クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

猫と一緒に避難するための予備知識!災害時も備えあれば憂いニャし

※当ブログはアフィリエイト等により収益を得ています

           ペットと避難しているイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫を飼っている場合の災害時の備え方や猫がいる場合の避難生活について

あなたの家では

「災害時の備え、猫の分も用意してありますか?」

 

「地震」、「火災」、「水害」といった

”自然災害”

本当にいつ起きてしまうかわかりません。

 

少し前でも、「東日本大震災」の余震として大きな地震が起こったり、熱海の方では大雨による土砂災害といったこともありました。

 

何か災害が起きれば、

あなたも猫も避難しなければいけません。

 

しかし、災害が起きたときにはあなたもパニック!猫もパニック!

そのため、スムーズに避難をするには普段から備えをしておくことがとても大事です。

 

けど

「猫との避難って何を持っていけばいいの?」

「避難所に猫も連れて行っていいの?」

とわからないことが多いですよね!

 

そこで今回は

  • 猫と一緒に災害時の備えをしておこう
  • 猫と避難生活をしていくうえでの注意点 
  • 災害に備えて普段からしておきたいこと

について解説をさせていただこうかなと思います。

普段から災害に備え、いざというときにみすみす助かる命を失わせないように素早く行動できるようにしておきましょう。

 

 

猫と一緒に災害時の備えをしておこう

ヘルメットをかぶった猫のイラスト

いつ来るかわからない災害

いつ来ても対応できるように備えだけでも万全にしておきましょう。

 

避難するときは迷わず猫も一緒に連れて行こう

猫をキャリーバッグに入れているイラスト

何かの災害が起きて避難しなくてはいけなくなったとき、

必ず猫も連れていくようにしてあげましょう。

 

避難所には他の人たちもいるので、猫を連れて行くことをためらってしまうかもしれませんが、迷うことはありません!

 

例え一時的な避難だとしても、猫を家に残して避難すると必ず”後悔”します。

 

実際、環境省のほうでも災害時におけるペットを連れての避難を推奨しています。

(1)同行避難

 過去の災害において、ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生したが、このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷したり衰弱・死亡するおそれもある。

また、不妊去勢処置がなされていない場合、繁殖により増加することで、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化するとも懸念される。

このような事態を防ぐために、災害時の同行避難を推進することは、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置である。

 

引用:環境省「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

 

ただし、避難所では「ペットには首輪とリードをつける」ことが原則となっていることがほとんどです。

普段猫に首輪をつけていない場合は、「首輪に慣れる」ことだけでもやっておきましょう。

 

また、避難所によっては

「ペットを中に入れることができない」

場合もあります。

普段から住居周辺の避難所になっているところを確認して、避難所のルールを調べておきましょう。

 

それと、災害時には行政やボランティア団体による

「動物救護センター」

が開設されると思いますのでそこに相談、場合によっては預かってもらうこともできるかもしれません。

 

猫用避難袋も用意しておこう

猫用避難袋のイラスト

災害の備えとして避難袋を用意している方もいるかと思いますが、もうひとつ

「猫用の避難袋」

も用意しておいてあげましょう。

 

猫用避難袋に入れておくといいものは以下のものです。

  • いつものフード(5日分くらいはあった方がいい)
  • 飲料水(5日分くらい)
  • 食器(フード用と飲み水用)
  • 薬・療法食
  • 使い慣れたタオルや毛布
  • トイレ用品(使い慣れた砂やシートは必須)
  • ビニール袋(ウンチの処理などに必要)
  • リードやハーネス
  • キャリーケース
  • 洗濯ネット
  • かかりつけの動物病院の連絡先・ワクチンの接種状況の情報
  • 猫の写真や画像
  • 迷子札など連絡先の書かれたものをつけた首輪

 

災害時に使える猫用グッズについてはこちらで紹介しています。

 

フードなどの消耗品は避難用として別に置いておくようにしていると、避難時に持ち出したときには賞味期限が切れてしまっている可能性があります。

 

そこで

①フードなどを多めにストックする
    
日常的に使用する
    
使った分を補充する

といった「ローリングストック」という 方法で備えておくようにしましょう。

 

避難袋が準備できたら、一度持ち上げてみましょう。

重さを確認して、緊急時にサッと持ち出せる重さになるように調節しておいた方がいいです。

 

まあ、人間は緊急時には”火事場の馬鹿力”が出るので案外イケてしまうかもしれませんけど(笑) 

 

もしもの時の迷子対策も忘れずに

迷子札をつけた猫のイラスト

災害時には何が起こるかわかりません。

 

猫も状況がわからずパニックになってしまい、

混乱に紛れて逃げ出してしまうおそれもあります。

 

もしもの場合に備えて迷子対策はきちんと準備しておきましょう。

 

顔や全身、特徴がわかるような写真や画像

猫とはぐれた際に周りへの情報収集や迷子チラシの作成のために

顔や全身、特徴などが良くわかる写真や画像を用意しておきましょう。

 

逃げ出してパニックになっている猫は数日くらいあまり遠くまで動くことはないようです。

多くが逃げ出したところから”半径100m以内”に隠れていると言われています。

 

逃げ出した場所に迷子チラシを貼ったり、保健所や動物救護センターへの情報提供のためにも猫の写真は重要です。

 

迷子札など自分の連絡先が書かれているものがついた首輪

災害時にはぐれた猫が首輪をしていなければ、他の人からすればノラ猫と区別ができません。

 

また、保護施設に保護されたとしても自分が避難しているところとは違う施設で保護されることもあります。

緊急時のため他の保護施設と連絡を取り合う、といった余裕もないと思われますので、

連絡先などがわかるものをつけていれば再会できる可能性がグンと高くなります。

 

いちばん良いのは

「猫にマイクロチップを埋め込んでおく」

ことです。

マイクロチップとは専用の識別番号が書かれたカプセル状のもので、これを体内に埋め込み、飼い主の情報を登録しておけば、誰が飼っている猫かすぐわかるというものです。

 

海外では義務付けられていて、主に捨てられたペットの飼い主特定のためのものですが災害時にはペットとの再会に非常に役に立ちます。

 

首輪は外れてしまったりする可能性もありますが、マイクロチップは体内にあるので失くすことはありません。

 

「迷子用のグッズ」「マイクロチップ」についてはこちらで詳しく解説しています。

参考にしてみてください

 

猫と避難生活をしていくうえでの注意点

バツを出している人のイラスト

無事に人も猫も避難できたとしても、避難所には自分たち以外の方もたくさんいます。

中には、

  • 「動物が苦手な人」
  • 「猫アレルギーを持っている人」

などもいることでしょう。

 

また、避難生活が続くとあなたもそうでしょうが、猫はもっとストレスを抱えてしまっていると思われるので、猫との同行避難では気をつけておくべきことも増えます。

 

以下は環境省の「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」にある災害時における飼育管理の文章です。

(2)災害避難時における飼育管理

 災害が起こった時に飼い主はペットと同行避難することが基本であるため、平常時からそれに備えるべき対策についての意識をもち、ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないように努めなければならない。 

様々な人が共同生活を送る避難所においてペットを飼育する場合は、動物が苦手な人、アレルギーを持っている人等への特別の配慮が求められる。

避難所におけるペットの存在が、人々にとってストレスやトラブルの原因となるかどうかは、飼い主自身の意識と、平常時からの備えに左右される。

また、通常の環境とは大きく異なる避難生活はペットにとっても大きなストレスとなる可能性があるが、ペットの避難に必要な用具等を準備しておくことや、普段からしつけや健康管理をしておくことで、そのストレスを軽減させることも可能である。

 

引用:環境省「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

 

できればケージを用意してあげよう

災害が起きて避難するときには急いでいるので、ケージまで持ち出すというのは難しいでしょう。

だけど

猫を狭いキャリーケースにいつまでも入れておくわけにもいきません。

 

なので

「少し落ち着いたタイミングを見計らい、家からケージを持ってくる」

もしくは

「避難袋に折りたためる”簡易ケージ”を入れておく」

ようにしましょう。

 

ケージがあれば、トイレも置けるので猫がいつでも用を足せることができますし、ごはんも好きなときに食べれるようになります。

 

そうやってできるだけストレスを解消できるようにしてあげれば、ムダに鳴くことも減るので周りの方たちへの配慮もできます。

 

実際に過去の災害時には以下のようなトラブルもあります。

 東日本大震災に伴う自治体へのアンケート調査結果によると、避難所でのペットのトラブルでは、犬の鳴き声や臭いなどの苦情が最も多かった。

その他、「避難所で犬が放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた」、「ペットによる子供への危害が心配」、「ノミが発生した」など、飼い主による適正な飼育が行われていないことによるトラブルが多く見られた。 

また、「アレルギー体質の方がいることから、避難所内で人と同じスペースで飼育することが難しい状況があった」など健康への影響についての報告があるほか、「他の避難者とのバランスを考慮して貰えず、自分のペットへの過度の要望を通そうとする避難者がいた」など、飼育マナーに関する意見も各地で報告されている。

 

引用:環境省「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

 

猫などの動物がいることで、そのカワイさから他の方への癒しとなることもありますが、不安や苛立ちからよく思わない方も出てきます。

 

避難所におけるペットのマナー管理は飼い主の大きな責任です。

 

避難所に猫が入れない場合には

避難所によっては

猫などのペットを中に入れることができないようになっている

ところもあります。

 

その場合は他の方もいますので、

  • 「ルールに従い外に出しておく」
  • 「他の場所での避難生活をする」

といったことを考えましょう。

 

実際にペットを避難所以外で生活させていた例として

  • テント
  • 自宅
  • 保護施設

といった場所があります。

 

車やテントはずっと猫と一緒にいてあげることもできますし、夜には自分だけ避難所へ戻って寝るということもできます。

 

ただし普段とは違う状況ですので猫が少しのことでパニックになってしまいやすいです。

車はカギがかけれるので大丈夫ですが、テントの場合はケージを置くなどして猫が逃げ出さないようにしておく必要があります。

 

自宅で生活させるのは倒壊する危険がなければ、猫にとっていちばんストレスがないかもしれません。

 

ただ、素人判断で「倒壊はしない」とするのも危険です。

また、猫だけをおいておくと”火事場泥棒”などの被害にあったとき、ケガなどさせられてしまうかもしれませんので注意が必要です。

 

避難所の中に猫が入れない場合には行政やボランティア団体の保護施設が預かってくれることもあります。

他の場所で生活させる前に一度相談してみた方がいいでしょう。

 

災害に備えて普段からしておきたいこと

不思議に思っている人のイラスト

避難袋を用意したり、避難所のことを調べたりと災害が起きてしまったときの準備はできました。

次は実際に災害が起きた場合に、スムーズに避難ができるよう日ごろからやっておくことをあげていきたいと思います。

 

家の中を見直してみる

一度、実際に災害が起きたことを想定して、家の中の危険な場所をピックアップしてみましょう。

 

特に猫が普段よくいる場所、「キャットタワー」「お昼寝場所」などの周りに

倒れてきたり、ガラスや陶器など割れてケガしてしまうようなものがないか確認しておきましょう。

 

猫が隠れる場所を作っておいてあげる

災害が起きてしまったとき、あなたが家にいるとは限りません。

猫に留守番をしてもらっている外出中に起きる可能性もあります。

 

いざというときのために、”猫が隠れる場所”を作っておいてあげましょう。

 

避難しようとしたとき

”パニックになった猫がどこに隠れたかわからなくなった”

では、おいていくしかなくなってしまいます。

 

おすすめなのは普段から「キャリーケース」に慣らしておき、何かあったら逃げ込めるようにしておくことです。

 

安全な場所にキャリーケースを置き、災害が起きてビックリした猫がキャリーケースに逃げ込めば、そのまますぐに運び出すことができます。

 

多頭飼いの場合などは、1匹ずつ探していては逃げ遅れてしまいます。

普段から隠れる場所を作っておけば、いざというとき1か所にかたまってくれるので、避難をスムーズにすることができます。

 

猫を預けれるところを探しておこう

災害が起きてしまったときは猫と一緒に避難することになると思います。

 

ただ、避難生活が長くなってしまった場合

避難所では他の方たちにも気を遣わせてしまいますし、猫のほうでもストレスが溜まってしまいます。

 

そんなときに備えて、あなたが落ち着くまでの一時的にでも猫を預かってもらえるようなところを探しておきましょう。

 

遠くに住む親族や友人といった方に頼めるようお願いしておくのが良いです。

 

そういったところがないという方のために

”猫の飼い主さん同士で繋がり、助け合うサービス”

を展開している「ニャッチング」というものがあります。

 

会員登録(無料)をしておけば、全国のユーザーと繋がれるので猫を預かってもらうことも可能です。

 

ニャッチングについてはこちらで詳しく解説しています。

参考にしてみてください

 

まとめ

お辞儀をする猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫を飼っている場合における災害時の備え」について解説をさせていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 災害時には猫と一緒に避難する(環境省も推奨)
  • 普段から猫用避難袋も用意しておく
  • 迷子対策をしっかりしておく
  • 避難所に猫が入れない場合は保護施設に一度相談する
  • 「猫がいる周囲を確認する」「隠れる場所をつくってあげる」「もしもの時の預かってもらえる場所を探しておく」と普段から災害に対しての備えをしておく

といったところでしょうか。

 

災害はいつ起きるかわかりません。

あなたの命はもちろん、猫の命も守るために素早く避難できるよう日頃から備えをしておくようにしましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。