こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
「今猫を飼っている」または「昔、猫を飼っていた」という方たちの中で
「里親として保護猫を譲り受けた」という方はどのくらいいるでしょうか?
多くの方が「猫を飼う=ペットショップで買う」という考えだと思います。
ペットショップで猫を買うのが悪いわけではありません。
ペットショップにいた猫もあなたと出会い、幸せな生活を送っているのですから。
ただ、同じ「猫を飼う」ということなら保護猫を迎え入れるということも選択肢に入れみてはどうでしょうか?
そこで今回は
- 里親になるための条件は?
- 里親になるための方法
- 里親になる流れ
を紹介、解説させていただこうかなと思います。
過酷な環境にいたであろう保護猫たちを 一匹でも多く幸せにしてあげれるように考えてみてください。
里親になるための条件は?
里親になるためにはそれなりに条件があります。
保護をしている方たちからすれば自分たちが守ってきた命を他の人に託すわけですから、当然といえば当然ですよね。
里親になるための条件というのは保護しているところで違ってくることがありますが、
最低限のこととして
- 「最後まで責任をもって飼う」という覚悟がある
- 猫を飼うことができる環境にいる
- 完全室内飼いができる
- 家族全員の了解をとっている
- 予防接種やもしもの場合の治療をきちんと受けさせれる
と、このくらいはあると思います。
ただし、この条件をすべてクリアしていても「一人暮らしで留守の時間が多い」「高齢である」などといったことで断られてしまったり、他の方を優先されたりする場合もあります。
なので、「もしもの場合は猫を預かってもらえる」というところを確保しておいた方がいいかもしれません(猫を飼ったことがあるところだとなおいいです)
もしそういったところがないという場合には、猫の飼い主さん同士をつなぐといったwebサービスもありますので、利用してみてはいかがでしょう。
こちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。
猫を飼っている方の救世主!ニャッチングで他の飼い主さんと繋がろう
それではひとつずつ詳しく解説していきます。
「最後まで責任をもって飼う」という覚悟がある
これは命ある動物を譲り受けるわけですから当然ですよね。
保護をしている方たちはその猫のこれからが幸せであることを願っています。
なので、里親になるあなたが「最後まで大切な家族の一員」として飼ってくれるかどうかはとても大事なことなのです。
よく、「子供がペットを飼いたいと言ったから」という理由で猫を飼い始めたりすることがあると思いますが、そのときは猫を飼うということの意味をよく教えてあげてください。
それと同時にあなたもしっかりと覚悟を決めるようにしましょう。
子供はやっぱり飽きてしまうことが多いですし、きちんとお世話をする子供の場合でもできることはごはんをあげたり、トイレを掃除したりといった一部分だけです。
猫が生活しやすいように住居環境を整えたり、健康を管理してもしもの場合は病院へ連れていったりと、飼育のメインになるようなことはあなたがやっていかなければなりません。
「飽きたから」「面倒みきれなくなったから」といった身勝手な理由でまた保護施設に引き取ってもらったり、捨ててしまうといったことは絶対にしないでください。
そんな考えや行為は、あなたに譲り渡すまでに必死に世話して”猫とあなたをめぐり合わせてくれた”保護施設の方たちへの侮辱であると思います。
それに動物を捨てることは犯罪ですしね。
猫を飼うことができる環境にいる
猫を飼うという意思があったとしても、ペット不可のマンションなど猫を飼えるような環境でなければどうしようもありません。
また、猫を飼えるような住居であっても、部屋が散らかっているようだと猫が危ないのできちんと片付けておきましょう。
猫はもともと薄暗い時間帯に狩りをしていた名残があるため、夜に走り回ったりしてしまうことが多いです。
たとえペット可のマンションであったとしても、近くの住人の方には前もって言っておくようにしましょう。
完全室内飼いができる
完全室内飼いができるかどうかというのも条件のひとつのようです。
猫は室内の住居環境が快適であれば外に出なくても平気な動物です。
逆にそういう環境をつくってあげていると外の世界は猫にとって危険なものでしかないのです。
交通事故や野良猫との接触による病気の感染、田畑の多いようなところでは農薬や除草剤を口にしてしまう危険性、または心ない人による虐待の可能性など、あげたらキリがありません。
さらに、外に出たときに何らかの要因でパニックになって逃げまわったりしたら帰り道がわからなくなるような猫もいます。
家族全員の了解をとっている
猫を家に迎え入れるということは自分ひとりの問題ではありません。
同居している家族がいればその全員が飼うことに了解をしないと後々トラブルになることもあるでしょうし、何より猫のほうが落ち着いて生活できません。
家族全員の了解とって、家族全員の協力を得られるようにしていきましょう。
予防接種やもしもの場合の治療をきちんと受けさせれる
「お金がかかるし室内飼いだから予防接種は必要ない」
「少し体調が悪そうだけど病院へ連れて行くのはめんどうだ」
というような考えを少しでも持っているようなら猫を飼うことはできません。
猫は人間の言葉を話せません。
気づいたときには手遅れだったということもあります。
なので、人間以上に健康管理はしっかりやらなければいけません。
病院に行けばお金がかかるのも当然です。
そういった費用も含めて、里親になるということを考えなければならないでしょう。
里親になるための方法
里親になるには、保護している施設などから猫を迎え入れるようになります。
そういう保護施設から猫を迎え入れる方法は大きく分けて
- 保護団体が行う譲渡会
- 里親募集型の猫カフェ(保護猫の猫カフェ)
- 動物病院での里親募集
などがあります。
いずれも、気に入った猫がいれば希望を出して審査などを受けたのち迎え入れるというようになります。
なお、猫を譲り受けること自体にお金はかかりませんが、それまでのワクチン接種や去勢・避妊手術などでかかった費用の一部を譲渡費として払うことがほとんどです。
(保護団体によって違いますがおよそ30,000円~60,000円くらいのようです)
それでは、それぞれの特徴を紹介していきましょう。
保護団体が行う譲渡会
猫を保護している団体が定期的に譲渡会イベントを開催し、その会場へ里親になりたい方が集まるという方法です。
会場に集められた保護猫と対面したり触れ合ったりしながら自分と相性のいい猫をみつけて里親希望を出す形になります。
また、インターネット上に保護猫のプロフィールなどを公開して里親募集をしている形もあります。
どちらにしても、里親希望を出したら保護施設の方と面談や書類審査などを経て譲り受けることになります。
里親募集型の猫カフェ(保護猫の猫カフェ)
猫の保護活動をしている団体などが運営している猫カフェです。
普通の猫カフェと同じように、店内にいる猫と遊んだりして触れ合いながら気に入った猫がいれば希望を出して譲り受けることも可能になっているものです。
定期的な譲渡会と違い、お店に行けばいつでも猫と会えるため、じっくりと自分と相性のいい猫を探すことができます。
動物病院での里親募集
動物病院での里親募集は
保護団体から依頼を受けて里親を募集しているパターン
個人からの依頼を受けて里親を募集しているパターン
などがあります。
中には動物病院自体が保護活動をしていて里親募集をしているパターンもあります。
個人からの依頼の場合は去勢・避妊手術やワクチンの接種などがまだ済んでないこともありますのでよく聞いておきましょう。
里親になる流れ
続いて里親になる流れを大まかですが解説していきましょう。
譲渡会などへ行く
↓
気に入った猫をみつける
↓
保護施設の方と交渉する
↓
トライアル期間
↓
里親として成立
大まかな流れとしてはこうです。
それでは解説をしていきましょう。
譲渡会などへ行く
先ほども解説した通り、まずは譲渡会などの保護猫がいる場所へ行きましょう。
インターネットなどで調べると、譲渡会の日程がわかるので都合のいい日を選んでいきましょう。
また、保護猫カフェなどは定休日さえわかれば基本いつでもいけるので、譲渡会の日程に都合が合わないときはそういったところへ行きましょう。
気に入った猫をみつける
譲渡会や保護猫カフェへ行ったら自分と相性のいい猫をみつけましょう。
いろんな猫と触れ合ったり遊んだりして、自分といることで安心してくれている猫や自分にだけ甘えてきてくれるような猫がいたら完璧ですね。
また、インターネット上で保護猫のプロフィールが掲載されているところもあるので、そういうのを活用してもいいかもしれません。
保護猫カフェの場合であればいつでも行けるので、じっくりと時間をかけて相性を見ることができます。
保護施設の方と交渉する
気に入った猫が見つかれば、保護しているところに里親希望を出します。
その後、保護施設の方と書類や面談などからいろんな条件をクリアしているかどうかなどを審査されます。
審査が無事に合格ということになれば里親としての準備に入ります。
トライアル期間
気に入った猫をみつけ、審査を無事に合格したとしてもまだ決定ではありません。
多くの保護施設では自宅訪問をしたりトライアル期間を設けたりしてホントに猫も人も大丈夫かを確かめます。
こういう期間を設けて確認しないと、中には気持ちだけ先走って、「飼ってみたら思ったより面倒くさかった」などと自分勝手なことを言って返しに来たりすることもあるからです。
トライアル期間はおよそ1週間~2週間でそれを過ぎて問題が無ければ里親として決定します。
里親として成立
すべて終われば里親として正式に決定され猫を迎え入れることになります。
これからは譲り受けた猫が最後のときを迎えるまで家族の一員として責任をもってお世話していかなければなりません。
保護施設の方たちから託された大切な命です。
思いを踏みにじるようなことはしないよう肝に銘じましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は猫の里親になるための条件や方法、流れといったことを紹介、解説させていただきました。
この記事の内容をまとめると
- 里親になるための条件は結構厳しく、しっかり覚悟を持たないといけない
- 里親になるためには譲渡会、保護猫カフェ、動物病院などから譲り受けるようになる
- 猫を譲り受けることにはお金がかからないが、譲渡費としてのお金は払うようになる
- いろんな人の思いが込められた命なので最後まで大切にしてあげる
といったところでしょうか。
譲り受けた猫が幸せになるかどうかはすべてあなたのこれからにかかっています。
猫から「野良猫で暮らしてた方がよかった」などと思われないようにしましょう(笑)
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。