こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- 猫の爪とぎ器に使われる材質の種類
- おすすめの爪とぎ
猫の困ってしまう行為のひとつ
それが「爪とぎ」です。
「柱や壁、ソファなど気に入ったものがあるとバリバリガリガリ!」
それを防ぐためには、
猫にきちんと”爪とぎをする場所をつくって、好みの爪とぎ器を用意”してあげなければいけません。
しかし、爪とぎ器もいろんな種類があり
「何を基準に、どれを買ったらいいの?」
ってなってしまいますよね。
テキトーに買ってしまうと、猫が見向きもせず泣く泣くゴミとして捨てることにもなりかねませんしね。
そこで今回は
- 猫の爪とぎ器の種類とおすすめ
を紹介、解説させていただこうかなと思います。
ぜひこの機会にあなたが飼っている猫にピッタリの爪とぎ器を見つけてあげましょう。
猫の爪とぎ器の種類とおすすめ
猫の爪とぎ器には材質別で4種類あります。
それが
- ダンボールタイプ
- 麻縄タイプ
- カーペットタイプ
- 木材タイプ
の4種類です。
猫は意外と”好みにうるさい”ので気に入らない材質のものだと使おうとしないことが多いです。
飼っている猫の好みを把握してお気に入りの爪とぎ器を選んであげましょう。
ダンボールタイプ
ダンボールタイプは最もポピュラーで小さなペットコーナーなどでも置いてあるくらいです。
飼い猫の好みがまだわからない場合はダンボールタイプから試してみたらいいと思います。
- どこでも買える
- 値段が安い
- 軽いので移動がカンタン
- ゴミが出やすい
- 消耗が早いのですぐに交換するようになる
ダンボールタイプのおすすめ
ミュー(mju:) 爪とぎガリガリウォールスクラッチャープラス H90㎝
こちらはシンプルなデザインでどのような部屋に置いても違和感がないと思います。
高さがかなりあるので、大きな猫が伸びながら爪とぎをしても大丈夫なくらいです。
背面折り畳み式なので持ち運びもしやすいようになっています。
本体サイズは幅×35㎝奥行32㎝×高さ90㎝となっています。
目が細かく固めのダンボールで、爪とぎしたときのゴミが出にくい構造にしてあるので散らかる心配も軽減されています。
また、興味を持ってくれない猫のためにまたたび付になっています。
このサイズの他に「少し低くした(高さ70㎝)タイプ」と「幅を広げた(幅45㎝)タイプ」があります。
kaba shop猫爪とぎボード、角守りくん、壁破れ防止、爪とぎ
こちらは家の中の角に設置して壁を守る意味もある爪とぎ器です。
爪とぎ器の下には紙屑トレーがついているので削りカスの掃除もカンタンです。
本体サイズはボード幅5㎝×高さ71㎝となっています。
付属のおもちゃと十分な高さで猫が興味を持ちやすくしてあります。
ただ、大きな猫とかだと、付属の両面テープでは少し弱いようで補強が必要になることがあるようですね。
麻縄タイプ
麻縄でつくられた爪とぎ器です。
キャットタワーの柱部分にまかれていたりすることもあります。
- 丈夫で猫が思い切り爪をとぐことができる
- 感触が木に近い
- 柱などに巻き付けるなどで保護にも使える
- 古くなってくると細かいゴミが出るようになる
- 独特のニオイがあるので猫によってはイヤがる
麻縄タイプのおすすめ
otto style.jp 猫爪とぎポール/ツメとぎキャットツリー 極太
こちらは名前の通りとても太くなっている爪とぎ器です。
猫ががっしりとつかむことができ、思い切り爪とぎをするのに適しています。
本体サイズはポール部分で高さ60.5㎝×直径19.4㎝、土台部分は縦40.5㎝×横40.5㎝×厚さ1.5㎝で重さは約4.5㎏となっています。
てっぺんは平面で登れるようになっていてネズミのおもちゃも付属していますので猫の遊び場としても利用できます。
このサイズの他に倍の高さの「120㎝タイプ」もあります。
ペティオ(Petio) 麻つめみがき 猫用
こちらは天然麻100%使用なので丈夫で長持ちな爪とぎ器です。
”両面式”になっているので片面が擦り切れたら裏返して使えるようになっています。
またとても安く、多頭飼いでもコスト的に安心です。
本体サイズは縦48㎝×横13㎝×厚さ3.5㎝となっています。
横置き使用の爪とぎ器になっていますが、別売りのホルダーを買えば縦置きにもできるので、猫の好みに合わせて購入を考えてみてください。
カーペットタイプ
爪とぎ器にカーペットと同じ素材を貼り付けている爪とぎ器です。
麻縄と同様に丈夫ですが麻縄のような独特のニオイはないのでこちらの方が好みの猫も多いと思います。
- 爪とぎのゴミが出にくい
- 耐久性がいい
- 猫が爪とぎ器と家のカーペットを区別できなくなる可能性がある
カーペットタイプのおすすめ
マルカン 爪とぎ どこでもツメとぎ巻き巻き
こちらはイスやテーブルなどの足に巻き付けて使う爪とぎ器です。
連結も可能になっていて足が太いようなものでも巻き付けることができます。
本体サイズは縦35㎝×横30㎝×厚さ3㎝となっています。
基本は巻き付けて使うようになっていますが床などにそのまま置いて使うこともできます。
ボンビアルコン(Bonbi) スクラッチマット ピンク ペット用
こちらは横置きタイプの爪とぎ器です。
ひもがついているので壁に取り付けることも可能のようですが、ひもだけでは弱いので四隅をしっかりと固定することをオススメします。
本体サイズはひもも含んで長さ61㎝となっています。
また、”両面使用可能”なので、片面が擦り切れてきたら裏返して使うこともできます。
木材タイプ
天然木材を使った爪とぎ器です。
爪とぎ器の種類ではいちばん自然に近いタイプです。
- 丈夫なので思い切り爪をとぐことができる
- 高級感があるので見栄えがいい
- 他の種類に比べて高価
- 思っているよりゴミが出る
木材タイプのおすすめ
杉にゃん 本能の爪とぎ 無添加 オーガニック 研ぎカスが散らからない 肉球に優しい アトピー対策 国産
こちらは”国産の杉”からつくった爪とぎ器です。
杉は木の中でも柔らかく、削りカスが飛び散りにくいので猫の爪とぎに最適です。
殺菌、消臭効果も高いので、猫にも人にも安全です。
本体サイズは長さ約45㎝×幅約10㎝×厚さ約2.5㎝となっています。(自然素材なので多少誤差が出たりします)
両面に幅1㎝のスリットが入っていて爪とぎしやすく、両面が使えるようになっています。
他にも幅や長さが違うもの、薄さが違うもの、土台のついたものとありますので好みのものを選んでみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は猫の爪とぎ器の種類と私個人のオススメの爪とぎ器を紹介、解説させていただきました。
この記事の内容をまとめると
- 爪とぎ器には「ダンボール」「麻縄」「カーペット」「木材」の4種類が主にある
- 猫のよっては好き嫌いが激しく分かれる
- ゴミがでるのはある程度仕方がない
といったところでしょうか。
猫のストレス解消には欠かせない爪とぎ。
夢中になって使えるものを選んであげてください。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。