クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

シニア猫は要注意!健康に思えてしまう「甲状腺機能亢進症」の罠

※当ブログはアフィリエイト等により収益を得ています

           体の機能が活発になっている猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫の甲状腺機能亢進症とはどんな病気かということと症状や治療法などについて

 

あなたの家の猫

「高齢なのにやたらと元気いっぱいということありませんか」

 

それ、もしかしたら病気かもしれませんよ。

 

シニア猫になると発症しやすくなる病気のひとつに

「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」

というものがあります。

 

「10歳以上の猫になると10%以上はこの病気になっている」

とも言われているようですが、見た目にはとても元気でむしろ他の猫よりも健康に見えてしまう病気です。

 

そのため、気づかずに見過ごしてしまうことが多くとてもやっかいな病気と言えるでしょう。

 

しかし「あらかじめ知識を持っていれば早期に気づくこともできるのではないか」

ということで今回は

  • シニア猫に多い「甲状腺機能亢進症」ってどんな病気?
  • なぜなるの?甲状腺機能亢進症の原因と治療方法
  • 「甲状腺機能亢進症」は「腎臓病」を隠しているかも?

について解説させていただこうかなと思います。

シニア猫になったら病気も増えますので、定期的に健康診断をすることをおすすめしますよ。

 

ちなみに「猫がかかる他の病気」についてはこちらで解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

 

シニア猫に多い「甲状腺機能亢進症」ってどんな病気?

疑問に思っている人のイラスト

猫の甲状腺機能亢進症とは、カンタンに言うと

甲状腺の働きが活発になりすぎて、ホルモンが大量に分泌されてしまう病気

です。

 

では、「なぜ活発になりすぎるといけないのか?」というと

 

「甲状腺」とは猫の喉にくっつくように左右1対あるもので、体の代謝をサポートするため

「甲状腺ホルモン」

というものを分泌しています。

 

正常であれば、

  • 食べた物の栄養を吸収するサポート
  • 心臓の働きをサポートして血流を良くする

といった働きをしてくれていますが、甲状腺機能亢進症にかかってしまうと甲状腺ホルモンの分泌が大幅に増加。

 

結果、

サポートするはずの代謝を暴走気味にしてしまい、体の各器官が過剰に働きだしてしまうことになります。

 

甲状腺機能亢進症になったときにあらわれる症状

ルーペでのぞき込む猫のイラスト

猫が甲状腺機能亢進症になってしまうと大きな特徴として

食欲が異常に増加するけど、太るどころか痩せていくようになる

といった症状があらわれます。

 

ホルモンの過剰な分泌によって代謝機能も過剰に働き、栄養の吸収が追いつかなくなってしまうためです。

 

他に見られる症状としては

  • 落ち着きがなくなる
  • 攻撃的な性格になる
  • 夜鳴きがひどく、大きな声で鳴く
  • 多飲多尿
  • 毛づやが悪くなったり、毛が抜けたりする
  • 嘔吐や下痢をする
  • 心臓の鼓動や呼吸が速くなる

といったものがあります。

見た目には体の機能が活発に働いているので精力的に動いているように映るため

「年のわりに元気だな~」

といった印象を持ちますが、過剰なホルモンの分泌によって無理矢理に体の機能を促進しているので、猫からすれば

「常に走っている」

のと同じような状態になります。

 

なので病気が進行すると体力が落ち、食欲も低下。

やせ細った体つきになり下痢や嘔吐を繰り返すようになってしまいます。

 

なぜなるの?甲状腺機能亢進症の原因と治療方法

猫の博士のイラスト

甲状腺機能亢進症がどんな病気であるかということや、どんな症状が出てくるのかということはわかりましたが、そもそもなぜこのような病気になってしまうのでしょうか?

 

続いては、甲状腺機能亢進症になる原因となってしまった場合の治療方法について解説していきましょう。

 

甲状腺機能亢進症になる”要因”はあるが”断定できる原因”はない

困る人のイラスト

猫の甲状腺機能亢進症は

甲状腺の組織の過形成、つまり異常に細胞の数が増えてしまうことで起こります。

 

腫瘍化してしまう場合もありますが、そのほとんどは良性の腫瘍で、悪性の腫瘍は2%未満くらいしかないそうです。

 

甲状腺の過形成が起こる要因として

  • 遺伝的な要因
  • 地理的な要因(都会で生活している方が発症しやすい)
  • 毎日の食事(フードに含まれるイソフラボンやヨウ素の過剰摂取)
  • 生活環境(建築物などの化学物質)

といったことがありますが、

「明確な原因となっているものが何か」と断定できるものはないようです。

 

猫が甲状腺機能亢進症になったときの治療方法

獣医さんと猫のイラスト

治療法には猫の状態などによって

  • 内科的治療
  • 外科的治療

のどちらかを行うようになります。

 

「内科的治療」はどんな治療?

甲状腺機能亢進症の内科的治療は

甲状腺ホルモンの分泌をコントロールするための「抗甲状腺薬」や「療法食」

を使うようになります。

 

ただし、

猫の甲状腺機能亢進症は薬で完治することはありません。

 

基本的には生涯にわたって薬の投与を続けていくことになります。

 

ただし、薬の量が多いと反対に「甲状腺機能低下症」を起こしてしまう可能性があるため、血液検査などを行い慎重に投与する量を決めなければいけません。

 

その後も薬の量や回数などが猫の状態によって変わってくるため、定期的な検査が必要になります。

 

「外科的治療」はどんな治療?

甲状腺機能亢進症の外科的治療は

手術によって甲状腺を切って取り出す

治療になります。

 

一般的には、甲状腺に悪性の腫瘍があった場合や薬の投薬が難しい、または効果が見られないといった場合に行われるようになる治療法です。

 

外科的治療の場合には完治できる可能性があるようです。

 

甲状腺は左右1対になってありますが、

両側とも取ってしまう場合には、甲状腺ホルモンの分泌ができなくなってしまうので、「甲状腺ホルモン薬」の投与を生涯やっていくようになります。

 

片側だけ取り出せば大丈夫な場合には、その後の甲状腺ホルモン薬の投与をする必要はないです。

 

どちらにしても外科的治療をする場合には

  • 麻酔のリスク
  • 手術後の合併症のリスク
  • 手術後のケア

といったものがあるので、しっかりと獣医師の先生と相談して不安を残さないようにしましょう。

 

「甲状腺機能亢進症」は「腎臓病」を隠しているかも?

体調が悪い猫のイラスト

甲状腺機能亢進症と同じでシニア猫になるほど発症する病気のひとつに

「腎臓病」

があります。

 

しかし甲状腺機能亢進症にかかっている猫の場合、病気の影響から各器官の機能が活発になっていることで腎臓への血流量も増えた状態です。

 

そのため、本来なら腎臓病で低下しているはずの機能が維持できて症状があらわれない場合があるそうです。

 

そんな場合、甲状腺機能亢進症の治療をしてすべての器官の機能を正常に戻す腎臓病が表面化、または悪化してしまうことがあるようです。

 

しかし、甲状腺機能亢進症によって腎臓の機能が維持できている状態は例えるなら

ドーピングによって無理矢理に機能を高めている状態

なので、腎臓を酷使していることになります。

 

どちらも治療をしなければならない病気ではあるので、検査をしながらバランスよく治療していくことが大事になります。

 

まとめ

白衣を着た猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回はシニア猫に多い病気のひとつ「甲状腺機能亢進症」について解説させていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 猫の甲状腺機能亢進症とは甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう病気
  • 症状として「食欲が異常に増すが、痩せていく」「落ち着きがなくなる」「夜鳴きがひどく、大きな声で鳴く」などがある
  • 甲状腺機能亢進症になる要因はいろいろあるが原因と断定できるものはない
  • 治療法には「内科的治療」と「外科的治療」があるが内科的治療で完治することはない
  • 甲状腺機能亢進症の影響で腎臓病が隠れている場合がある

といったところでしょうか。

猫の甲状腺機能亢進症は無理矢理に体の機能を高めてしまうので、元気そうに見えますが猫にとってはかなりつらい病気だと思われます。

 

早期発見・早期治療をできるように、日ごろから猫の状態チェックを怠らないように心がけましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。