こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- 猫をケージで飼うためのポイント
- おすすめの猫用ケージ
あなたの家では
「猫の一時的隔離場所をつくっていますか? 」
隔離というと言葉が乱暴かもしれませんが、
「ちょっとした留守番」
「子猫のイタズラ防止」
「家族の食事の準備中」
といったときに何かあってはいけないので、一時的に別の場所で過ごしてもらいたいことがありますよね。
そんなときには「猫用ケージ」が役に立ちます。
ただ、一時的に過ごしてもらうと言っても、猫が気に入ってないようではそれこそ
”隔離”
ですよね。
また、何も考えずに適当に置いても”居心地が悪い”だけで、入るのすらイヤがってしまいます。
ということで今回は
- 猫をケージで上手に飼うためのポイント
- 猫用ケージのおすすめ
について解説と紹介をさせていただこうかなと思います。
猫の安全と人の安心のために双方納得のケージを選ぶようにしましょう。
猫をケージで上手に飼うためのポイント
猫をケージで飼うのは
ただ閉じ込めるため
ではありません。
猫とあなたが快適に生活するため、上手に活用するものです。
- あなたがいるときにはなるべく出しておいてあげる
- 気に入っていても長時間ケージに入れたままにしておかない
そういったことを踏まえて猫をケージで飼うためのポイントを解説していきましょう。
ケージの選び方
ケージを選ぶのは何でもいいというわけではありません。
「オリ」を選ぶのとは違うのですから。
猫が気に入ってリラックスできるようなものを選びましょう。
猫のケージは幅より高さが大事
猫が動けるスペースを制限するということなので、
”できるだけ広いもの”
の方がいいのですが、置く部屋や場所によってはそこまでのスペースを確保できないときもありますよね。
でも、猫に大事なのは
”広さよりも高さ”
なんです。
猫は動き回るよりも登ったり降りたりの上下運動の方が好きなので、
選ぶときには「高さ」を重視して選ぶようにしましょう。
スチール製かプラスチック製の方が良い
ケージの材質ですが、「スチール製」か「プラスチック製」のケージを選ぶのが良いと思います。
その理由が
- 爪が引っかかりにくいので事故が起きない
- 適度に軽くて汚れがつきにくいので掃除がしやすい
といったことがあげられます。
「木製のケージ」などは確かに、
- 暖かみがある
- オシャレで部屋の景観を損ねない
といったメリットがありますが、逆に
- 猫が爪を研いでしまう
- 重くて掃除がしにくい
といったデメリットが大きいです。
材質にこだわらないのであればスチール製かプラスチック製を選んだ方が良いと思います。
ケージを置く場所は猫の気持ちを考えて
ケージを置く場所を考えたとき、やはりかなり大きいものですから
”自分の目線で置く場所を決めてしまう”ことが多いと思います。
でも待ってください!
使うのは「猫」です。
”猫の気持ちを考えて置く場所を決める”ように考えてあげましょう。
”直接あたる”場所は避けよう
ケージを置く場所で気をつけたいのが「直接あたる場所」です。
その避けたい直接あたるものというのは
- 「エアコンの風」
- 「日光」
といったものです。
エアコンの風が直接あたりっぱなしのところに置くと
ケージによって動きが制限されているので、暑かったり寒かったりしたときに逃げることができません。
また、猫は暗い場所が好きなのに日光が直接あたる場所だと
寝るのにまぶしくて落ち着いて寝ることができません。
なので、エアコンの風が吹く直線上や直射日光があたるような場所は避けてあげるようにしましょう。
人の出入りや動きが多いような場所は避けよう
ケージは猫がリラックスしてくつろげる専用部屋です。
人の出入りが激しかったり、目の前を歩き回られたら
...気になってリラックスなどできませんよね。
できることなら”人の出入りが少ない部屋の隅っこにひっそりと置いてあげる”くらいの方が猫にとっては居心地がいいはずです。
もし「そういった場所がないんだけど」
というときにはケージに布などを被せたりして”空間を仕切ってあげる”といいかもしれません。
猫用ケージのおすすめ
猫用のケージには大きく分けて2種類のタイプがあります。
それが
- 一般的な普通のケージ
- 簡易ケージ
の2種類です。
大きさやおもな使用状況なども違うためそれぞれのおすすめを紹介していこうと思います。
普通のケージ
ケージと言ったら普通はこっちを思い浮かべるような一般的なケージです。
家の中で固定して使うので大きくてゆったりしているのが特徴かなと思います。
「アイリスオーヤマ コンビネーションサークル」
こちらは2段になっているケージの横に少し小さめのスペースが付属しているケージです。
スペース部分にはトイレを置いたりフードと水を置いたりできるのでケージ内で区分けができるようになっています。
このケージの最大の特徴が
他の単品商品や関連パーツと組み合わせることで縦横自在に大きさを変えれる
ということです。
ケージの連結もジョイントパーツをまわして留めるだけなので手間はかかりません。
※ここで紹介しているのは②と⑤のセットです。大きさも合わせて確認しておいてください。
- 子猫の時期には2段、大人になったら3段といった拡張
- 猫が増えて多頭飼いになったときは全体を大きく拡張
といった感じでいつでも状況に合わせて快適に過ごさせてあげれます。
また、ケージ周辺を掃除したいときや場所の移動をしたいときには底にキャスターがついているのでカンタンに動かすことができます。
※動かさないときには「キャスター固定用受け皿」があるので安心です。
本体部分 :スチール(エポキシ粉体塗装)
連結パーツ:ポリプロピレン
値段は
19,141円(Amazon)となっています。
「Company.J 猫ケージ2段」
こちらは2段ですがかなり大きめで猫がゆったりできるサイズのケージです。
このケージの最大の特徴はこれです。
底面部分が「猫トイレ」と「収納」になっている
ので、わざわざトイレを中に入れたりする手間がいりません。
また引き出し仕様になっているので、汚れたときや猫砂を変えるときもケージを開けることなくカンタンにすることができます。
隣の収納スペースも十分な大きさがあるので
- 「入れ替え用の猫砂」
- 「おもちゃ」
- 「フード」
などの猫用グッズを入れておくことができます。
また「ストッパー付きのキャスター」が 底についているので移動もカンタンです。
本体の大きさはこちら
本体部分:鉄(粉体塗装)
ジョイント・扉ロック・トレイ:ポリプロピレン
キャスター:ABS樹脂
値段は
12,300円(Amazon)となっています。
※カラーは「コーヒー」「グレー」「ブルー」があります。
「アイリスオーヤマ スリムキャットケージ 3段」
こちらは広いスペースがとれないときのスリムなタイプの猫用ケージです。
スリムとはいえしっかり”3段の高さ(200㎝)”があるので猫にとっては申し分なしになっています。
扉も大きくそれぞれの段についているので物の出し入れや掃除などしやすくなっているのも特徴です。※上の段の扉はカギ付きになっています。
また「転倒防止チェーン」がついているので転倒の心配もありません。
本体の大きさはこちら
棚板 :合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂)
部品 :ABS樹脂・ポリプロピレン
トレー :塩化ビニル樹脂
チェーン:スチール
値段は
10,800円(Amazon)となっています。
簡易ケージ
簡易ケージは一般的なケージに比べ高さや大きさはないですが、
軽く持ち運びやすいので、外出時やもしもの災害時などに使いやすいようになっています。
もちろん普段家で使うことも可能で、通気性が良く囲まれているので猫がリラックスしやすいです。
「猫壱 ポータブルケージ」
こちらはゆったり大きめで猫2匹くらいなら余裕で入れるくらいの猫用簡易ケージです。
出入口が2か所ついていて
- 側面出入口・・・大きく開けることができメッシュとカーテンの2層構造になっているので通気性が良く、明るさの調整をしてあげることもできます。
- 正面出入口・・・小さなメッシュのみの1層構造になっています。普段は開けておくことで出入口として使い、外出時には様子を見るための小窓になります。
本体の大きさはこちら
※使わないときは折りたたむと直径30㎝×高さ10㎝のコンパクトサイズにできます。
布地・メッシュ:ポリエステル
芯:スチール
値段は
3,249円(Amazon)となっています。
※簡易トイレとセットで買うこともできます(4,580円)
「Petsfit 折りたたみソフトケージ」
こちらは正面と側面、それと上にもメッシュ窓がついた通気性バツグンの猫用簡易ケージです。
けっこう大きいのですが、上に持ち手がついているので移動に苦労することはありません。
また、底面のマットは取り外して洗うことができるのでいつも清潔な状態を保つことができます。
ただし、メッシュ窓はカーテンがついてないので寒いときは上から布を被せてあげるなどをしてあげる必要があります。
本体の大きさはこちら
※使わないときは折りたたむと61×45×9まで小さくできます。
値段は
6,290円(Amazon)となっています。
「Petneces ペットサークル八角形ケージ」
こちらは従来の四角いタイプではなく八角形の形になった猫用簡易ケージです。
全面と上部分がメッシュになっているので周りが良く見えて通気性も良いです。
また天窓のメッシュは取り外しも可能になっています。
素材は”防水”になっているので、粗相をしてしまったときでもしみ込むことなくサッと拭き取ることができます。
組み立てや収納もカンタンでわずか5秒くらいで設置できるそうです。
本体の大きさはこちら
値段は
2,799円(Amazon)となっています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「猫をケージで飼うことのポイントと猫用ケージのおすすめ」について解説させていただきました。
ポイントをまとめると
- 猫用ケージは広さよりも高さを重視する
- 材質は爪が引っかかりにくいものを選んだ方がいい
- ケージを置く場所は「エアコンの風」「日光」などが直接あたらない場所がいい
- 人の出入りが多いところはリラックスできないので避けた方がいい
といったところでしょうか。
猫をケージに入れることは隔離の意味もありますが、安心できる空間でより快適に過ごすためでもあります。
猫と人が快適に暮らしていくためにも妥協せず選んであげたいですね。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。