こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
みなさんは飼っている猫にブラッシングってしてあげてますか?
ウチの猫は短毛種ということもあって、今までたまにしかブラッシングしてなかったんですよね。
猫っていつも自分で毛をなめて毛づくろい、いわゆる「グルーミング」をやってますよね。
だから、私たち飼い主が「わざわざしてあげなくてもいいんじゃないの?」って思われる方も多いでしょう。
実際、私もそう思ってましたし。
しかし、ブラッシングをしてあげることって猫にはとても効果のあることだったようです。
また、私たち飼い主にもいいことがあるようなんです。
そこで今回は
- 猫にブラッシングをして得られる5つの効果
- 猫にブラッシングをしてあげる手順
- 猫がブラッシングをイヤがるときは
- 猫にブラッシングをするときの注意点
の紹介と解説をさせていただこうかと思っています。
ぜひこの記事を読んで、ブラッシングをしてあげるようになるきっかけにしてみてください。
猫にブラッシングをして得られる5つの効果
猫にブラッシングをして得られる効果には主に5つのことがあります。
それが
- 毛玉対策になる
- 抜け毛対策になる
- 体調の変化を見抜きやすい
- 猫と触れ合うことで猫も人もストレス解消になる
- 毛のもつれを予防する
この5つです。
詳しく解説していきましょう。
毛玉対策になる
ブラッシングによるいちばんの効果は「猫の毛玉対策になる」ということでしょう。
猫はとてもキレイ好きなため、普段からよく自分の体をなめて「グルーミング」をやっていますよね。
「ごはんを食べて一息ついているとき」
「ベッドに入って寝る準備をしているとき」
など、いろんな場面でペロペロなめているんじゃないでしょうか。
また、複数頭飼っている場合はじゃれあって興奮したときや、舌が届かない場所をお互いになめていたりすると思います。
猫を飼っている方なら知っていると思いますが、猫の舌ってザラザラしていますよね。
なので、グルーミングをしているとどうしても抜けた毛が口の中に入ってしまい、そのまま飲み込んでしまいます。
飲み込んだ毛は消化ができません。
普通だと吐き出したり、ウンチと一緒に出てきたりするんですが、あまりに飲み込む量が多くなっていくと体内に蓄積されて大きな球体になっていきます。
そうなると、嘔吐を繰り返したり、腸閉そくになってしまったりなどの「毛球症」という病気になってしまいます。
そこまでいってしまうと、自分で体の外に出すのが難しくなってしまいます。
なので普段から、特に毛の生え変わりの時期は定期的にブラッシングをしてあげて余分な毛を取っておいてあげましょう。
抜け毛対策になる
猫を飼っている方なら誰もが経験していると思いますが、クッションやソファ、カーペットや布団といったものが、気がつくと猫の抜け毛がどっさりこびりついているといったことがあると思います。
それを掃除機や粘着テープのついたコロコロで取り除くのって案外大変なんですよね。
特にコロコロなんかは、1回かけただけで「毛皮か!」って程ついたりするので、すぐ無くなってしまいます。
これは、猫の毛の成長サイクルがとても速く、生えては抜けを繰り返しているからなんです。
そこで、ブラッシングで抜け落ちるはずだった毛をこっちで先に取ってしまうことで家具にこびりついてしまう毛を抑えることができるというわけです。
ブラッシングで取れる毛は抜け落ちる予定の毛ですから、猫にはなんの影響もありません。
体調の変化を見抜きやすい
猫が何らかの原因で具合悪そうにしているときって、毛並みや毛艶も悪くなって見た目にも弱っているように見えますよね。
それは、猫も人間と同じで体調が良くないときは皮膚などに栄養がうまくいきわたらず、毛がパサパサになってしまったりするからです。
たまに野良猫をみかけたときに「凄い毛艶キレイ」って思わず言ってしまうような野良猫いたりしますよね。
あれは住んでる環境もあるでしょうけど、皮膚までいきわたるほど栄養をたっぷり摂っているのが大きな要因だと思います。
なので、毎日とまではいかなくても、定期的にブラッシングをしてあげることで毛の変化に気づきやすくなり、病気の早期発見にもつながるということです。
猫と触れ合うことで猫も人もストレス解消になる
猫は大好きな飼い主さんと触れ合いスキンシップをとることで、ストレスが解消されると言われています。
猫が他の猫にグルーミングをされているのを見たことないでしょうか。
あのとき、されてる方の猫ってとても気持ちよさそうにしてることが多いですよね。
中にはゴロゴロ鳴きながら寝てしまう猫もいるくらいです。
あの行為を「アログルーミング」というらしいのですが、飼い主さんがブラッシングをしてあげるとそのアログルーミングと同じ意味を持つと言われているそうです。
また、私たち飼い主の方にも猫と触れ合ったり、ゴロゴロ音を聞いたりすることによる「アニマルセラピー」という癒し効果が得られることになります。
猫のアニマルセラピーについてはこちらで詳しく解説しています。
興味のある方は読んでみてください。
猫の行うアニマルセラピー!癒しの力に秘められた3つの効果とは?
毛のもつれを予防する
ペルシャやメインクーンといった長毛種の猫に多いのが毛がもつれていくといったことです。
短毛種の猫だといいですが、長毛種の猫だと自分でグルーミングをしたときに毛先まで舌が届かないことがあります。
そういった、きちんとされてない部分が徐々にもつれていき最終的には大きな塊となってしまいます。
そこまでいってしまうと猫自身ではおろか、飼い主さんがブラッシングをしてもほぐせるようなものではありません。
そうなると、自分かトリマーに頼むかして切ってしまわなければならなくなります。
そのことでお金もかかり猫にも余計なストレスを与えることになります。
なので普段から、特に長毛種を飼っている場合はブラッシングをしてあげた方がいいです。
猫にブラッシングをしてあげる手順
猫にブラッシングをしてあげるときは、むやみやたらとしてはいけません。
ちゃんとした手順に沿って猫が気持ちよくなるようにしてあげましょう。
また、ブラッシングの頻度としては、短毛種であれば週に3~4回でいいですが、長毛種になるとできれば毎日してあげるのが望ましいですね。
猫に合ったブラシを選ぶ
まずは、猫に合ったブラシを選ぶことから始めましょう。
猫用ブラシには一般的に
- コーム
- ピンブラシ
- ラバーブラシ
- 獣毛ブラシ
- 抜け毛ブラシ
- スリッカーブラシ
といったものがあります。
猫にブラッシングをするときは
「短毛種の猫の場合」
- ピンブラシ
- ラバーブラシ
- 獣毛ブラシ
- 抜け毛ブラシ
「長毛種の猫の場合」
- コーム
- ピンブラシ
- ラバーブラシ
- 抜け毛ブラシ
- スリッカーブラシ
があるとスムーズにブラッシングができると思います。
それぞれのブラシの特徴とオススメのブラシについてはこちらで詳しく紹介していますので参考にしてみてください。
猫のブラッシングに使うブラシの種類とは?種類別のオススメも紹介
ブラッシングする状況を選ぶ
ブラシを用意できたところで、「じゃあさっそく始めましょうか」となるところですが、少し待ってください。
ブラッシングをするときは基本的に猫の状況に合わせましょう。
人間でもお腹が空いているようなときにあれこれかまわれたりするとイライラしてしまうことがありますよね。
なので、猫がリラックスしているときやごはんを食べた後、甘えてきたときなどを狙ってやるようにしましょう。
毛の流れに沿ってブラッシングしていく
さて、いよいよブラッシングを始めていきますが、ブラッシングをする基本としては
「毛の流れに沿ってやっていく」
ということですね。
毛の流れに逆らってブラッシングしても毛並みはよくならないし、気持ちもよくありません。
順番としては触られてもイヤがりにくいところから始めていくといいので
「頭➡首周り➡背中➡腰➡しっぽ➡お尻➡胸➡お腹➡足」
という流れでやっていくといいと思います。
しっぽやお尻はイヤがる猫も多いので、様子を見ながら軽くやっていきましょう。
頭から始めて毛の流れに沿ってブラッシングしていき、徐々に中心から先の方へやっていくようにするとスムーズにいくと思います。
お尻までやった後は、猫を抱きかかえて膝の上に仰向けにのせてから胸、お腹、足とやっていきましょう。
お腹をブラッシングするときはとてもイヤがることが多いですので、ゆっくりと優しくしてあげましょう。
イヤがる素振りを少しでも見せたらすぐに止めてあげることが大事です。
猫がブラッシングをイヤがるときは
猫がブラッシングをイヤがってさせてくれないといったことがあると思います。
そんなときにとってみる対処法をあげていきます。
ただし、今まではブラッシングをイヤがらなかったのに急にイヤがるようになった場合はどこかをケガしているなどで痛がっている可能性もありますので猫の様子には注意してください。
ブラシに慣れさせる
まずは、慣れることが大切です。
いきなりブラシを出されても猫には何をするものなのかわからないのですから。
リラックスしているときに飼い主さんがそっと頭や背中などイヤがりにくいところを手で撫でてあげましょう。
そうして、手で撫でている合間にブラシでそっと撫でてみましょう。
イヤがらないようなら徐々にブラシで撫でる頻度を増やしていってみてください。
そうやって、ブラシに慣れさせていってあげましょう。
少しずつ部分ごとにやる
ブラッシングをさせてはくれるけど少しやったら逃げてしまうといった場合は
ブラッシングされるのがイヤというわけじゃないけど、拘束されているのがイヤということがあります。
そんなときには、少しずつ部分ごとに分けてやっていきましょう。
今は背中だけ、次にはお腹だけといったように、1回のブラッシングで全身をやろうとしないようにしましょう。
猫にブラッシングをするときの注意点
猫にブラッシングをするときには気をつけたいことがいくつかありますのでそれを少し解説していきたいと思います。
短時間で終わらせる
ブラッシングはできるだけ短い時間で終わらせるようにしましょう。
猫は寝ているとき以外はじっとしているのがあまり好きではありません。
なのでブラッシングは3分程度で終わらせてしまいましょう。
それ以上は少しずつイライラしてくる可能性がありますので、全身終わっていなかったとしてもいったん止めるようにしましょう。
無理強いをしない
ブラッシングだけのことではなく、猫に無理強いはダメです。
猫がイヤがっているのに無理強いしてブラッシングをしてしまうと、それ以降ブラシを見ただけで逃げる、ひどくなれば威嚇してくるようになってしまいます。
猫の気分がいいときだけにして、無理強いはしないようにしましょう。
強くやらない
抜け毛を取ろうと思って強くブラッシングをしてしまうと、まだ抜ける段階ではない毛まで取ってしまったり、引っ掛かったときに勢いよく毛を引っ張られて痛いです。
ブラッシング自体をイヤがるようになりかねません。
基本的には優しくゆっくりとしてあげるようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は猫のブラッシングの効果と手順について紹介、解説させていただきました。
この記事のまとめとしては
- ブラッシングには「抜け毛対策」「毛玉対策」「体調管理」「ストレス解消」「毛のもつれ予防」の効果がある
- 猫に合ったブラシを選び、猫の状況をみてした方がいい
- ブラッシングは毛の流れに沿ってやる
- イヤがるときにはまず慣れさせたうえで少しずつ部分ごとにやっていく
- ブラッシングは短時間で終わらせるようにする
- 無理強いしたり、強くしたりしてはいけない
といったところだと思います。
猫にブラッシングをしてあげるのってあんまり重要なことじゃないように思えますが、やってあげないと猫も私たち飼い主も困ってしまう、とても重要なことでした。
ぜひ定期的なブラッシングをしてキレイな猫にしてあげてください。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。