」と表記されています

       

英語で書かれた文章が出てきますので、右下にある

「赤茶色の矢印アイコン」

をクリックすればテストが始まります

       

テストは猫の顔だけが写った2~4秒程度の動画をみた後下にある

  • 「Positive機嫌が良い)」
  • 「Negative(機嫌が悪い)」
  • 「I don't know(わからない)」

の中から1つを選んでクリックしましょう

       

選んだ後、右下にある「赤茶色の矢印アイコン」をクリックすると

「正解」「その理由」

が表示されます

※自分は英語が読めないので理由はなんとなくしかわかりませんでした(笑)

       

同じように全部で8問ありますのでやっていきましょう

最後に結果画面が出て自分のスコアがわかります

8問中7~8点で次のレベルに挑戦できます

 

自分がやってみた結果は

最初の8問は7問正解できました!...が次のレベルは5問止まりでした。

 

やってみると意外と面白かったです。

ぜひみなさんもやってみてください。

 

まとめ

猫のスパイのイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫の表情から気持ちは伝わるのか」ということと「猫の気持ちを読みとるのに長けているキャットウィスパラーという存在」について紹介と解説をさせていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 猫はもともと単独で暮らす動物のため、表情で気持ちを伝えるといったことをする必要がない
  • 猫の顔には犬などと比べ、表情をつくる筋肉が少ない
  • 表情だけでは気持ちはわかりにくいので目や耳、しっぽといった他のパーツを見て総合的に判断する
  • キャットウィスパラーという猫の表情を見ただけで気持ちがわかる人がいる
  • キャットウィスパラーには若い人、女の人、獣医といった人が多い

といったところになるでしょうか。

 

猫の気持ちをわかることはともに生活していくうえでとても重要なことです。

なぜなら、気持ちが通じ合えなければお互いにストレスが溜まっていくだけだからです。

 

キャットウィスパラーとまではいかなくても猫としっかり意思の疎通をとれるようになっていきたいものですね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。