こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- シニア猫に必要な栄養などごはんを選ぶポイント
- シニア猫用キャットフードのおすすめ
「 あなたは高齢になった猫の体のケア、考えていますか?」
よちよち歩きだった子猫の期間を過ぎ、活発に動き回る成猫の期間が過ぎ、
7歳を超えるころには猫は高齢期、いわゆる「シニア猫」の期間に入っていきます。
猫の老いていくスピードは人間よりもはるかに早く、まだまだ若いと思っていても体はどんどん衰えていきます。
なので若いころとは違い、シニア期間には重視する栄養素が違ってくるため選ぶごはんも違ってくるんです。
ということで今回は
- シニア猫のごはんを選ぶときのポイント
- オススメのシニア猫用キャットフード5選
を解説、紹介していこうと思います。
シニア猫の期間に入ると健康に過ごすために飼い主のサポートが必要不可欠になります。
きちんとしたキャットフードを選んであげて、少しでも長く生きてくれるようにしましょう。
シニア猫のごはんを選ぶときのポイント
シニア猫の期間と言ってもその期間は2つに分けられます。
それが
- シニア期(中高齢期)
- ハイシニア期(高齢期)
の2つです。
人間で例えるとシニア期は50歳~65歳くらい、ハイシニア期は65歳以上という感じでしょうか。
シニア猫の期間(7歳以上)に入るとだんだんと運動量が減ってきます。
しかし、まだまだ食欲自体は普通にあることが多いので、この期間は特に肥満に気をつけなければいけません。
肥満になってしまうと余計に動かなくなったり、猫がなりやすい病気のひとつでもある腎臓病のリスクも高まるので注意しましょう。
そういったことをふまえて、シニア猫のキャットフードを選ぶときのポイントは
- 高たんぱくで低カロリーのもの
- 炭水化物の量が少ないもの
- 腎臓への負担があるので、リンの量が少ないもの
が重要になります。
それではひとつずつ解説を加えていきます。
ハイシニア猫のごはんについてはこちらを参考にしてみてください。
高たんぱくで低カロリーのもの
先ほども言ったようにシニア猫になると運動量がだんだんと減っていきます。
それに伴い、筋肉や骨も衰えていくので大切なエネルギー源である「たんぱく質」をしっかりと摂る必要があります。
それも肉食動物である猫には「良質の動物性たんぱく質が必要」なので主原料が肉や魚のものを選ぶのがいいと思います。
また、たんぱく質の量ですが、高たんぱくということで最低でも26%以上は必要です。
しかしあまり多すぎると逆に体への負担が大きくなってしまいますので
たんぱく質の量は26%~33%くらいあるのが望ましいと思います。
そして運動量は減るけど食欲はまだあると思いますので、肥満対策として低カロリーのものを選びましょう。
炭水化物の量が少ない
肉食動物である猫は炭水化物を消化吸収することが得意じゃなく、あまり多くの炭水化物が入っていると内蔵への負担が大きくなってしまいます。
運動量が減ってきて肥満になりやすくなっているこの期間は、肥満の原因になる炭水化物の量は少ないものの方がいいでしょう。
割合としては、多すぎる(40%以上)と消化不良、高血糖症、などが起きやすくなり、逆に少なすぎるとたんぱく質が多くなりすぎて腎臓の負担になりやすくなるため、
炭水化物は35%以下のものがいいでしょう
炭水化物の量は
100-(水分+たんぱく質+脂質+繊維+灰分)
で求めることができます。
中には「グレインフリー(穀物不使用)」というキャットフードもあるのでそういったものを選んでみてもいいと思います。
腎臓への負担があるので、リンの量が少ないもの
シニア猫の期間になるとそれまでよりさらに腎臓病にかかりやすくなります。
高齢になるにつれて内蔵の機能が衰えていくためです。
中でも腎臓は猫がもともとあまり水を飲まないため負担が大きくなりやすいです。
猫が必要とする栄養素の中でも多く摂ってしまうと腎臓への負担が大きくなってしまうのがミネラルの一種である「リン」です。
リンは骨や歯、筋肉を健康に維持するためには大切な栄養素です。
しかし、多すぎると腎臓病のリスクが高まり、また「ストラバイト尿石」というものもできやすくなってしまいます。
リンの量は最低でも0.5%以上のもので、できれば0.5%~0.7%くらいのものがいいでしょう。
ただ、すでに腎臓病にかかってしまっている場合は0.3%くらいが望ましいです。
オススメのシニア猫用キャットフード5選
上であげたポイントからシニア猫の期間のキャットフードを選ぶときは
「高たんぱく、低カロリーで炭水化物とリンが少ないキャットフード」
を意識して選ぶのがいいということになります。
そこでシニア猫におすすめのキャットフードを5つ選ばせていただきました。
シニア猫用キャットフードを選ぶときの参考にしてみてください。
ベッツプラン キャットフード Vets Plan エイジングケア ステージI ライト
最初に紹介するのは「ベッツプラン キャットフード Vets Plan エイジングケア ステージI ライト」です。
このキャットフードはたんぱく質32%以上で、カロリー100gあたり348Kcalとなっています。
こちらは、まだシニア猫のサインみたいなものが出てきてない猫のための肥満ぎみ用の総合栄養食です。
肥満ぎみのシニア猫が適切な体重を維持するためのエネルギー密度が調整されています。
それと、複数の抗活性酸素物質を配合していてリンの量も調整され、体への負担も考えられています。
また主原料も鶏や七面鳥の肉類が第一原料になっているので良質な動物性たんぱく質が摂れると思います。
ハッピーキャット(HAPPY CAT) スプリーム ダイエットニーレ 腎臓サポート 全猫腫 成猫~高齢猫用 グルテンフリー
続いて紹介するのは「ハッピーキャット(HAPPY CAT) スプリーム ダイエットニーレ 腎臓サポート 全猫腫 成猫~高齢猫用 グルテンフリー 」です。
こちらはたんぱく質24%、カロリーは100gあたり392.3kcalとなっています。
このキャットフードはすでに腎臓の機能が低下、または腎臓病になってしまっている猫の腎臓ケアを目的としている療法食です。
そのため、たんぱく質とリン(0.35%)、ナトリウム(0.4%)、マグネシウム(0.05%)が低く抑えられていて腎臓に負担がかからないような配合になっています。
また、デトックス効果のあるハーブを加えて腎臓の老廃物デトックスも考えられていて
さらにはグルテンフリー(小麦不使用)なのでアレルギーや消化不良などにも配慮されています。
ただ、こちらは療法食なのであげる前にかかりつけの獣医師さんに相談するようにしたほうがいいでしょう。
ピュリナワン キャットフード 健康マルチケア 7歳以上
次に紹介するのは「 ピュリナワン キャットフード 健康マルチケア 7歳以上」です。
こちらはたんぱく質35%以上、カロリーは100gあたり350kcalとなっています。
脂質も10%以上と健康的な体重を維持できる栄養設計になっています。
さらにミネラルバランスの調整によるpHコントロール、植物由来の食物繊維を配合されています。
なので、シニア猫に起こりやすい「体重」「尿路」「毛玉」のケアをまとめてサポートしてくれます。
形が少しいびつになっているのは食べやすくしてあるのと同時に歯垢と歯石がつきにくくなるように考えられています。
ヒルズ サイエンス・ダイエット キャットフード シニア 7歳以上 腎臓と下部尿路の健康
次は「ヒルズ サイエンス・ダイエット キャットフード シニア 7歳以上 腎臓と下部尿路の健康」です。
こちらはたんぱく質29%以上、カロリーは100gあたり394kcalとなっています。
マグネシウムの量とミネラルバランスを調整して「ストルバイト尿石」や「シュウ酸カルシウム尿石」に配慮しています。
また、猫の健康には欠かせない栄養素の「タウリン」も配合し、心臓の健康も考えられています。
原材料にも高品質なたんぱく質と食物繊維で消化もサポートできているので安心して食べさせることができます。
味はチキンとまぐろの2種類ありますので好みに合わせて選んであげてください。
レオナルド(LEONARDO) シニア
最後に紹介するのは「レオナルド(LEONARDO) シニア」です。
こちらはたんぱく質28%、カロリーは100gあたり382kcalとなっています。
リン、ナトリウム、たんぱく質の量を調整してシニア猫の腎臓やお腹に配慮して作られたドイツ産のキャットフードです。
原材料のたんぱく質の配合やリンの数値などがハッキリと書かれているので安心してあげることができます。
ただ、キャットフードの粒が固すぎるとのレビューや口コミがあったので歯の弱くなっている猫にはあまり向かないかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はシニア猫の期間のキャットフードを選ぶときのポイントとオススメのキャットフードを5つ解説、紹介させていただきました。
一口にキャットフードと言ってもいろんなものがありますね。
今回調べていて興味深かったのが、
すごく値段の高いキャットフードの評価が悪かったり、反対に安いキャットフードが評価が高くなっていたりと
決して値段が高いから良質というわけではなく
「その猫に合っているかどうかが重要」なんだなと感じました。
この記事の内容をまとめると
- シニア猫はシニア期(7歳~11歳)とハイシニア期(11歳以上)に分かれる
- シニア猫の期間は肥満になりやすいため高たんぱく、低カロリーのものが良い
- 消化が悪く、肥満の原因になるため炭水化物が少ないものの方が良い
- 腎臓への負担があるのでリンの量が少ない方が良い
といったところでしょうか。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。