こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
猫好きにとって、いちばんツラいことって
「猫に触ったり、抱っこしたりできないこと」
ですよね。
猫が好きなのに、そういうことができないのってどんな場合でしょう?
そう!猫アレルギーが出てしまっている場合です。
猫が好きなのに、近づくと目がかゆくなったり、鼻水・クシャミが止まらなくなったり
触りたいのに触れない! まさに、”行くも地獄、戻るも地獄”の状態ですね。
しかし、そんな猫アレルギー、命の危険があるほどの重度な場合じゃなければ、日ごろの対策や工夫を上手くやっていけば、症状をあるていどまで抑えることもできるんです。
そこで今回は
- まずは、猫アレルギーの原因を知ろう
- 猫アレルギーの対処法として何をすればいい?
- 市販されている猫アレルギー用の薬はあるの?
について解説と紹介をさせていただこうかなと思います。
さあ、困難を乗り越え、猫と戯れることができる日もすぐそこですよ!
まずは、猫アレルギーの原因を知ろう
対処方を知るには、その原因からということで
まずは、猫アレルギーの原因を解説していきたいと思います。
猫アレルギーって言うくらいですから、何かの物質に免疫機能が過剰に反応しているわけですけど、それって何だと思います?
答えを言ってしまうと、猫アレルギーの原因となる物質は
「猫の汗、唾液、フケ、肛門腺分泌液などに含まれる”たんぱく質”」
が原因となっています。
この原因物質が空気中に舞ったり、カーテンやカーペットまたは衣服といったものにくっついたりします。
それを吸い込んだりして体内に入れてしまったときに、免疫が過剰反応してアレルギーが出るということになります。
これって何かと似ていると思わないですか?
そう!「花粉症」や「ハウスダストアレルギー」といった、よく聞くアレルギーと仕組みは一緒なんです。
経験されたことある方ならわかると思いますが、症状も目がかゆくなったり、鼻水とクシャミが止まらなくなったりなど同じようなものが出ます。
なので、猫アレルギーは、花粉症やハウスダストアレルギーと同じ、”アレルギー性鼻炎のひとつ”、ということのようです。
猫アレルギーの対処法として何をすればいい?
猫アレルギーの原因がわかったので、次は対処法を紹介していくこととしましょう。
今、「何で”治療法”じゃなくて”対処法”なの?」と思ったでしょう。
猫アレルギーは、残念ながら現時点で特効薬といったものがなく、治療することができないアレルギーなんです。
そのため、猫アレルギーを発症してしまった場合は、症状を抑えたり、和らげたりする「対処法」をやっていくようになります。
「じゃあ、その対処法って何なの?早く言ってよ」という声が聞こえてきそうなので
さっそく紹介しましょう。
猫アレルギーの対処法とは
- こまめにブラッシングをする
- 猫にシャンプーをする
- 部屋と空気をこまめに掃除する
- 猫に触った後は、うがい、手洗いをする
- オスの猫には去勢の手術をする
- 病院で薬を処方してもらう
の6つになります。
ひとつずつ解説を加えていきましょう。
こまめにブラッシングをする
猫の毛には、汗やフケ、グルーミングすることによる唾液の付着といった感じで、アレルギーの原因となる物質がいっぱいついています。
その猫が家の中を動き回ることにより、原因物質が家中に散らばってしまいます。
なので、それを防ぐためにこまめにブラッシングをして、フケや抜け毛などを散らばってしまう前に取ってしまいましょう。
ただし、ブラッシングは猫アレルギーの人がすると大変なので、猫アレルギーのない人に違う部屋でやってもらうようにしましょう。
ちなみに、ブラッシングのやり方とおすすめのブラシについてはこちらで解説させてもらっています。
参考にしてみてくださいね。
猫にブラッシングをすると得られる5つの効果とブラッシングの手順
猫のブラッシングに使うブラシの種類とは?種類別のオススメも紹介
猫にシャンプーをする
ブラッシングよりも効果的なのは、猫にシャンプーをして原因物質を洗い流してしまうことです。
フケや抜け毛、毛についた唾液なども洗い流せるので、シャンプー後の段階では原因物質はついてない状態になっています。
ただ、これには頻繁にシャンプーをすることが必要になります。
水に濡れるのを嫌う猫を頻繁にシャンプーしてしまうのはストレスの原因になりますし、洗いすぎると皮脂など必要以上に落としてしまい、皮膚病の原因になったりもします。
飼い主さんのために猫が病気になってしまうのは、やりきれない気持ちになりますし、本末転倒のような気もします。
そこで、洗浄力はシャンプーより落ちますが、「ドライシャンプー」というものがあります。
水を使わず、猫の体につけてタオルで拭き取るといったものや、洗浄成分の染みこんだウェットシートで直接体を拭くといったものですが、これなら猫の負担もかなり少なく済みますので、毎日使っても大丈夫だと思います。
それに原因物質が多くつきがちな顔周りもこれならカンタンにキレイにすることができます。
ドライシャンプーについてはこちらで解説させてもらっています。
参考にしてみてくださいね。
愛猫とのシャンプー闘争の終焉!ドライシャンプーの解説とおすすめ
部屋と空気をこまめに掃除する
猫アレルギーの原因物質は、空気中にとても舞いやすいです。
舞い散った原因物質はカーテンやソファ、カーペットといった家具類にくっついてしまいます。
日頃から部屋をこまめに掃除して、取り除いておきましょう。
また、服をソファなどの上に出しっぱなしにしておいたりすると、猫がいないところや外出しているときにもアレルギーが出てしまうことがあるので、洗濯をしてタンスやクローゼットに片づけておきましょう。
空気中に漂う原因物質には「空気清浄機」が効果的です。
今は、空気清浄機もアレルギーの原因となる物質を取り除けるものも多くあります。
少し高いかもしれませんが、ずっと猫アレルギーで苦しむことを考えたら...買う価値はあると思います。
猫に触った後は、うがい、手洗いをする
猫に触ればとうぜんアレルギーの原因物質が手や体についてしまいます。
その手が、目や口といった粘膜の部分に触れてしまうと、猫アレルギーが悪化してしまうおそれもあります。
猫に触った後は、うがい、手洗いをするようにしましょう。
また、着ている服もコロコロなどを使って、アレルギーの原因物質を取り除いておきましょう。
オスの猫には去勢の手術をする
猫アレルギーの原因物質となっているたんぱく質は、メス猫よりもオス猫のほうが多く分泌してしまうそうです。
ただし、去勢手術をすることで、メス猫と同じような体内環境になるため、分泌される量を抑えることができると言われているそうです。
なので、メス猫の避妊手術は猫アレルギーにあまり効果はないようです。
まあ、猫の健康の面から考えても、避妊・去勢の手術はしておいた方がいいですけどね。
猫の避妊・去勢についてはこちらでどうぞ
猫の避妊・去勢手術は飼い主のエゴ?それでもするべきな理由を解説
病院で診察を受け薬を処方してもらう
症状が重い場合には病院で診察を受けて、自分に合った薬を処方してもらいましょう。
治すことはできませんので、症状を和らげる「対症療法」をするようになるでしょう。
主に、「抗ヒスタミン薬」「ステロイド薬」「気管支拡張薬」「点鼻薬」といったものを使うことになります。
また、「減感作療法」という方法もあります。
こちらは、アレルギー物質を少しずつ体内に入れることによって、体をアレルギーに慣らしていくという方法です。
体がアレルギーに慣れて、体質改善に成功すれば、症状を抑えることができるようになるそうです。
ただし、少しとは言っても、アレルギー物質を体内に入れるので、きちんとしたやり方を守っていても、アナフィラキシーショックといった危険な副作用が起きてしまうおそれがあります。
市販されている猫アレルギー用の薬はあるの?
猫アレルギーはアレルギー性鼻炎のひとつということなので、症状が軽ければ、市販の花粉症の薬などでも和らげることはできるそうです。
「じゃあ、猫アレルギー用の市販薬はないの?」
って思いました?
じつはあるんですよ。
この「池田模範堂 ムヒDC速溶錠」は、アレルギーの中でも”動物によるアレルギー”に特化した薬となっています。
動物によるアレルギーに特化した薬はこれが国内で初めてだそうです。
今までは動物によるアレルギーが発症しても、どの薬でどう対処していいかわかりにくかったですが、この薬が出たことで「これが効くんだ」とわかりやすくなりました。
主成分には「メキタジン」という成分が使われていますが、これはいろんなアレルギーに対してよく処方される薬のようで、市販の風邪薬や鼻炎薬にも配合されているみたいです。
他の成分は
D-マンニトール、メタケイ酸アルミン酸Mg、ヒドロキシプロピルセルロース、タンニン酸、スクラロース、クロスポビドン、アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)、クエン酸、l-メントール、ステアリン酸Mg、香料
が含まれています。
口の中で溶ける水なしで飲めるタイプの薬で、 1回1錠を日に2回飲むようになります。
また、ピーチミント味で飲みやすいようにつくられています。
ただし、重度のアレルギー症状が出るような場合は、対応できないかもしれませんので、病院で診察を受けるようにしましょう。
注意点として、眠くなったり、口が渇いたりすることがあります。
飲んだら車などの運転はしないようにしましょう。
また、眼圧をあげたり、オシッコを出にくくする作用があるらしいので、それらに関係する病気の場合(緑内障や前立腺肥大など)は、お医者さんに相談してから飲むようにしましょう。
値段は12錠入りで、1,000円くらいとなっています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は猫アレルギーについて、原因と対処法、市販の薬の紹介や解説をさせていただきました。
猫アレルギーについてまとめると
- 猫アレルギーは、猫の汗や唾液、フケ、肛門腺分泌液などに含まれる”たんぱく質”が原因
- 花粉症やハウスダストアレルギーと同じで、アレルギー性鼻炎のひとつ
- 今のところは特効薬など完全に治療する方法はない
- 対処法として「こまめなブラッシング」「シャンプーをする」「部屋と空気をキレイにする」「猫に触ったら、うがい、手洗いをする」「オス猫は去勢手術をする」「病院で薬を処方してもらう」といったことがある
- 市販されている動物アレルギー用の薬がある
といったところでしょうか。
飼い主さんが苦しんでいる原因が自分だと思ったら、愛猫もやりきれないでしょう。
猫と楽しく暮らしていくためには、飼い主さんの健康も大切です。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。