こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。
猫好きな方ならわかってもらえると思いますが
「ウチの猫がいちばんだけどいろんな猫を飼ってみたいな」
ってことありませんか?
そんな希望を叶えることができるのが「ニャッチング」という猫の飼い主さん同士を繋ぐwebサービスです。
ニャッチングについて知りたい方はこちらの記事で詳しく紹介していますのでご覧ください。
猫を飼っている方の救世主!ニャッチングで他の飼い主さんと繋がろう
「猫を飼っているので旅行に行きづらい」といった方や「急な出張で家を空けるけど猫が心配だ」という方の猫をお世話して疑似体験ができるというまさに”Win-Winな関係”のものとなっています。
そこで今回は
- ニャッチングで猫を預かる方法
- 猫を預かるときに注意すること
- 何かトラブルがあったら
について紹介と解説をさせていただこうかなと思います。
また、当然自分が家を空けなければいけないときは猫を預かってもらうこともできます。
預かってもらう場合についてはこちらの記事で解説しています。
猫を飼ってる方に心強い「ニャッチング」の預ける方法を詳しく解説
このニャッチング、いろんなところに猫友をつくるのにも使えますのでぜひ試してみましょう。
ニャッチングで猫を預かる方法
ニャッチングを通して他の飼い主さんから猫を預かりたい場合は
まず、出された依頼に応募するところから始めましょう。
ニャッチングで猫を預かる流れは
お世話依頼に応募しよう
↓
選ばれたらメッセージ機能を使ってお互いの人となりやお世話の内容を確認しよう
(ワクチンの接種の有無や去勢の有無は必ず確認しよう)
↓
正式に依頼を受ける前に事前面談をして、信頼できるかを確認しよう
(自宅で預かる場合は猫を一度連れてきてもらおう)
↓
正式依頼が来たら「承認する」か「辞退する」かを選んで返事をしよう
(承認するとお世話の予定が確定します)
↓
お世話当日になったら、事前面談で話したことや「お世話ノート」を確認しながら安全・確実にお世話をしよう
(何かあったり、わからないことがあったら飼い主さんへ連絡しよう)
↓
お世話が終わったらお互いにレビューを書いてお世話終了です
といった流れになります。
それでは詳しく解説していきましょう。
お世話依頼に応募しよう
まずは、お世話をしてほしい飼い主さんが出した「お世話依頼」に応募しましょう。
自分の家で預かる場合はお互いの猫がストレスを感じてしまわないように、飼っている猫と預かる猫を隔離しておく部屋が必要です。
選ばれたらメッセージを送ってみよう
あなたに猫のお世話をしてほしいとメッセージが来たら、こちらからもメッセージを送ってやり取りしましょう。
まずは自己紹介などから始め、メッセージを送りあってお互いが信用できるか確認しましょう。
その後、お世話の内容を確認していきましょう。
その際、お世話する猫が「ワクチンを接種しているか」「去勢手術はしているか」などは必ず確認しておくようにしましょう。
ワクチン接種や去勢手術をしていないようであればお断りすることを考えた方がいいです。
事前面談をしよう
正式依頼を受ける前に必ず事前面談をしましょう。
お互いに会って信用できるかどうかをきちんと確認しておきましょう。
事前面談をする場所は相手の自宅か両方の家から近いカフェなどがいいでしょう。
相手の家で行う場合は何があってどこが危険かなどを把握しておくといいでしょう。
自分の家で猫を預かるのであれば、自分の家で事前面談を行うようにして、その際に一度預かる予定の猫を連れてきてもらいましょう。
事前面談ではお世話に関していろんなことを聞いておきましょう。
例えば
- 猫の性格
- ごはんやトイレ、猫砂の場所
- ごはんの量
- トイレの掃除の仕方(汚れた砂の捨て場所など)
- 室温はどのくらいか、明かりをつけておくかどうかなど
- かかりつけの動物病院はどこか
といったことなどでしょうか。
また、交通費などの実費や謝礼のこともきちんと話しておきましょう。
ただし、ペットシッターの資格を持ってない場合、こちらから謝礼の金額を提示することは法律違反になりますので、必ず相手に決めてもらうようにしましょう。
正式依頼が来たら
相手から「正式依頼」が来たら「承認する」か「辞退する」を選んで返事をしましょう。
承認を選択したらお世話の予定が確定しますので、本当に大丈夫かどうか自分の予定をしっかり確認して返事をしましょう。
お世話する日が近くなってから行けなくなったということになってしまうと、相手がとても困りますし、あなたの信用も亡くなってしまいます。
お世話当日になったら
お世話する当日になったら猫が暮らす家に行ってお世話をしましょう。
玄関を開けるときは、最初に少しだけ開けて猫の脱走の危険がないことを確認してから開けるようにしてください。
入るときには自分が入れるスキマ分ほど開けてサッと入るようにしましょう。
事前面談で話したことや「お世話ノート」を確認しながらきちんとお世話をしましょう。
また、猫に危険なものがあるようなら片付けさせてもらうようにしてください。
(自分の家ではないのでお世話に必要のないところにはむやみに触れないようにしましょう)
ごはんのお世話やトイレの掃除をしながら、「吐き戻しがないか」「オシッコはきちんと出ているか」など、猫の体調に気を配りましょう。
その日のお世話が終わったら、飼い主さんにレポートを送ってあげましょう。
レポートはメッセージ画面左下に出てくる「レポートマーク」からできます。
「ごはんやトイレの様子」「猫の体調」「猫がどのように過ごしていたか」など伝えてあげるといいです。
一緒に写真も撮っておいてメッセージで送ってあげるとより安心できるでしょう。
帰るときは窓や玄関の戸締りをしっかりとしつこいぐらいに確認してから帰りましょう。
自分の家で猫を預かる場合は飼っている猫とは違う部屋を用意し、飼い主さんが持ってきた、ごはんやトイレなどを設置してあげましょう。
猫が慣れないところに来て緊張している可能性もあり、少しのことでパニックになって脱走する危険があります。
窓や玄関など厳重にチェックしておきましょう。
また、お世話をする際にも慣れるまでは猫に構いすぎないようにした方がいいでしょう。
レビューを書こう
お世話がすべて終わり最後のレポートを送ったら、お互いにレビューを書きましょう。
(メッセージ画面にレビューボタンが出てくるのでそこから入力します)
レビューは3段階の評価とコメントを入力できます。
謝礼や実費が発生している場合はお世話終了後に飼い主さんから渡してもらいましょう。(ペットシッターの資格のない人が謝礼の金額を提示することは法律違反になるので注意しましょう)
猫を預かるときに注意すること
猫は他の飼い主さんの大切な家族です。
預かるときは細心の注意を払いお世話するようにしましょう。
お世話する家に行くときは脱走しないように注意しよう
お世話する家に着いて玄関を開けるときは猫があなたのスキをついて脱走する可能性があります。
玄関を開けるときは、最初に猫が通れない程度開けて、中を確認してから開けましょう。
また入るときも、自分の体が入る程度開けてサッと中に入るように心がけましょう。
自分の家で預かる場合も窓や玄関など厳重にチェックして万が一にも脱走してしまわないように気をつけましょう。
猫の体調には注意しておく
猫は環境の変化にとても敏感です。
「普段見慣れない人がいる」「普段とは違う場所にいる」
といったことでストレスを感じて体調を悪くしてしまう猫もいます。
見た目には元気そうに見えても油断せずに、オシッコはちゃんと出ているかなど細かくチェックして猫の体調には十分注意しておきましょう。
また、猫の誤飲・誤食には十分注意し、飼い主さんから指定されたもの以外はあげないようにしましょう。
もし、猫の体調が悪くなってしまったときは、最初に必ず飼い主さんに連絡してどうするかを確認するようにしましょう。
飼い主さんと連絡がつかない場合は「ニャッチングの専属ペットシッターさん」に相談することができます。
何かトラブルがあったときは
何かトラブルがあったときは猫のことであればニャッチング専属のペットシッターさんに相談することができますので活用しましょう。
またそれ以外のトラブル(飼い主さんと連絡が取れないなど)もnyanzのLINE公式アカウントで受け付けていますのでそちらへ連絡しましょう。
受付対応 : 10:00~18:00 平日、土日、祝日含む
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はニャッチングで猫を預かる方法についていろいろと解説させていただきました。
この記事の内容をまとめると
- 猫を預かりたい場合はまずお世話依頼に応募する
- メッセージでお世話内容を確認して事前面談でさらに細かく確認する
- 相手の家に行く場合は玄関を開けるときに注意する
- 自分の家で預かる場合は飼っている猫とは隔離して脱走に十分気をつける
- 猫の体調を常に注意しておき、何かあったら飼い主さんに連絡する
- お世話が終了したらレビューを送る
- 謝礼に関してこちらから金額の提示などしてはいけない
- トラブルがあった場合は運営に連絡する
といったところでしょうか。
預かった猫は飼い主さんの大切な家族です。
万が一がないように気をつけてお世話をしましょう。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。