こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
この記事ではこんなことに触れています。
- 猫が高いところに好んでいる理由
- 猫と高いところに関する注意点
突然ですが、声を大にして言いたい!
「猫は高いところが好きなんだー!」
ってことを。
うん。特に意味はないんですがね(笑)
猫って気がつくと部屋の中のいちばん高いところからこちらを見下ろしていたりしますよね。
まるで、こちらを監視しているかのように(笑)
「何でいつもわざわざ高いところに行くのでしょう?」
「何か理由があるのでしょうか?」
じつは、そこには遺伝子に組み込まれた3つの本能があったんです。
ということで今回は
- 猫が高いところが好きな理由 ~3つの本能~
- 猫が高いところに登るときの注意点
について解説をさせていただこうかなと思います。
猫が高いところが好きな理由を知ると「なるほどね~」と思うはずです。
...監視カメラも猫型にすれば自然な感じで風景に溶け込みそうですよね(笑)
猫が高いところが好きな理由 ~3つの本能~
猫が高いところが好きな3つの本能とは
- 安全
- 快適
- 優位
の3つです。
では、それぞれ詳しく解説していきましょう。
高いところは安全・安心
猫は群れをつくらず単独で生活している動物です。
しかし、体は他の動物と比べても小さい部類に入るため、地上にいては襲われやすくなってしまいます。
そのため、高いところに位置することで、”敵からは見つかりにくくこちらからは見つけやすい”状況をつくりだしているんです。
例え見つかったとしても地上にいる敵に襲われてしまう可能性は低いですしね。
また、高いところから周囲を見渡すことで獲物となる小動物を見つけやすいという利点もあります。
猫の目はあまり良くありませんが、耳と鼻はとても優れています。
その高性能レーダーを高い位置で使うことで、より周囲の状況を把握することができ、
「左、○○m、ネズミの巣穴発見!」といったことができるんです。
最後に、地上にいるより高いところにいた方がノミやダニなどの虫が少ないためだと言われています。
ノミは体長の何倍もジャンプできると言われていますが、元が小さいので跳べてもせいぜい30㎝くらいです。
そのため、ノミもダニも地上近くで繁殖します。
高いところにいる猫には触れる機会も少ないということです。
ただ単純にここが快適なんです
夏場に暑かったり、真冬に寒かったりしたとき、猫のいる場所に行くと案外快適だったりしませんか?
猫は快適な場所を探す名人(名猫?)なんです!
家で飼っている猫の場合は
「夏には障害物が少なく風通しが良い」「冬は上のほうに暖かい空気がたまる」
ということを知っているため、いつも快適な高いところにいるということです。
また、高いところから見下ろすことで、”飼い主であるあなたの位置が常に把握できるためリラックスできる”とも言われています。
自分の方が立場が上なんだぞ
猫はあまり上下関係を築かないと言われています。
そのため、従順な犬と違って気まぐれやマイペースなどと言われたりしていますが、猫社会の中で数少ない上下関係のサインというのが
「より高い位置にいるものの方が立場が上」
ということ。
多頭飼いをされている方ならわかるかもしれませんが、だいたい先住猫のほうがキャットタワーなどでいちばん上のポジションでくつろいでたりしませんか?
また、猫同士のケンカのときでも強い猫は体を大きく見せ、弱い猫は地面スレスレまで姿勢を低くしているでしょう?
あれも”高い、低い”の上下関係の表れなんです。
ノラ猫の世界では、高いところでくつろいでいても、地域のボス猫など強い猫が来たときにはその位置を譲ることもあるそうです。
まさに頂上は「王様のイス」ですね(笑)
猫が高いところに登るときの注意点
高いところ大好きの猫ですが、時にはその本能があだとなってしまうこともあります。
次に、猫が高いところに登るときの注意点を解説していきましょう。
猫にとっては安心でもこっちにとってはハラハラです。
登るのは好きで得意なのに降りるのは苦手なの?
猫は木などに登っていくのは得意なんですが、じつは降りるのは苦手なんです。
これは、猫の爪の構造にも理由があります。
猫の爪はカーブしてカギ状になっています。
この形は登るときにはしっかりと食い込んで引っかかるので問題ないんですが、降りるときになると引っかかりが悪く不安定になってしまいます。
また、猫は人間のように後ろ足から降りることが難しいです。
こういった理由から、登ったはいいが降りられなくなるといったことがあるんです。
子猫やシニア猫には段差を低くしてあげよう
高いところに登って降りられなくなるのは、特に子猫やシニア猫の場合に注意が必要です。
子猫はまだ未熟なため、何も考えずに勢いにまかせてどんどん登って行ってしまいます。
気がついたときには、とても自分では降りることができないところまで登ってしまって動けなくなっていることもよくあります。
シニア猫の場合は足腰が弱ってきているため、登るときなどに落ちてしまいケガをすることが多いようです。
また、家の中にキャットタワーを設置している場合には、普通の段差では足が引っかかってっしまったり、上手く登れなかったりすることがあります。
スロープや階段をつけてあげるなどして登り降りしやすくしてあげましょう。
ビックリして高いところに逃げ登ったときは落ち着くまで待つ
猫が何かにビックリして逃げるときにはとりあえず高いところに登って安全を確保しようとします。
その後、降りようとしたときもパニックになっていることもあり上手く降りられないことがあります。
そのときに手を出して降ろしてあげようとするとパニックになっているため反射的に引っかいたり噛みついたりすることがあるので気をつけましょう。
そんなときには猫がビックリした原因を取り除き、猫が落ち着くまで待ってから優しく誘導してあげるようにしましょう。
ノラ猫や地域猫など、屋外にいる猫を助けようとしたときにやられることが多く、特にノラ猫の場合は引っかかれたり噛まれたりすると感染症になってしまうこともあるので注意が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は猫が高いところが好きな理由についてを解説させていただきました。
猫と高いところについてまとめると
- 猫が高いところに登るのは「安全」「快適」「優位」の3つの本能から
- 猫は高いところに登るのは得意だが、降りるのは苦手
- 子猫やシニア猫には特に注意をしてあげる
- 高いところに登ってパニックになっている場合は落ち着くまで待つ
といったところでしょうか。
猫が高いところにいるのは祖先から伝わる本能だということがわかりましたね。
私たちにとって”高いところは危険”という認識ですが、猫にとって”高いところは安全”と、まるで真逆の認識です。
ただ、高すぎるところが危険なのは共通しているので安全対策はきちんとしておいてあげましょう。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。