こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
「猫の肉球。人をK.Oできるほどの破壊力があります」
猫と言えば「肉球」
触るとスベスベで押すとプニプニして人を癒しの頂点に連れて行ってくれる(笑)
猫耳と人気を争う代表的なチャームポイントですよね。
その人気は、肉球だけの写真集や肉球をモチーフとしたお菓子やグッズなどもあるくらい。
しかし、肉球がカワイイのはカモフラージュ。
その機能は、気配を消し、闇夜に乗じて獲物を狩る。まさに”暗殺道具”
人気マンガ「ONE PIECE」の”悪魔の実”にも名を連ねる「ニキュニキュの実」の能力は、とてもおそろしいものでもありますしね。
ということで今回は
- カワイさの先にある肉球の機能
- 今すぐ肉球をチェック!肉球の色別性格判断
- 肉球に起こる特殊な病気
について解説させていただこうかなと思います。
あなたは肉球の真実を知ったとき...もっと猫がカワイく感じると思います!
カワイさの先にある肉球の機能
猫の肉球。とてもカワイらしいですよね。
あの手で、「ペシペシ」と催促をされたら”シェンロン”のごとく何でも願い事をかなえてしまいそうです(笑)
ただ、猫の側からすれば、カワイさを求めて進化させたわけじゃあない!
そこには、世の小動物たちを恐怖におとしいれる機能が備わっているんです。
隠密行動を可能にしています
猫の肉球って触ったことある人ならわかると思いますが、プニプニですよね。
あのやわらかいプニプニを使って歩くことで足音をほぼゼロにすることができるんです。
ネズミなどからすればたまったもんじゃないです。
まったく足音を立てずにきて、気がついたら真後ろにいて狩られるんですから。
猫を飼っている方なら、「さっきまでそこにいた猫がいつの間にか違うところに移動していた」なんてことよくあるんじゃないでしょうか。
まさに忍者のような隠密行動です。
高いところから飛び降りても問題ナシ
猫のプニプニと弾力性のある肉球は、高いところから飛び降りてもなんとも思わないほどのクッション性を備えています。
まるで、ランニングシューズのソールのように衝撃を和らげて守ってくれます。
猫が足を痛めずに飛んだり走ったりできるのは、肉球のおかげなんです。
また、着地のときも肉球効果が発動して、音を出さないようにすることができます。
まさに「シュタッ!」という感じでカッコよく着地してます。
グリップ力も抜群
肉球は猫の体で唯一の汗をかく部分。
汗をかいて少し湿らせておくことで、滑り止めの効果をもたらしています。
走っているときに急な方向転換をしても滑らないのは、肉球のグリップ力が優れているからです。
ちなみに、肉球の汗は緊張したときなどにも大量にかくことがあります。
ウチの猫を初めて車に乗せたときは、緊張してダッシュボードに肉球の形の跡がたくさんついていました。
帰った後、キレイに拭こうか残しておこうか迷いましたね(笑)
手ぐしでサッとキメちゃいます
舌が届かないような、顔周りなどの毛並みを整えるときには肉球の出番です。
肉球をペロペロと舐めて、ブラシのように使い顔周りをキレイに整えます。
さながら、手ぐしでサッと髪をかき上げてキメているような感じですね(笑)
今すぐ肉球をチェック!肉球の色別性格判断
猫の肉球の色は毛色や柄を決める遺伝子と関連性が深くなっています。
そして猫の性格は毛色や柄に組み込まれた遺伝子からあるていどわかると言われています。
と、いうことは
猫の肉球の色をみれば猫の性格があるていどわかるということじゃないでしょうか。
ただし、猫の肉球を見させてもらうときには注意してください。
肉球はとても敏感で、触られるのをイヤがるため、猫パンチで迎撃される可能性がありますよ(笑)
では、猫の肉球による色別性格判断を開催したします。
まずは、肉球の色のパターンですが
- ピンク色
- 黒色
- あずき色
- ピンクと黒のミックス
が、あります。
それでは、色別の性格をみていきましょう。
ピンク色の肉球
ピンク色の肉球をしている猫に多い毛の色は
- 白
- 茶トラ
- 三毛
などです。
ピンク色の肉球をしている猫の性格は
- 神経質
- 用心深い
といった傾向にあると言われています。
これは、白色の毛を持つ猫にみられる性格なので、同じピンク色の肉球でも薄くなるほどこういった性格が強く出てくるようです。
黒色の肉球
黒色の肉球をしている猫に多い毛の色は
- 黒
- キジトラ
- サバトラ
などです。
黒色の肉球をしている猫の性格は
- 穏やか
- 猫にも人にもフレンドリー
といった傾向にあると言われています。
黒色の猫は目立ちにくく襲われにくいので、周りを警戒することが少なく、このような性格になるようです。
黒色ってちょっとクールでとっつきにくい感じに見えますが、性格は真逆のようです。
見た目で判断してはいけないということですね(笑)
あずき色の肉球
あずき色の肉球をしている猫に多い毛の色は
- グレー
などです。
あずき色の肉球をしている猫の性格は
- 人懐っこくて甘えん坊
- 活発な遊び好き
といった傾向にあると言われています。
グレーの猫は黒の遺伝子が強いため、黒色の猫の性格と似たようになることがあります。
活発で遊ぶのが大好きな性格だけど穏やかなところもあるといった感じです。
ピンクと黒のミックスの肉球
ピンクと黒のミックスの肉球になっている猫の毛の色は
- サビ
- 三毛
などです。
ピンクと黒の肉球をしている猫の性格は
- 気分屋
- ツンデレ
といった傾向にあると言われています。
ピンクと黒のミックスは両方の性格が出やすく、穏やかでありながら神経質といったように混ざり合っているため、気分屋でツンデレといった感じで見えることが多いようです。
肉球に起こる特殊な病気
猫の肉球には特殊な病気にかかる可能性があります。
その病気とは
「形質細胞性足底皮膚炎(けいしつさいぼうせいそくていひふえん)」
というものです。
症状としては
「肉球が柔らかくスポンジ状の触感に変化して腫れてしまいます」
最初は痛くなったり、かゆくなったりということはないものの、しばらくすると今度はしぼみだし、肉球に潰瘍ができてしまいます。
そこまで悪化してしまうと、痛みが出たり、出血したりして歩くことが困難になってしまい、日常生活に支障が出てきてしまいます。
どうしてなるのか原因がまだハッキリとわかっていないのですが、免疫系が深く関係しているのではないかと言われています。
治療には、原因がハッキリしていないため、症状を和らげる治療をするようになります。
具体的には「副腎皮質ホルモン薬」などを投与して炎症を抑えるようにしていきます。
悪化して潰瘍ができてしまっている場合には手術によって取り除かなければなりません。
原因がわからないため、予防法などもありませんが、普段から猫の肉球を観察して、異常があれば動物病院へ連れて行くようにするしかありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はみんな大好きな肉球について機能や色別の性格判断、特殊な病気について解説させていただきました。
今回のことをまとめると
- 肉球にはカワイイの他に「音を立てずに歩ける」「着地のときのクッション」「滑り止め」「ブラシの代わり」の機能がある
- 肉球の色には「ピンク」「黒」「あずき」「ピンクと黒のミックス」があり、色ごとに性格の違いがある
- 肉球に起こる特殊な病気がある
といった感じです。
どうしても”カワイイ”から入ってしまう猫の肉球ですが、機能に関してはまさに”捕食者”としてのものでカワイくありませんでしたね(笑)
地面に接する足の裏ということでケガをしやすい場所でもあります。
普段から気にかけておいてあげましょう。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。