クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

カワイイだけにとどまらない!猫の耳のハイスペックな機能を詳しく解説

※当ブログはアフィリエイト等により収益を得ています

           ネズミの足音に気づく猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫の耳の優れた機能とかかりやすい病気

 

 

「猫の耳ってめちゃくちゃスゴイものって知ってました?

 

猫のチャームポイントのひとつとして「肉球」と熾烈なトップ争いをしている猫耳。

多くの方がカワイイだけのものだと思っていることでしょう。

 

しかし、その機能はとても高性能で優秀なんです。

人間なんかじゃまるで追いつけないレベル!

 

そんな猫の耳の機能、どんなものがあるのか知りたくないですか?

 

ということで今回は

  • 猫の耳はこんなにもハイスペック
  • 猫がかかりやすい耳の病気

について解説させていただこうかなと思います。

あの有名な「未来の世界の猫型ロボット」も耳をなくしてしまったことを後悔することでしょう(笑)

 

猫の耳はこんなにもハイスペック

猫の忍者のイラスト

猫の耳は他の動物と比べてもとても優秀な器官です。

 

”五感”の中でもいちばん優れているのが「耳」であり、周囲の情報をほぼ耳で得て行動しています。

 

驚くべきその聴力は

人間の約8倍、犬の約2倍

にもなるんです!

 

「可聴域」という”聞き取れる音域の範囲”もとても広くて、

「60Hz~65000Hz」

の範囲を聞き分けることができます。

 

とりわけ、高音域の聞き取りが得意低音域の聞き取りはやや苦手です。

”女性の方が猫に好かれやすい”といわれるのはそのためのようです。

 

ちなみに

人間は「20Hz~20000Hz」

犬でも「15Hz~50000Hz」

と言われていて、猫の可聴域は哺乳類の中でおそらくいちばん広いと思われます。

 

数字で表してみてもそれがどれほど凄いかいまいちピンとこない方もいるのではないでしょうか?

もちろん、自分はピンときませんでした(笑)

 

わかりやすく言うと、猫の耳には

「アリの足音が聞こえる」
「20m先のネズミの足音が聞こえる」

と言われているようです。

 

人間なら耳元を歩かれても聞こえないくらいの音です。

なんとなくでも凄さがわかったのではないでしょうか。

 

まさに”忍者”ですね。

 

ハイスペックな猫耳つながりで、ハイスペックな猫耳ヘッドフォンを紹介してみました(笑)

Bluetooth対応で、猫耳部分はスピーカーとしても使用可能になっているので、みんなで音楽を楽しむこともできます。

 

猫の耳が特徴的な形をしている意味とは?

猫の耳のイラスト

猫の耳って”特徴的な形”をしていますよね。

 

他の顔のパーツよりも一際大きく、三角の形をしています。

あれが猫のカワイさを引き立てているのですが、カワイくなるために進化させたわけではありません(笑)

 

その形は”音を効率的に集める優れた構造”になっているのです。

 

猫の耳は高性能集音機でありレーダーでもある

猫の耳はまるで

「高性能集音機」のように空気中に伝わる振動を拾っていきます。

 

そうして入ってきた音は

耳の中にあるヒダヒダによって反響、増幅されて鼓膜へと伝えられていきます。

 

その増幅度合いは、冷蔵庫が稼働している「ブーン」というような音が近くを飛ぶ飛行機の音「ゴオオオオオ!」くらいになるほどでしょうか

※わかりにくかったらゴメンなさい(笑)

 

また

左右の耳はそれぞれ180℃回すことができる

ので、クルクルと耳を回転させ音の出どころをレーダーのように探ることもできます。

 

そのレーダーの性能もかなりの高性能で、

「音の出どころ」と「音までの距離」をほぼピンポイントで探ることが可能になっています。

 

こんな高性能な猫耳に狙われたら、逃げ切れる動物などいないでしょうね。

 

猫の耳は体の冷却装置でもある

猫の耳を明るいところでじっくりと見たことありますか。

とても薄く、たくさんの毛細血管が通っているのが見えると思います。

 

  • 「人間が汗をかく」
  • 「犬が舌を出す」

といったような”体温調節”を猫はこの大きな耳にたくさんある毛細血管でしているのです。

 

体が熱くなった猫は

耳にある毛細血管が膨張して耳の血流を増やして熱を逃がしています。

薄くて、体のいちばん高い位置にあるので冷ましやすいんですね。

 

普段は冷たいくらいですが、このときは触るとあったかくなっています。

※白い猫だと、放熱時には耳がピンク色になっているのでわかりやすいかと思います。

 

なので、

「少し元気がないな」

というときは耳を触ってみると”熱があるかどうかの判断材料”になります(運動も何もしていないのに耳があったかいということは熱があるということ)

 

猫の耳は感情表現がとても豊か

猫の耳ってクルクル回ったり、ピクピクしたり、とにかくよく動いていませんか?

じつはその耳の動き1つ1つには猫の気持ちが込められています。

 

代表的な表現として、

「耳をギュッと後ろに反らせている」

通称「イカ耳」と呼ばれ、怒りや不満といった気持が込められています。

 

「耳をペタッと伏せるような形にしている」

ケンカに負けそうなとき、何か得体のしれないものと遭遇したとき、といった恐怖を感じたときなります。

のようなものがあります。

他にもいろんな気持ちが耳で表現されているので、耳を見ているだけである程度の気持ちがわかってしまうくらいです。

 

◆「耳の動きと気持ち」について詳しくはこちらで◆

 

 

猫がかかりやすい耳の病気

耳が痛い猫のイラスト

猫にとって”耳がどれだけ重要なパーツ”かある程度わかってもらえたかと思います。

そんな重要なパーツが病気にかかってしまうと...これはもう大変なことですよね。

 

そこで猫がかかりやすい耳の病気」をピックアップしてみましたので、普段から気をつけてあげてみてください。

 

 猫の耳の病気はいつも清潔にしていることで、ある程度防げます。

たまにチェックし、汚れに気がついたときは耳掃除をしてあげるようにしましょう。

◆「猫の耳掃除」についてはこちらで◆

 

「外耳炎(がいじえん)」

外耳炎は

耳の病気の中で猫がいちばんかかりやすい病気です。

 

耳の外耳と呼ばれる部分に何らかの原因で炎症が起こってしまっている状態のことです。

 

炎症をおこして耳がかゆくなるため、

  • 「しきりに耳をかく」
  • 「首を振ったりする」

といった行動をとるようになります。

見た目には

  • 「耳が赤く腫れる」
  • 耳から悪臭が発生する」

といったことがあげられます。

 

原因

外耳炎になる原因には

  • 細菌や真菌に感染してしまう
  • 耳ダニといった寄生虫
  • アレルギー
  • 異物が耳に入ってしまった

 といったことがあげられます。

 

特徴として

  • 細菌感染による場合・・・黄色い耳垢やドロッとした耳垢が出て、膿んだようなニオイがします。
  • 真菌感染による場合・・・茶色の耳垢が出てきて、耳からは悪臭を放ちます。
  • 耳ダニによる場合・・・・黒い耳垢が大量に出ます。

といった症状があらわれます。

 

治療方法

耳をキレイに洗浄した後、

原因となっている菌やダニに対して効果のある点耳薬や内服薬を使っていきます。

 

”重度の外耳炎”になってしまった場合は

「炎症を抑えていきながら徐々に洗浄をしていく」

ようになるため長期の治療が必要になってきます。

 

軽度の外耳炎だと”1週間ほど”で良くなっていくそうです。

 

「内耳炎(ないじえん)」

耳のずっと奥の方、

内耳と呼ばれる部分が炎症を起こしてしまっている状態が内耳炎です。

外耳炎が進行した結果、内耳炎が起こってしまうことが多いです。

 

「蝸牛(かぎゅう)」「三半規管(さんはんきかん)」といった

”聴覚や平衡感覚をつかさどる神経がある部分”なので、重度の場合には

  • 「難聴になってしまう」
  • 「よろよろしてしっかり立てない」

といった症状が出てきてしまいます。

 

原因

 内耳炎になる原因は

  • 外耳炎が進行して炎症が内耳にまで及んだ
  • 細菌や真菌に感染してしまった
  • 異物が入ってしまった
  • 腫瘍ができてしまった

といったことがあげられます。 

 

治療方法

外耳炎と同じく、原因となっている菌やダニに対して効果のある点耳薬や内服薬を使っていきます。

腫瘍が原因となっている場合には「外科手術」によって治療をおこなうこともあります。

 

「耳血腫(じけっしゅ)」

猫の耳の部分で内出血を起こし、血が溜まって腫れあがってしまった状態のことで、

意外とよくある耳の病気だそうです。

 

耳血腫による痛みはさほどないようなのですが、耳に違和感を感じて強くかいてしまうことにより、”ただれ”や”外耳炎”を引き起こしてしまうことが多いようです。

 

”放置して治療が遅れると耳が変形してしまうこともある”ようなので、みつけたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

 

原因

耳血腫になる原因は

  • 菌やダニによるかゆみのため、頭を振ったり、強くかいてしまう
  • ケンカなどによるケガ

といったことがあげられます。

 

治療方法

まずは、

耳に溜まっている血を注射器などで抜き取ります

その後に「抗炎症剤」などを使って炎症を抑えていきます。

 

菌やダニに感染している場合にはそっちの治療もしていきます。

 

耳血腫は再発率がとても高い病気なので、再発を繰り返す場合には外科手術を行う場合もあるそうです。

 

外耳炎ととても関係が深い病気なので日ごろから耳を清潔に保つようチェックを怠らないようにしましょう。

 

まとめ

寝転がる猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫の耳についてその優秀さ」を解説させていただきました。

 

猫の耳についてをまとめると

  • 猫は五感の中で耳がいちばん優れていて、犬の約2倍、人間の約8倍の聴力がある
  • 猫は周囲の情報のほとんどを耳で得ている
  • 猫の耳は左右それぞれが180℃動かせて、音を増幅したり、位置や距離を正確に測ることができる
  • 猫の耳は体温調節のために放熱機能も備えている
  • 猫の耳は感情表現がとても豊か
  • 猫がかかりやすい耳の病気に「外耳炎」「内耳炎」「耳血腫」がある

といったところでしょうか。

猫の耳はとても優秀で、とても重要なものです。

さらに見た目もカワイイ、と言うことなしですね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。