クロネコあぐりのブログ

猫に関することを中心にその他自分が気になったことも発信していきます。

連写で撮るとイイお顔...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

コロナの新規感染者の数もかなり減り、緊急事態宣言も解除された最初の週末、いかがお過ごしでしょうか?

 

このまま徐々に状況が良くなっていけば、年末には久しぶりの「忘年会」を開催できるようになるのではないでしょうか。

 

油断せず頑張りましょう。

 

 

さて、話は変わって

タイトルにある通り、スマホの連写機能を使ってウチの「あぐりさん」を撮ったところ

「なかなか良い写真が撮れたな~」

と自画自賛(笑)

 

その中でも自分が「いいな」と思ったものを紹介させてもらおうかなと思います。

それがこの連続写真

舌を出す猫の写真

ちょっとブサイクになったお顔から(笑)

 

舌を出す猫の写真2

ピョコッと飛び出すベロ

 

舌を出す猫の写真3

最後は鼻を覆い隠して「自前のマスク状態」

ちょっと「ブタ鼻」にも見えるかな?(笑)

 

あくびの後の舌なめずりの写真ですが、1コマずつ見るとなんか面白いものになってしまいました。

 

まあ、ひとつ言えることは

「猫はどんな姿でもカワイイ!」

ということですね(笑)

 

それでは、明日からまた1週間頑張りましょう。

 

猫とのキャンプで災害時の練習にも!猫用必要グッズ一覧とおすすめ

            テントで寝る猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫とキャンプに行くときに用意するものの一覧
  • 災害時など「もしもの場合」にも使えるおすすめのグッズ

 

あなたは

猫もアウトドアも好きですか?」

 

普通、

「キャンプに連れて行く動物」

と言えば”犬”がすぐに思いつくのですが、最近では猫と一緒にキャンプに行くという人も多くなってきているようなんです。

 

猫って基本的にインドアの動物のイメージじゃないですか?

一緒に外で遊ぶなんて考えたこともなかったですよね。

 

「猫とのキャンプ」についてはこちらで解説しています。

 

けど、知ってました?

猫をキャンプに連れて行くのって別の状況を想定した練習にもなるんです。

その”別の状況”っていうのが

「災害」など”もしもの時”

なんです。

 

普段から猫と外出することで、

もしもの時にサッと必要なものを持ち出し、避難をスムーズにすることにつながるんです。

 

とはいえ

「猫のキャンプなんて何が必要になってくるのかわからない」

ですよね。

 

そこで今回は

  • 猫とキャンプに行くときに必要なグッズ一覧
  • 災害時にも使える猫用キャンプグッズの解説とおすすめ

について解説と紹介をさせていただこうかなと思います。

こういうのって選び出すと楽しくなっていつまでも見てしまいますね(笑)

 

猫とキャンプに行くときに必要なグッズ一覧

猫に必要なものを考えている人のイラスト

猫とキャンプに行くときに必要な「猫のキャンプグッズ」はだいたい以下のものです。

  • いつものフードと水(少し多めに)
  • いつも使っている食器
  • いつも使っているトイレと砂(携帯できる簡易トイレでもOK)
  • いつも使っているクッションや毛布
  • いつも使っている猫用ベッド
  • おやつ(機嫌が悪くなったとき用に)
  • キャリーバッグ
  • リードとハーネス
  • ペット用虫よけ
  • 猫用シャンプーシート
  • 猫用の小さなテント(ケージ)

けっこう多いかな、と感じてしまうくらいの量ですが、

猫は環境の変化に敏感な動物です。

 

少しでもリラックスして楽しんでもらうために

いつも使っているもので安心してもらう

ことが大事になります。

 

これは

「災害時に避難所生活を余儀なくされた場合」

でも言えることです。

  

災害時にも使える猫用キャンプグッズの解説とおすすめ

スーツを着ている猫のイラスト

必要な猫用キャンプグッズを上で一覧にしましたが、それぞれの解説とおすすめの紹介をさせていただこうと思います。

 

いつものフードと水

ドライフードのイラスト

猫は繊細な動物です。

急にフードが変わると食べないことが多いですし、食べたとしても

  • 「お腹を壊す」
  • 「吐いてしまう」

といったこともあります。

 

環境が変わるときはなおさら”いつもと変わらないもの”を用意してあげましょう。

また、フードや水は少し多めに用意しておくと安心出来ます。

 

いつも使っている食器

猫の食器のイラスト

フードと同じ理由で基本的には

いつも家で使っている食器

を持って行って使うようにしましょう。

 

「キャンプ用の簡易食器」もありますが、そういったものを使う場合は普段でも使うようにして慣れさせておくといいでしょう。

 

「FineGood ペット食器」

5個セット999円(Amazon)

サイズ:上部直径13㎝✕底面直径9,2㎝✕高さ5,3㎝(最大時)※折りたたみ時1,2㎝

 

こちらは3段階の深さに調節でき、使わないときは小さく折りたためます。

またフチ部分にクリップもついているので、かさばらず携帯に便利です。

 

いつも使っているトイレと砂

猫のトイレのイラスト

猫がいちばん気にするのが

「トイレと砂」

です。

 

いつも使っているトイレと砂が急に変わってしまうとトイレだと認識してくれずに

  • トイレとは違うところでする
  • ガマンして体調を崩してしまう

といったおそれもあります。

 

ただ、猫のトイレってけっこう大きくてかさばりますよね。

そこで外出時用に「猫用簡易トイレ」というものもあります。

 

ただし、使おうと考えている場合は普段から使うようにして慣らしておきましょう。

 

「猫壱(necoichi) ポータブルトイレ 黒」

866円(Amazon)

サイズ:横37,5㎝×縦27,5㎝×高さ12,5㎝

 

こちらは持ち運べる猫用簡易トイレです。

内部は防水仕様になっているので直接猫砂を入れても大丈夫なようになっています。

 

折りたたむことができるので携帯にとても便利です。

 

 こちらは「ポータブルケージ」とセットで買うこともできます。
(セットの場合は3,981円です)

 

「アイリスオーヤマ おでかけ猫トイレ」

1,264円(Amazon)

サイズ:直径約39㎝×高さ約10㎝

 

こちらは「取っ手」「ファスナー付きのフタ」がついているので

猫砂をいれたまま持ち運びができる

ようになっています。

 

こちらも小さく折りたためるようになっているので荷物になりません。

 

いつも使っているクッションや毛布、猫ベッド

毛布の上に乗る猫のイラスト

猫は”1日16時間”は寝る動物です。

そのため、たとえキャンプに連れて行っても

寝ていることが多くなりがち

でしょう。

 

そのため、安心して寝れるように

「睡眠グッズ」はいつも使っているものを持って行ってあげるようにしましょう。

 

おやつ

おやつを貰おうとしている猫のイラスト

猫の気持ちって、コロコロ変わりますよね。

甘えてきたと思って撫でていると急にその手をはたかれる(笑)

 

環境が変わるキャンプなどではいつもとの違いに機嫌が悪くなることもあると思います。

よくドラマやマンガなんかで見る

「金持ちのお嬢様がみんなとキャンプに行ったら文句ばっかり言っている」

の状態ですね。

 

そんなときには「猫が大好きなおやつ」をあげて機嫌を取りましょう。

 

お腹が満たされると案外満足してくれるもんです。

食いしん坊な猫だとなおさら効果てきめんです(笑)

 

「CIAOちゅ~る とりささみバラエティ」

20本入り760円(Amazon)

 

「シーバ とろ~りメルティ まぐろ&かつお味セレクション」

40本入り1,094円(Amazon)

 

キャリーバッグ

キャリーバッグに入っている猫のイラスト

猫と外出するときにはキャリーバッグがとても大事です。

「ウチの猫はおとなしいから大丈夫」

軽く考えていると痛い目に遭います。

 

どんなにおとなしい猫でも、いつもと違う環境に置かれれば

ちょっとのことでビックリしてパニック状態になってしまうおそれがあります。

 

そうなった猫にあなたの声はまったく聞こえません。

「とにかくどこかに隠れなきゃ」

と走り去ってしまう可能性は大いにあります。

 

猫との外出のとき

「移動時はキャリーバッグの中へ」

が鉄則です!

 

「peconi ペットキャリーバッグ」

5,980円(Amazon)

サイズ:縦53㎝×横27㎝(※80㎝)×高さ33㎝、 適応体重は7㎏まで

※折りたたみ部分を出したとき

 

こちらはバッグの側面に収納されている折りたたみ部分を出すことで

メッシュ式ドームの簡易的なケージにすることもできる

多機能なキャリーバッグです。

 

拡張した部分や本体上部、出入口窓部分はメッシュ生地になっているため通気性もとてもよく、猫がゆったりと過ごすことができます

※猫が周りを気にするようならタオルなどをかけてあげるといいです

 

他の特徴として

  • 「手持ちバッグ」ですが肩掛け用ベルトをつけることで
    「ショルダーバッグ」にすることも可能となっていて持ち運びに便利
  • 中には「飛び出し防止リード」がついているので急な飛び出しの不安がない
  • 中敷きは「フワフワで優しい肌触り」になっており、移動中の猫が少しでも快適に過ごせるようにとつくられている。※取り外して水洗いもOK
  • 「大容量ポケット」もついているのでおやつ、ペットシーツなどを入れておくことができる

といったことがあります。

少し小さめの「Mサイズ(横最大70㎝)」もあるので、子猫などの場合はそちらの方がいいかもしれません。

 

「Tresbro ペットリュック」 

4,580円(Amazon)

サイズ:幅35㎝×高さ40㎝×奥行28㎝(使わないときは折りたたんで小さくすることもできます)

適応体重は6㎏まで(3,5㎏以内の子猫であれば2匹まで大丈夫)

 

こちらは「リュックタイプ」のキャリーバッグです。

 

猫を背負うことで両手をフリーにすることができます。

※様子が気になる場合は体の前で担ぐことで上についたメッシュ窓から確認できます。

 

簡易ケージみたいにすることはできませんが

ゆっくりくつろぐことができる大空間

になっているので、窮屈さを感じさせずピッタリなサイズ感です。

 

他にも

  • 「左右にロールアップできるカーテン」がついているので通気性はバツグン(窓はメッシュになっています)
  • 中に「飛び出し防止のリード付き」で安心できる
  • 「胸元と腰の2重チェストベルト」で体への負担も軽く、中の猫の揺れも最小限に抑えることができる
  • 底の敷物は「やさしい肌触りのソフトマット」が入っているので猫の負担は最小限です。

といった特徴があります。

 

リードとハーネス

リードのイラスト

猫が急に飛び出してしまったときにとっさに捕まえるというのはけっこうな反射神経を必要とします。

 

また、そんな”とっさに捕まえる”ような状況だと力加減が上手くできず、

「とっさに足を掴んだため捻った」

など猫にケガを負わせる可能性もあります。

 

リードとハーネスをつけておくと何かあっても制止することができるのでつけておいた方が絶対にいいです。

 

「Angelpet 猫用ハーネス」

1,499円(Amazon)

 

こちらは

頭を通すことなくカンタンに装着することができる

猫用ハーネスです。

 

サイズ調整も「マジックテープ」でカンタンに調整することができ

適切なフィット感ですっぽ抜けを防ぐことができます。

 

サイズは

「XS」

胸囲24㎝~30㎝、首周り16㎝~23㎝、体重2㎏~4㎏

「S」

胸囲29㎝~40㎝、首周り23㎝~29㎝、体重4㎏~7㎏

「M」

胸囲35㎝~48㎝、首周り26㎝~33㎝、体重6㎏~11㎏

1,2mのリード付きで、色も10種類から選ぶことができます。

 

「pidan 猫用ハーネス」

1,490円(Amazon)

サイズ:首周りが約21,5㎝~32,5㎝、胸囲が約27,5㎝~43,5㎝

約1,2mのリード付き

 

こちらは

締め付けられるのをイヤがる猫に最適な「ひもタイプのハーネス」

です。

 

装着も「ワンタッチ式のバックル」になっているのでカンタンに着けたり外したりができます。

リードを付ける留め具には「亜鉛合金」が使われているので軽くて耐久性もバツグンです。

 

「 Pettom ロングリード 6m」

1,090円(Amazon)

 

こちらは

「普通のリードの長さでは足りない 」

という方用に6mの長さがあるリードです。

 

長さが十分にあるのでピンと張ることも少なく猫への負担も小さくできます。

 

ペット用虫よけ・猫用シャンプーシート

虫よけスプレーのイラスト

屋外に出るとどうしても

  • 「蚊」
  • 「ノミ」
  • 「ダニ」

などの虫が猫に寄ってきます。

ワクチンを接種していれば刺されたりしても大丈夫ですが、出来れば寄ってきてほしくはないですよね。

ただ、普通の虫よけ薬を使うと猫の体に影響があったりするので、

「ペット用の虫よけ」

を使うようにしましょう。

 

「アース・ペット ペット用アース渦巻」

1,000円(Amazon)

 

動物への安全性が確認済みの「ペット用の蚊取り線香」です。

 

「アース・ペット 殺虫・虫よけボディスプレー 犬猫用」

1,200円(Amazon)

 

猫の体に直接スプレーするタイプの虫よけです。

目、口、鼻など顔周りには吹き付けないようにしましょう。

 

中にはスプレーを噴射する音にビックリしてしまう猫もいるかもしれません。

その場合は、1度タオルやティッシュなどに吹き付けてから塗ってあげるようにすると大丈夫でしょう。

 

屋外で遊ぶようになるのでどうしても体が汚れてしまいます。

そんなときは「猫用シャンプーシート」でサッとキレイにしてあげましょう。

 

「ドギーマン ウェットシャンプータオル 猫用大判」

389円(Amazon)

 

こちらは30㎝×20㎝の大判サイズになっていますので

汚れてしまった猫をすっぽり覆って全身キレイにしてあげる

ことができます。

無香料なのでニオイに敏感な猫でも大丈夫です。

 

猫用の小さなテント(ケージ)

テントのイラスト

猫はもともと”単独で生活する動物”なので、キャンプに行っても

静かに独りで過ごしたい時間が欲しくなる

と思います。

 

特に寝るときなどは安心できる場所を作ってあげておきたいです。

 

そんな場合、猫専用のスペース「小さなテント」みたいなものを用意しておいてあげるとリラックスして過ごすことができます。

 

「Umora ペット用テント」

1,955円(Amazon)

サイズ:縦50㎝×横50㎝×高さ45㎝

 

こちらは

ペットが休憩場所として使うのに適した

小さなサイズのペット用テントです。

 

軽くて組み立てやすく高品質なので壊されることも少ないでしょう。

 

「猫壱 ポータブルケージ」

2,999円(Amazon)

※簡易用トイレとセットで買うこともできます(セットの値段は4,580円)

 

こちらは

猫2匹が入れる大きさなのに折りたためばカバンに入れることもできる

ポータブルケージです。

 

普段から猫の「リラックススペース」として使え、

外出時にはそのまま「猫用テント」としても使える

とても使い勝手のいいものとなっています。

 

出入口は2か所あり、

  • 「正面の出入り口」は大きくメッシュとカーテンの2層構造で通気性もよく、猫が周りを気にするようなときはカーテンを閉めて安心させてあげることができます。
  • 「側面の出入り口」メッシュのみの1層構造で開放しておくことで普段の出入り口に使い、外出時は猫の様子を見る小窓として使うことができます。

 

サイズは

「ケージ本体」

縦50,8㎝×横81㎝×高さ50,8㎝

「正面出入口」

縦30㎝×横62㎝

「側面出入口」

縦35㎝×横35㎝

※中は猫が2匹と簡易トイレを入れても大丈夫なくらいの広さで、折りたたむと直径30㎝×高さ10㎝までコンパクトになります。

 

「BIGWING 八角形ペットサークル」

2,998円(Amazon)

 

こちらは

小さいながらもスペースを十分に確保できる

八角形の簡易ケージです。

 

「メッシュの屋根」付きですがファスナーで取り外しができるので解放感があります。

出入口は2か所、側面はすべてメッシュなので通気性はとても良いです。

 

また、外で使う場合にはペグで固定して使うこともできるので少々の風が吹いても安心できます(ペグは別売りで付属していません)

 

ただ、側面のメッシュ部分にカーテンはついてないので

猫が周りを気にするようだと”大きめのシーツなどを上から被せてあげる”といったことをしてあげなければいけません。

 

サイズは

組み立て時・・・直径73㎝×高さ43㎝

折りたたみ時・・縦32㎝×横43㎝ 

 色も4種類あり

  • 「コーヒー」
  • 「ブルー」
  • 「ベージュ」
  • 「レッド」

から選ぶことができます。

 

まとめ

猫とキャンプに来ているイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫とのキャンプに必要なものと災害時にも使える猫用キャンプグッズのおすすめ」について解説、紹介させていただきました。

 

猫とのキャンプを楽しむにはヘタをすると人間よりもたくさんの荷物を持っていくことになるかもしれません。

 

でも、普段家にしかいない猫と

外出先で一緒に過ごし、新たな思い出がつくれる

のでやってみて損はないと思います。

 

災害など「もしもの時の練習」にもなりますしね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

猫と一緒に避難するための予備知識!災害時も備えあれば憂いニャし

           ペットと避難しているイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫を飼っている場合の災害時の備え方や猫がいる場合の避難生活について

あなたの家では

「災害時の備え、猫の分も用意してありますか?」

 

「地震」、「火災」、「水害」といった

”自然災害”

本当にいつ起きてしまうかわかりません。

 

少し前でも、「東日本大震災」の余震として大きな地震が起こったり、熱海の方では大雨による土砂災害といったこともありました。

 

何か災害が起きれば、

あなたも猫も避難しなければいけません。

 

しかし、災害が起きたときにはあなたもパニック!猫もパニック!

そのため、スムーズに避難をするには普段から備えをしておくことがとても大事です。

 

けど

「猫との避難って何を持っていけばいいの?」

「避難所に猫も連れて行っていいの?」

とわからないことが多いですよね!

 

そこで今回は

  • 猫と一緒に災害時の備えをしておこう
  • 猫と避難生活をしていくうえでの注意点 
  • 災害に備えて普段からしておきたいこと

について解説をさせていただこうかなと思います。

普段から災害に備え、いざというときにみすみす助かる命を失わせないように素早く行動できるようにしておきましょう。

 

 

猫と一緒に災害時の備えをしておこう

ヘルメットをかぶった猫のイラスト

いつ来るかわからない災害

いつ来ても対応できるように備えだけでも万全にしておきましょう。

 

避難するときは迷わず猫も一緒に連れて行こう

猫をキャリーバッグに入れているイラスト

何かの災害が起きて避難しなくてはいけなくなったとき、

必ず猫も連れていくようにしてあげましょう。

 

避難所には他の人たちもいるので、猫を連れて行くことをためらってしまうかもしれませんが、迷うことはありません!

 

例え一時的な避難だとしても、猫を家に残して避難すると必ず”後悔”します。

 

実際、環境省のほうでも災害時におけるペットを連れての避難を推奨しています。

(1)同行避難

 過去の災害において、ペットが飼い主と離れ離れになってしまう事例が多数発生したが、このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷したり衰弱・死亡するおそれもある。

また、不妊去勢処置がなされていない場合、繁殖により増加することで、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化するとも懸念される。

このような事態を防ぐために、災害時の同行避難を推進することは、動物愛護の観点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置である。

 

引用:環境省「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

 

ただし、避難所では「ペットには首輪とリードをつける」ことが原則となっていることがほとんどです。

普段猫に首輪をつけていない場合は、「首輪に慣れる」ことだけでもやっておきましょう。

 

また、避難所によっては

「ペットを中に入れることができない」

場合もあります。

普段から住居周辺の避難所になっているところを確認して、避難所のルールを調べておきましょう。

 

それと、災害時には行政やボランティア団体による

「動物救護センター」

が開設されると思いますのでそこに相談、場合によっては預かってもらうこともできるかもしれません。

 

猫用避難袋も用意しておこう

猫用避難袋のイラスト

災害の備えとして避難袋を用意している方もいるかと思いますが、もうひとつ

「猫用の避難袋」

も用意しておいてあげましょう。

 

猫用避難袋に入れておくといいものは以下のものです。

  • いつものフード(5日分くらいはあった方がいい)
  • 飲料水(5日分くらい)
  • 食器(フード用と飲み水用)
  • 薬・療法食
  • 使い慣れたタオルや毛布
  • トイレ用品(使い慣れた砂やシートは必須)
  • ビニール袋(ウンチの処理などに必要)
  • リードやハーネス
  • キャリーケース
  • 洗濯ネット
  • かかりつけの動物病院の連絡先・ワクチンの接種状況の情報
  • 猫の写真や画像
  • 迷子札など連絡先の書かれたものをつけた首輪

 

災害時に使える猫用グッズについてはこちらで紹介しています。

 

フードなどの消耗品は避難用として別に置いておくようにしていると、避難時に持ち出したときには賞味期限が切れてしまっている可能性があります。

 

そこで

①フードなどを多めにストックする
    
日常的に使用する
    
使った分を補充する

といった「ローリングストック」という 方法で備えておくようにしましょう。

 

避難袋が準備できたら、一度持ち上げてみましょう。

重さを確認して、緊急時にサッと持ち出せる重さになるように調節しておいた方がいいです。

 

まあ、人間は緊急時には”火事場の馬鹿力”が出るので案外イケてしまうかもしれませんけど(笑) 

 

もしもの時の迷子対策も忘れずに

迷子札をつけた猫のイラスト

災害時には何が起こるかわかりません。

 

猫も状況がわからずパニックになってしまい、

混乱に紛れて逃げ出してしまうおそれもあります。

 

もしもの場合に備えて迷子対策はきちんと準備しておきましょう。

 

顔や全身、特徴がわかるような写真や画像

猫とはぐれた際に周りへの情報収集や迷子チラシの作成のために

顔や全身、特徴などが良くわかる写真や画像を用意しておきましょう。

 

逃げ出してパニックになっている猫は数日くらいあまり遠くまで動くことはないようです。

多くが逃げ出したところから”半径100m以内”に隠れていると言われています。

 

逃げ出した場所に迷子チラシを貼ったり、保健所や動物救護センターへの情報提供のためにも猫の写真は重要です。

 

迷子札など自分の連絡先が書かれているものがついた首輪

災害時にはぐれた猫が首輪をしていなければ、他の人からすればノラ猫と区別ができません。

 

また、保護施設に保護されたとしても自分が避難しているところとは違う施設で保護されることもあります。

緊急時のため他の保護施設と連絡を取り合う、といった余裕もないと思われますので、

連絡先などがわかるものをつけていれば再会できる可能性がグンと高くなります。

 

いちばん良いのは

「猫にマイクロチップを埋め込んでおく」

ことです。

マイクロチップとは専用の識別番号が書かれたカプセル状のもので、これを体内に埋め込み、飼い主の情報を登録しておけば、誰が飼っている猫かすぐわかるというものです。

 

海外では義務付けられていて、主に捨てられたペットの飼い主特定のためのものですが災害時にはペットとの再会に非常に役に立ちます。

 

首輪は外れてしまったりする可能性もありますが、マイクロチップは体内にあるので失くすことはありません。

 

「迷子用のグッズ」「マイクロチップ」についてはこちらで詳しく解説しています。

参考にしてみてください

 

猫と避難生活をしていくうえでの注意点

バツを出している人のイラスト

無事に人も猫も避難できたとしても、避難所には自分たち以外の方もたくさんいます。

中には、

  • 「動物が苦手な人」
  • 「猫アレルギーを持っている人」

などもいることでしょう。

 

また、避難生活が続くとあなたもそうでしょうが、猫はもっとストレスを抱えてしまっていると思われるので、猫との同行避難では気をつけておくべきことも増えます。

 

以下は環境省の「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」にある災害時における飼育管理の文章です。

(2)災害避難時における飼育管理

 災害が起こった時に飼い主はペットと同行避難することが基本であるため、平常時からそれに備えるべき対策についての意識をもち、ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないように努めなければならない。 

様々な人が共同生活を送る避難所においてペットを飼育する場合は、動物が苦手な人、アレルギーを持っている人等への特別の配慮が求められる。

避難所におけるペットの存在が、人々にとってストレスやトラブルの原因となるかどうかは、飼い主自身の意識と、平常時からの備えに左右される。

また、通常の環境とは大きく異なる避難生活はペットにとっても大きなストレスとなる可能性があるが、ペットの避難に必要な用具等を準備しておくことや、普段からしつけや健康管理をしておくことで、そのストレスを軽減させることも可能である。

 

引用:環境省「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

 

できればケージを用意してあげよう

災害が起きて避難するときには急いでいるので、ケージまで持ち出すというのは難しいでしょう。

だけど

猫を狭いキャリーケースにいつまでも入れておくわけにもいきません。

 

なので

「少し落ち着いたタイミングを見計らい、家からケージを持ってくる」

もしくは

「避難袋に折りたためる”簡易ケージ”を入れておく」

ようにしましょう。

 

ケージがあれば、トイレも置けるので猫がいつでも用を足せることができますし、ごはんも好きなときに食べれるようになります。

 

そうやってできるだけストレスを解消できるようにしてあげれば、ムダに鳴くことも減るので周りの方たちへの配慮もできます。

 

実際に過去の災害時には以下のようなトラブルもあります。

 東日本大震災に伴う自治体へのアンケート調査結果によると、避難所でのペットのトラブルでは、犬の鳴き声や臭いなどの苦情が最も多かった。

その他、「避難所で犬が放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた」、「ペットによる子供への危害が心配」、「ノミが発生した」など、飼い主による適正な飼育が行われていないことによるトラブルが多く見られた。 

また、「アレルギー体質の方がいることから、避難所内で人と同じスペースで飼育することが難しい状況があった」など健康への影響についての報告があるほか、「他の避難者とのバランスを考慮して貰えず、自分のペットへの過度の要望を通そうとする避難者がいた」など、飼育マナーに関する意見も各地で報告されている。

 

引用:環境省「 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf

 

猫などの動物がいることで、そのカワイさから他の方への癒しとなることもありますが、不安や苛立ちからよく思わない方も出てきます。

 

避難所におけるペットのマナー管理は飼い主の大きな責任です。

 

避難所に猫が入れない場合には

避難所によっては

猫などのペットを中に入れることができないようになっている

ところもあります。

 

その場合は他の方もいますので、

  • 「ルールに従い外に出しておく」
  • 「他の場所での避難生活をする」

といったことを考えましょう。

 

実際にペットを避難所以外で生活させていた例として

  • テント
  • 自宅
  • 保護施設

といった場所があります。

 

車やテントはずっと猫と一緒にいてあげることもできますし、夜には自分だけ避難所へ戻って寝るということもできます。

 

ただし普段とは違う状況ですので猫が少しのことでパニックになってしまいやすいです。

車はカギがかけれるので大丈夫ですが、テントの場合はケージを置くなどして猫が逃げ出さないようにしておく必要があります。

 

自宅で生活させるのは倒壊する危険がなければ、猫にとっていちばんストレスがないかもしれません。

 

ただ、素人判断で「倒壊はしない」とするのも危険です。

また、猫だけをおいておくと”火事場泥棒”などの被害にあったとき、ケガなどさせられてしまうかもしれませんので注意が必要です。

 

避難所の中に猫が入れない場合には行政やボランティア団体の保護施設が預かってくれることもあります。

他の場所で生活させる前に一度相談してみた方がいいでしょう。

 

災害に備えて普段からしておきたいこと

不思議に思っている人のイラスト

避難袋を用意したり、避難所のことを調べたりと災害が起きてしまったときの準備はできました。

次は実際に災害が起きた場合に、スムーズに避難ができるよう日ごろからやっておくことをあげていきたいと思います。

 

家の中を見直してみる

一度、実際に災害が起きたことを想定して、家の中の危険な場所をピックアップしてみましょう。

 

特に猫が普段よくいる場所、「キャットタワー」「お昼寝場所」などの周りに

倒れてきたり、ガラスや陶器など割れてケガしてしまうようなものがないか確認しておきましょう。

 

猫が隠れる場所を作っておいてあげる

災害が起きてしまったとき、あなたが家にいるとは限りません。

猫に留守番をしてもらっている外出中に起きる可能性もあります。

 

いざというときのために、”猫が隠れる場所”を作っておいてあげましょう。

 

避難しようとしたとき

”パニックになった猫がどこに隠れたかわからなくなった”

では、おいていくしかなくなってしまいます。

 

おすすめなのは普段から「キャリーケース」に慣らしておき、何かあったら逃げ込めるようにしておくことです。

 

安全な場所にキャリーケースを置き、災害が起きてビックリした猫がキャリーケースに逃げ込めば、そのまますぐに運び出すことができます。

 

多頭飼いの場合などは、1匹ずつ探していては逃げ遅れてしまいます。

普段から隠れる場所を作っておけば、いざというとき1か所にかたまってくれるので、避難をスムーズにすることができます。

 

猫を預けれるところを探しておこう

災害が起きてしまったときは猫と一緒に避難することになると思います。

 

ただ、避難生活が長くなってしまった場合

避難所では他の方たちにも気を遣わせてしまいますし、猫のほうでもストレスが溜まってしまいます。

 

そんなときに備えて、あなたが落ち着くまでの一時的にでも猫を預かってもらえるようなところを探しておきましょう。

 

遠くに住む親族や友人といった方に頼めるようお願いしておくのが良いです。

 

そういったところがないという方のために

”猫の飼い主さん同士で繋がり、助け合うサービス”

を展開している「ニャッチング」というものがあります。

 

会員登録(無料)をしておけば、全国のユーザーと繋がれるので猫を預かってもらうことも可能です。

 

ニャッチングについてはこちらで詳しく解説しています。

参考にしてみてください

 

まとめ

お辞儀をする猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫を飼っている場合における災害時の備え」について解説をさせていただきました。

 

今回の内容をまとめると

  • 災害時には猫と一緒に避難する(環境省も推奨)
  • 普段から猫用避難袋も用意しておく
  • 迷子対策をしっかりしておく
  • 避難所に猫が入れない場合は保護施設に一度相談する
  • 「猫がいる周囲を確認する」「隠れる場所をつくってあげる」「もしもの時の預かってもらえる場所を探しておく」と普段から災害に対しての備えをしておく

といったところでしょうか。

 

災害はいつ起きるかわかりません。

あなたの命はもちろん、猫の命も守るために素早く避難できるよう日頃から備えをしておくようにしましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

これは甘えてくれてる...のかな?

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

台風16号、来週には”猛烈”な勢力になるらしいですね。

どうなるのかな?被害がないと良いんですけど...

 

やっぱり自然災害は怖いです。

どれだけ科学が発達しても自然の前にはなすすべ無しですからね。

 

 

さて、毎度のごとくウチの「あぐりさん」の話なんですが、

じつは、結構前からやってる行動があるんです。

 

それが、これ

これってどうなんでしょう?

 

甘えてきてる?

自分を壁に見立てて伸びをしてるだけ?

 

どっちでもあり、どっちでもなさそう

よくわからない(笑)

 

その後は特に何をするわけでもなく

寝てる猫の写真

爆睡!

猫の行動はよくわからないことが多いけど、それもまた魅力ということですかね。

 

それでは、また明日から1週間頑張りましょう。

 

猫の寝姿で季節の変わり目を知る...

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

「台風も過ぎ去りようやく平和な日々が戻ってきた」と言いたいところですが、

いまだコロナの収まる気配はなく、”本当に平和な日々”が戻ってくるのはいつになることやら、といった状況ですね。

 

しかし、あの台風!何なんでしょうね?

ありえないほど直角に曲がってきましたよね!

 

誰かがコントロールしてるんじゃないかと思ったくらいでしたよ。

 

 

さて、話は変わってウチの「あぐりさん」

気候も秋めいてきて、朝晩は寒いと感じるような日も出てきたため

少し前までは

伸びて寝ている猫の写真

こんな感じで寝てたのに

 

今は

丸まって寝ている猫の写真

こんなにも「丸」

うん!やっぱり猫は丸まって寝てる姿が似合う!!

 

しかし、この寝姿を見ると

「あぁ、夏も終わったんだな~」

と季節の変わり目を感じてしまいますね。

 

これってやっぱり「猫飼いさんあるある」かな?

 

とはいえ、まだ日中は暑くなる日もあるでしょう。

季節の変わり目は寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期でもあるので気をつけたいところですね。

 

それでは、明日からまた1週間頑張りましょう。

 

猫はこれでトロける!猫を上手に撫でる5つのコツと得られる効果

            猫をかわいがる人のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫を上手に撫でるためのコツと撫でることによる効果・効能について

 

 

猫とコミュニケーションをとる基本的な手段として「撫でる」ということがありますが、その際

「何も考えず、無造作に撫でていませんか?」

 

もし、そうなら...もったいないです。

 

”撫でる”ということは猫とのコミュニケーションをとることだけではなく、他にもいろんな効果や効能があります。

 

しかし、無造作にヘタな撫で方をしていては

猫のご機嫌を損ねてしまい、効果・効能どころかコミュニケーションをとることでさえ満足にできません。

 

実際、「猫に好かれにくい」という人の原因のひとつに”撫で方がヘタ”、というのもあるのではないかと思います。

 

けど、

「どこをどうやって撫でるのが正解なんでしょうか?」

猫と話ができるわけではないので聞きながらというのはできませんしね。

 

ということで今回は

  • 猫をトロけさせる撫で方5つのコツ
  • 「猫を撫でる」の効果・効能

について解説をさせていただきたいと思います。

ちゃんとした撫で方を知って、猫をトロトロにしてしまいましょう。

 

猫をトロけさせる撫で方5つのコツ

指を五本出しているイラスト

猫を撫でてあげるとだいたいが目を閉じて気持ちよさそうにしてますよね。

抱っこをされるのがキライでも撫でられるのを好きな猫は多いです。

 

しかし、下手な撫で方をしているとすぐに機嫌が悪くなり

「そうじゃない!」

とばかりに無慈悲な猫パンチが飛んできます(笑)

 

猫を撫でるときには猫がイヤがらない撫で方をしてあげなければ意味がありません。

そこで、猫をトロけさせる撫で方のコツを5つほど解説していきましょう。

 

まずはタイミングを見計らって

すりすりしている猫のイラスト

猫を撫でて気持ちよくなってもらうには、まず

”タイミングが大事”です。

触られたくないときや機嫌の悪いときに撫でようとすれば、当然ですが怒られます。

 

猫が撫でられると気持ちがよくなるときというのは

  • リラックスしているとき
  • ウトウトしているとき
  • 猫の方から近寄ってきたとき

といったことがあげられます。

カンタンに言えば、猫の機嫌が良いときですね。

逆に

  • ごはんを食べているとき
  • 遊んでいるとき
  • 毛づくろいをしているとき
  • 眠っているとき

といった場合に撫でようとすると機嫌が悪くなるのでガマンしましょう。

 

猫の機嫌の良い悪いの表現はこちらで解説しています。

参考にしてみてください

 

撫でられると気持ちよくなるポイントを探そう

親指を立てている人のイラスト

猫に気持ちよく撫でられてもらうには、

その猫の気持ちいいポイントを探すようにしましょう。

 

”猫ごとのベストポイント”はなかなか見つけられないかもしれませんがいろんなところを撫でてみて探してみましょう。

 

※ちなみにウチの猫は耳のフチを撫でられると気持ちよさそうにします。

撫でられている猫の写真

 

一般的に猫が撫でられて気持ちいい場所というのは

  • 頬や、頭などの顔周り
  • 耳の後ろの付け根部分
  • アゴの下などの首周り
  • 背中からしっぽの付け根

といった部分

逆に、撫でられると「シャーッ!」が出そうなのは

  • お腹
  • 足先や肉球
  • しっぽ

といった部分です。

 

つまり、

  • 撫でられて気持ちがいいのは「猫の舌が届かない場所」
  • 撫でられて気持ちよくないのは「急所や敏感な場所」

ということですね。

 

やさしくゆっくりとしたスピードが鉄則です

猫を撫でている人のイラスト

猫を撫でる場合は

「やさしく、ゆっくり」が基本

です。

犬だとワシャワシャってしてあげると喜ぶこともありますが、猫でそれをやると一気に不機嫌へと変貌を遂げてしまいますよ。

 

撫でる前も大事で、いきなり近づいて上から頭を撫でてはダメです。

それで大丈夫なのは猫とのきちんとした信頼関係が築けているときだけでしょう。

 

最初は

  • 「姿勢を低くして近づく」
  • 「手は上からではなく目の位置よりも下から出す」
  • 「最初は背中などから撫でていく」

といった感じで猫に安心感を与えるようにしましょう。

 

そして、

撫でるときは毛並みに沿って、やさ~しく、ゆ~っくりと撫でていきます。

背中でうっとりしてくるようになったら、顔周りなども撫でていきましょう。

 

部分別で撫で方をチェンジしてみよう

猫の気持ちいいポイントのイラスト

猫の体は部分ごとに感触が違いますよね。

なので、

撫でるときには部分ごとにあった撫で方をしてあげるようにしましょう。

全部同じような撫で方をしているようでは猫も撫でられ飽きてしまうかもしれませんよ。

 

部分別の撫で方としては

「アゴの下」・・・くすぐるように指でちょこちょこと

「首の周り」・・・カリカリとかいてあげるように

「耳の後ろ」・・・マッサージをするように揉む感じで

「口元と頬」・・・両手親指のはらを使って少しひっぱりあげるように

「頭や背中」・・・手のひら全体で包むように毛並みに沿って

「しっぽ」・・・・付け根部分を指でトントンと叩くように

といったように撫でてあげるのがいいと思います。

 

ついでに、肩から前脚の付け根も指を使ってマッサージをするように揉んであげましょう。

 

超なで肩になっている猫ですが、

猫も”肩こり”になる

と言われていますのでマッサージしてあげれば気持ちいいことでしょう。

 

その他、「猫に効果的なツボやマッサージの仕方」についてこちらで解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

 

適度でストップ!調子に乗り過ぎないように

バツを出している猫のイラスト

猫が気持ちよさそうにしているからといって、

調子に乗って撫ですぎてはいけません。

 

あまり撫ですぎると、今度は猫のほうがだんだんウザったく感じてきて、そのうち不機嫌になってしまいます。

 

気持ちいい顔から鬼のような顔に一変して、爪やキバの武器を繰り出した来るかもしれませんのでご注意を(笑)

 

「猫を撫でる」の効果・効能

猫の博士のイラスト

撫でることによって猫とコミュニケーションをとることができますが、じつはそれだけではないんです。

 

猫を撫でることによって猫だけではなく、

自分たち飼い主のほうにも大きな効果・効能があるんです。

 

続いては「猫を撫でる」の効果・効能について解説していきましょう。

 

猫の異変にすぐ気づくことができる

日常的に猫を撫でてあげることによって、

体にできた”傷”や”しこり”といった異常をすぐに気づいてあげることができます。

 

猫が自分から異常を知らせることはできませんし、思っているよりもガマン強い動物です。

猫の体の異常はあなたがいち早く気づいてあげるようにしましょう。

 

猫のみならず人も幸せな気持ちになる

これは

「カワイイ猫を撫でれて幸せ~」

というようなことではないんです。

 

猫を撫でることによって、脳内から

「オキシトシン」

というホルモンが分泌されます。

これは別名を「幸せホルモン」と言い、人間が幸せを感じ、心に安らぎを与えてくれるホルモンなんです。

 

そしてこのオキシトシンは猫を撫でているとき、

人間だけでなく猫も分泌されているんです。

 

つまり

「猫を撫でているときは猫も飼い主も幸せな時間を過ごしている」

ということです。

 

さらに人間の場合はオキシトシンの他に

  • 「セロトニン」
  • 「フェニルエチルアミン」

というホルモンも分泌され、これら3つのホルモンが分泌されると

  • 「イライラしたり、怒ったりといったことが減る」
  • 「他人に対してやさしい気持ちになれる」

といった効果・効能があらわれます。

 

これは、科学的にも証明されていて

「アニマルセラピー」

としてうつ病などの心の病気の治療として実際に利用されています。

 

猫のアニマルセラピーについてはこちら

 

これらのホルモンは、毎日猫を15分程度撫でることで分泌されるそうです。

15分で穏やかな毎日を送れるのなら、ぜひ撫でておきたいとこですね。

 

まとめ

猫をかわいがる人のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫の撫で方のコツと効果・効能」について解説させていただきました。

 

猫の撫で方についてまとめると

  • 猫の撫で方のコツは「タイミング」「ポイント」「スピード」「チェンジ」「ストップ」の5つが大事
  • 猫を撫でることによって体の異常にすぐ気づくことができる
  • 猫を撫でると、猫も人も幸せな気持ちになるホルモンが分泌される
  • 猫と触れ合うアニマルセラピーというものが心の病気の治療として使われている

といったところだと思います。

 

「猫を撫でる」

カンタンな行動ですが、その効果・効能は大きなものでしたね。

猫と触れ合い、毎日穏やかに暮らしていきたいものです。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

猫にも「ツボ」がある?猫専用ツボ押しマッサージのやり方を解説

            猫をマッサージしている人のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫の体に効果的なツボとマッサージのやり方について

 

あなたは

「猫にも”ツボ”があることを知っていましたか?」

 

ツボって”壺”じゃありませんよ!

指圧とかマッサージをすることで健康になるあの「ツボ」です。

 

まぁ、確かに「哺乳類」という括りで言えば体の構造はほぼ同じなのであっても不思議ではないのですが...やっぱり驚きますよね?

 

しかも、猫にあるとされているツボの数はわかっているだけでも

361か所以上

もあるそうです。

 

そのすべてを把握することは難しいですが、どれも猫の健康維持に効果が期待できるものばかりのようです。

 

でも、猫のツボ押しマッサージは人間にやるようなツボ押しマッサージとは少し違っているようなんです。

 

ということで今回は

  • 猫にマッサージをするときはまずこれを意識しよう
  • 猫に効果的なツボの位置とマッサージのやり方

について解説させていただこうかなと思います。

自分のマッサージで猫が健康になってくれたらと思うと、これほど嬉しいことはないですよね。

 

猫にマッサージをするときはまずこれを意識しよう

猫の博士のイラスト

猫にするマッサージは人間にする場合と少し違います。

 

きちんとマッサージをした意味や効果があるように、猫にマッサージをするときはまず以下の基本を意識してやるようにしましょう。

 

猫のツボは”強く押す”のではなく”揉むように撫でる”

人間のツボを使ったマッサージの場合、ツボの位置を棒や手を使ってピンポイントでグリグリと強く押す、といったやり方ですよね。

 

しかし、猫にこんなやり方をしては

ただ痛いだけでマッサージどころか”虐待”になってしまいます。

 

猫のマッサージの場合は、

ツボを”押す”のではなく、”刺激する”くらいで大丈夫

なので、

「指の腹」や「手のひら」を使ってツボのあたりを揉むように撫でる

といったやり方をしましょう。

 

イヤがる場所はムリにはやらないようにしよう

イヤな場所をムリにすれば

猫にとってはただストレスになるだけです。

 

ストレスを抱えて体調を崩してしまっては”本末転倒”なので、飼っている猫が抱えている問題に効果的なツボがあったとしても、その場所を触られるのをイヤがるようであればムリにするのは止めておくようにしましょう。

 

猫のツボは

温めてあげるだけでもそれなりに効果が期待できる

ようです。

 

触るのをイヤがる場合には「温めたタオル」や「包んだカイロ」などでツボのあたりを温めてあげるようにしましょう。

 

猫に持病がある場合には獣医師さんに相談してからの方が良い

飼っている猫に何らかの持病がある場合、

むやみにマッサージをすると持病が悪化してしまう可能性もあります。

 

良かれと思ってやったマッサージが猫を苦しめる結果になってはやりきれません。

これだけに限ったことではなく、持病がある場合には何かをする前にかかりつけの動物病院の先生に相談してからするようにしましょう。

 

猫に効果的なツボの位置とマッサージのやり方

猫とマッサージ師のイラスト

では、猫に効果的なツボとマッサージのやり方を解説していこうと思いますが、その前に

猫のツボはとても多く、それらをすべてあげていては到底覚えきれるものではありませんし、どこをどうしていいのかわからなくなってしまいます。

 

そのため

「この辺りにあるツボをこうマッサージすればこんな効果がある」

といった主なものを解説していこうと思いますので「ツボの名称」なども表記しません。

 

猫のツボについて詳しく知りたい方はこんな本がありますので、こちらを参考にしてみてください。

 

「リラックス・ストレス解消」に効果のあるマッサージ

あくびをしている猫のイラスト

猫にストレスは大敵です。

ストレスから体調を崩し、病気になってしまうこともあるくらいですから。

 

そんなストレスを解消するのに効果のあるのが、

「顔にあるツボを使ったマッサージ」

です。

 

猫の顔にあるツボの画像

画像の赤い点の場所、目元の上下にあるツボを

猫の顔をマッサージしている画像猫の顔をマッサージしている画像2

このように

親指の腹を使って内側から外側へと優しくこするようにマッサージしていきます。

 

1度のマッサージで左右とも上下10回ずつくらいしてあげると良いでしょう。

 

また、目の間「猫の額」から「頭頂部」にかけてもツボがありますので同じように指の腹を使ってマッサージしてあげましょう。

 

最後に、

猫の顔をマッサージしている画像3

耳の付け根あたりにあるツボを画像のように揉む感じでマッサージしてあげたら終了です。

 

マッサージをするときには猫の表情にも注目しておいてください。

気持ちよさそうな表情をしていればきちんとマッサージができている証拠です。

こんな感じで(笑)

猫の表情がわかる画像

 

便秘や下痢など「消化器系」に効果のあるマッサージ

トイレで用を足している猫のイラスト

「便秘気味でなかなかウンチが出ない」

「すぐに下痢をしてしまうので困る」

といった場合に効果があるのが

猫のお腹の画像

お腹の赤い点のあたりにあるツボを使ったマッサージです。

 

この2つのツボを

人差し指と中指の腹を使って円を描くようにマッサージしてあげましょう。

 

1度のマッサージで10回くらいが目安です。

 

ただし、このとき気をつけたいのが

便秘”の場合は「時計回り」

”下痢”の場合は「反時計回り」

にマッサージをするということです。

 

間違えてしまうと症状が悪化することがあるかもしれませんので注意してください。

また、お腹は触られるのをイヤがる場合もあるのでムリにやることはしないようにしましょう。

 

「免疫力向上」に効果のあるマッサージ

やる気満々な猫のイラスト

健康的な生活を送ってもらうためには”病気に強くなる”ことが大切です。

そのためには「免疫力の向上」が必要になってきます。

 

そんな免疫力の向上に効果のあるのが

猫の背中の画像

このように背骨に沿って多数あるツボを使ったマッサージです。

 

これをまとめて刺激するために、まずは

手のひらを使って首からしっぽの付け根まで撫でるようにマッサージします。

その後、同じように

首からしっぽの付け根まで背中の皮膚をつまんで軽く引っぱるようにマッサージしましょう。

 

背骨の両脇に多数あるツボはそれぞれ「風邪」「せき」などに効果のあるツボになっているため、これらをマッサージしてあげることで病気に強い健康的な体になっていく効果が期待できます。

 

また、腰からお尻にかけてのツボには「腰痛」「後ろ脚のしびれ」などにも効果が期待できるようです。

 

まとめ

走る猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫のツボを使ったマッサージ」について解説させていただきました。

 

人間ではよく聞くツボ押しマッサージですが、猫にも効果があるとは思いもしませんでしたね。

猫をマッサージしてあげた後は自分もマッサージして、猫共々健康的な体になっていくように努めていきましょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

安眠を取り戻そう!猫が運動会を夜中に開催する3つの理由と対策

           猫の運動会のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫の運動会が開催される理由猫と対策や注意点について

 

自分だけでしょうか?

「猫の運動会の開催時間、手違いじゃないんですかね?」

って思うのは。

 

猫の運動会っていつも開催時間が夜中!

 

今日も始まり

あっちへ「ズドドドド!」こっちへ「ズドドドド!」と走り回り、あらゆる所へ飛び乗ってはものを落としていく...

 

そんな感じで...いつも寝不足。

なぜ保護者(飼い主)が観覧しない時間を狙って開催しているのか、運営委員会(猫)を問いただしたい(笑)

 

そんな気持ちを抱きつつ、仕事や学校で”睡魔に襲われるような毎日”を送っているあなた。

 

「なぜ、あんなに走り回るのか?」

「何か止めさせる方法はないものか?」

 

と寝不足でボーっとなった頭を悩ませていることでしょう。

 

ということで今回は

  • 猫の運動会が夜中に開催されるのはどうして?
  • 運営委員会(猫)を説得して猫の運動会を中止させるには?
  • 猫の運動会が強行開催されるようであれば

について、解説させていただこうかなと思います。

猫の運動会、もう少し早い時間だとここまで苦労はしないんですけどね。

 

猫の運動会が夜中に開催されるのはどうして?

不思議に思っている人のイラスト

まず最初に、”猫の運動会”と言っていますが、じつはあれには正式な名称があります。

 

「真空行動」

 

 というのが正式な名称なのですが

「何も目的がないのに走り回ったり、飛び跳ねたりしている」

というのが語源となっているそうです。

 

...ん?ちょっと待って!

”何も目的がない”...ということはただヒマだからってこと?

 

いやいや、ヒマなだけであんなに騒がれちゃったら...ねぇ?

ちゃんとした理由があるでしょ?あるはずです!お願い!あって!!

 

自分、調べました。

そしてみつけました、理由を!(よかったー!)

 

それでは発表していきましょう。

 

野生の血が騒ぐ

とびかかる猫のイラスト

いちばん大きな理由がこれです。

 

本能!

 

猫は夜行性の動物のため夜に行動すると思われていることが多いですが、いちばん活発に動くのは、獲物となるネズミなどが動き出す

 

”夕暮れや明け方”

 

この時間帯になると、野性のころの名残で狩りに使うため昼間にためておいたエネルギーが爆発しているんです。

 

つまり

「やり場のないエネルギーを狩りのシミュレーションをすることで発散している」

ということです。

 

運動不足やストレスを解消するため

走る猫のイラスト

猫はちょっとした環境の変化も嫌い、それがストレスになることもあります。

ただ、ちょっとしたことでも溜め込んでいけばやがて大きくなるもの。

 

それを

「昼間にしっかり休んでためこんだエネルギーと一緒に発散して解消している」

ということも考えられます。

 

また、犬のように「毎日散歩をする必要がない」と言われている猫ですが、

1日中何もしない日が続くと体を動かしたくなるものです。

 

人間が

「最近運動不足だから、ジョギングでも始めようか」

というのと似たような感じかもしれませんね...まぁ、激しさは段違いですが(笑)

 

昼夜逆転していることも

昼と夜のイラスト

猫はもともと夜行性ですが、活発に動くのは獲物が動き出す夕暮れと夜明け。

飼い猫の場合、飼い主さんの生活リズムに合わせるようにもなって夜には人間と同じようにグッスリ眠っている猫が多いです。

 

しかし、昼間に仕事などで”家に誰もいない状況”になっていると、猫はヒマでしょうがありません。

 

特にすることもないので、ずーっと寝て過ごすことになるわけですが、そうなると

 

夜にはランランと目が覚めてしまいます。

 

運動会の開催時刻が真夜中という場合には「猫の生活が昼夜逆転している」といったことも考えられます。

 

運営委員会(猫)を説得して猫の運動会を中止させるには?

困る人のイラスト

本能による行動とはいえ、毎日のように開催されてはこちらの身が持ちません。

猫のストレスは発散できても、こっちのストレスと眠気は溜まってしまいます。

 

そんな猫の運動会の対策はどのようなことをすればいいのでしょうか?

なんとか運営委員会を説得して中止、悪くても延期してもらうようにしましょう。

 

夜寝る前にたっぷりと遊んであげる

猫じゃらしで遊ぶ猫のイラスト

運動会を開催させないためには、

昼間にたまったエネルギーを使い切らせてあげればいいんです

 

猫じゃらしなどのおもちゃを使って、走って追いかけさせたり、ジャンプさせたりと、寝る前に猫が楽しくて満足するような遊びをたっぷりとしてあげましょう。

 

たっぷりとはいっても、猫の持久力はたいしたことありません。

だいたい”10分~15分”も遊んであげると疲れて満足すると思います。

 

ただ、あまり遊ばせすぎて猫も自分もバテバテになってしまわないように気をつけましょう(笑)

 

昼間に1人遊びできる環境を整えてあげる

おもちゃで遊ぶ猫のイラスト

猫が昼間に寝てエネルギーを蓄えてしまうのは、昼間がヒマすぎるからというのもあります。

あまりにすることがないため、寝て過ごすようになるからです。

 

そのためには「昼間に1人でも退屈しないような環境づくり」が大切になってきます。

 

1人でも遊べるおもちゃを用意してあげる

猫が昼間に1人でも遊べるようにおもちゃを用意しておいてあげましょう。

ただし、小さいものやちぎれてしまいそうなものは”誤飲”のおそれがあるので、1人遊びのおもちゃとしては止めておいた方がいいかもしれませんね。

 

「ボールタイプ」のものや「ぬいぐるみタイプ」のものなら狩りのシミュレーションにもなるのでオススメです。

10個入り759円(Amazon)

 

こちらのボールは中に鈴が入っているタイプのものです。

材質が天然ゴムなので壊れにくく、1人遊びでも大丈夫だと思います。

 

直径4㎝とちょうどいい大きさで、コスパも良いです。

1個だけだと隙間などに入ってしまうとそれまでなので、何個か転がしておいてあげるといいですね。

 

477円(Amazon)

 

こちらは、Amazonの「またたびトイ」のカテゴリでベストセラー1位になっているけりぐるみで、

  • 「生地には丈夫なコットンを使っている」
  • 「細長い形状になっているため掴んでキックがしやすくい」

 といった特徴があります。

 

エビだけではなく他の種類もあり、コスパもいいので飽きたときのために複数個買っておくのもありですね。

 

キャットタワーを設置してあげる

猫は高いところが好きな動物なので、キャットタワーを設置してあげることで

 

自然と上下運動やジャンプをするようになり、ちょうどいい運動になります。

 

また、設置場所を窓際にすることで外の様子を観察できるため退屈しのぎにはちょうどいいでしょう。

9,980円(Amazon)

 

こちらのキャットタワーはサイズが

縦40㎝×横60㎝×高さ165㎝

で段差が多く、猫が上下運動をするのにもちょうどいい高さです。

 

7,381円(Amazon)

 

運動量が多いような激しい猫には、こちらの「突っ張り棒タイプ」のキャットタワーでしっかり固定してあげておいた方がいいでしょう。

 

こちらは部屋の角に置くタイプになっていて、高さは突っ張り棒を含めて

248㎝~223㎝ほどあります。

 

見て見ぬふりをしよう

見て見ぬふりのイラスト

猫の体力は長くもたないため、

だいたい15分、長かったとしても30分くらい

で閉会式を迎えていることがほとんどです。

※中には休憩を挟んで長時間開催している場合もありますけど...

 

”周りに迷惑がかからない、かつあなたが我慢できる”

 

というようであれば思う存分運動会をさせてあげるのもひとつの手です。

 

思う存分運動会を満喫した後は、

  • 「ストレスはすべて解消」
  • 「動くことにより内臓も活性化するので翌日のお通じがよくなる」

と健康面で良いこともありますので決してムダじゃありません。

 

猫の運動会が強行開催されるようであれば

困っている人のイラスト

開催してほしくない!

だけど、

どうしても強行開催に踏み切ってしまう。

 

といったような場合にやっておくべき対策や注意しておくことがあります。

 

床や部屋に対策をしておく

マンションやアパートの場合、 

となりの部屋や特に下の階の部屋に対する防音対策が必要です。

 

床には音が出ないように、厚めのマットなどを敷いて走る音が響かないようにしましょう。

 

また、興奮して走り回るためゴミ箱など倒れやすいものをなぎ倒していくことが多いと思われますので、そういった倒れて大きな音が出てしまうようなもの”は片づけておきましょう。

32枚組4,780円(Amazon)

サイズ:縦59㎝✕横59㎝✕厚さ1㎝

 

本能を満たすためなので決して怒らない

 猫の運動会は、

本能を満たすために開催されている

ことが多いです。

そのため、始まると自分でも制御ができずに走り回ってしましいます。

 

決して、あなたを困らせようとしてやっている行為ではありません。

 

絶対に怒鳴りつけたりして怒らないようにしましょう。

猫の方も「かまってもらえた」と思ってより興奮してしまい、逆効果になることがあります。

 

ケージに閉じ込めるようなことは逆効果になります

「走り回ってどうにもならないため、捕まえてケージの中に閉じ込めてしまう」

といったことはやめてあげましょう。

 

本能による行動なので満たされないとストレスが溜まり、体調を崩してしまうこともあります。

また、不完全燃焼のまま強制的に終わらせられると、

  • 体力の続く限り大きな声で鳴きだす
  • ケージ内で暴れまわる

と逆効果になってしまうことがほとんどです。

 

まとめ

猫と一緒に寝る人のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は夜になると開催される「猫の運動会についてその理由と対策」を紹介、解説させていただきました。

 

猫の運動会についてまとめると

  • 猫の運動会は正式名称を「真空行動」という
  • 猫の運動会は「猫の本能を満たすため」「運動不足、ストレス解消のため」「生活リズムが昼夜逆転しているため」が理由で開催されている
  • 開催を中止させるには「寝る前にたっぷりと遊んであげる」「昼間に1人遊びさせて体力を使わせる」もしくは「まったく気にしない」が効果的
  • 猫が強行開催に踏み切る場合は、周りに対しての防音対策などをしっかりやる
  • 開催されても決して怒ったり、ケージなどに閉じ込めるといったことはしてはいけない

といった感じでしょうか。

愛猫が元気に走り回る姿は可愛らしいものですが、ときには迷惑になってしまうこともあります。

猫と人、お互い歩み寄りつつ毎日楽しく暮らしていけるといいですね。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

猫がするアニマルセラピーがすごい!癒しの力に秘めた3つの効果

           猫のアニマルセラピーのイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • アニマルセラピーの効果や注意点と向いている猫種について

 

「みなさん”アニマルセラピー”って知っていますか?」

 

セラピー療法の一種で

 動物と触れ合い、心を癒すことで心身の健康を回復させる

といったものです。

 

そういう「人間の生活を助ける」みたいなことは普通、

「盲導犬」「介助犬」

といった”犬”のイメージがありますよね。

 

でも、じつは猫も「セラピー療法」の分野で活躍していて

今や

医学的にもその効果が認められてきている

すごいものなんです。

 

主に”心を癒す効果”があるとのことですが、

確かに、今や猫の飼育頭数は犬を抜いて全国1位ですし、猫が飼えない人には「猫カフェ」なるものまでありますよね。

 

自分たちは無意識に猫のアニマルセラピーを求めていたというわけです(笑)

そんな良いもの、もっと知って効果を十分に味わいたいですよね?

 

ということで今回は

  • 猫のアニマルセラピーってどんな効果があるの?
  • 猫のアニマルセラピーを行うときの注意点
  • アニマルセラピーに向いているのはどういう猫?

について解説をさせていただこうかなと思います。

猫の持っているパワーを知って、飼い猫のことをもっと大切に思えるようにしていきましょう。

 

猫のアニマルセラピーってどんな効果があるの?

猫の博士のイラスト

猫が行うアニマルセラピーには主に”3つの効果”があると言われています。

それが

  • 血圧が改善される
  • 免疫力を高める
  • うつ病が改善される

の3つです。

ひとつずつ詳しく解説していきましょう。

 

血圧が改善される

血圧を測る人のイラスト

猫のアニマルセラピーを行うと

「血圧が改善される」

ということが分かっています。

 

人間はストレスを感じる

「コルチゾール」

というホルモンが分泌されます。

 

コルチゾール自体は

「糖質」「たんぱく質」「脂質」「カルシウム」

などの”代謝を助けるホルモン”なのですが、

いつまでもストレスが解消されず長期化してしまうとこのコルチゾールが体内で”過剰分泌”されてしまいます。

 

そうなると「副腎」という”血圧などの体内環境をバランスよく保つ役割がある器官”に負担がかかり、体内環境のバランスが崩れ「高血圧」になってしまいます。

 

そこで、猫と触れ合うアニマルセラピーを行うと

猫の持つ癒し効果からコルチゾールの量が抑えられ「血圧が安定していく」

と言われています。

 

また、血圧が安定することにより心臓疾患や脳卒中のリスクも減るそうです。

 

免疫力を高める

強い免疫力のイラスト

猫好きな方は当然として、猫にあまり触れる機会がない人でも

猫が嬉しいときに”のどをゴロゴロ鳴らす”

というのを聞いたことがあると思います。

 

あのゴロゴロ音、

猫だけでなく人間にも効果があるんです。

 

猫のゴロゴロ音は約25Hzの低周波で、

心身のリラックスを助けるための「副交感神経」を優位にする効果がある

と言われています。

 

つまり、

副交感神経が優位になり心身がリラックスする

      

体の各部の緊張もほぐれていく

      

免疫力が自然と高まっていく

ということのようです。

 

またゴロゴロ音には他に、幸せホルモンが分泌されることによる

  • 「不安を取り除く」
  • 「ストレスを減らす」
  • 「自然治癒力を高める」

といった効果もあります。

 

フランスではこれを「ゴロゴロセラピー」とよんで医療現場でも取り入れられているようです。

 

このゴロゴロセラピー、

猫のゴロゴロ音を聞くだけで免疫力や自然治癒力が高まり、心身共に健康になる

ということから

「副作用のない薬」

と言われています。

 

猫のゴロゴロについてはこちらで詳しく解説していますので参考にしてみてください。

 

うつ病が改善される

うつ病のイラスト

猫のアニマルセラピーによる”癒しの効果”

  • 「ストレスの軽減」
  • 「不安な気持ちを取り除く」
  • 「気持ちが前向きになっていく」

ということから

うつ病の改善にも効果がある

と言われています。

 

また、猫を飼うことで

「お世話をしなければいけない」

という”自発性”も生まれるようになっていくことが期待できます。

 

自分も学生のとき、うつ病とまではいかなかったですがちょっとした挫折から心が折れてしまい不登校気味になってしまったことがありました。

 

そのとき、たまたま家の近くで保護した子猫と毎日触れ合っていくうちに

不安な気持ちや沈んだ心が少しずつ前向きになっていって、

「無事卒業するまでに至った」ということがあります。

 

もちろんすべてその子猫のおかげという訳ではないでしょうが、

今思えば猫の癒し効果ってすごいものなんだと感じています。

 

猫のアニマルセラピーを行うときの注意点

バツを出している猫のイラスト

猫のアニマルセラピーを行うときには注意点がいくつかあります。

猫の機嫌を損ねないようにすることばかりですが、大事なことですので気をつけましょう。

 

猫と上手に触れ合う

人間のためにセラピーをするといっても相手は生き物です。

しかも従順な犬と違って猫は自由で気まぐれな動物と言われています。

 

下手な触れ合い方をすれば機嫌が悪くなり抱っこどころか触ることすらできなくなることでしょう。

 

猫と触れ合うときは極力猫に合わせるようにして、触るときや抱っこをするときも

  • 無理やり引き寄せる
  • 後ろから急にがバッと抱きかかえる

といったことは厳禁です!

やさしくそっと触れてあげましょう。

  

猫を触るときは優しく

猫を触るときは

毛並みにそって”優しく撫でる”ようにして触る

ようにしましょう。

間違っても毛並みに逆らって撫でてはいけません。

 

また、猫によって

触られて嬉しいところ」

「触られてイヤなところ」

があります。

いろんなところを触りながらその猫が嬉しがるところをみつけてあげましょう。

 

ちなみに一般的には

◆触られると嬉しいところ◆
  • 顔周り(人差し指を使ってゆっくり撫でる)
  • のど(指で優しくかいてあげる感じで撫でる)
  • 耳の後ろ(付け根部分を指で撫でおろす)
  • 背中(手のひら全体で頭からしっぽまで優しく撫でる)

 

◆触られるとイヤなところ◆
  • お腹(猫の最大の急所)
  • しっぽ(そっと撫でるくらいなら大丈夫、掴むのはダメ)
  • 肉球など足の先(足先は敏感な部分なので)

という感じですが、猫によっては大分違うこともあります。

ウチの猫なんかはお腹を揉むように触ってもイヤがらないです(笑)

 

猫の撫で方についてはこちらで解説しています。

 

抱っこをするときは優しく、猫を不安にさせないように

猫を抱っこするときは

猫が不安にならないように抱きかかえる

ようにしましょう。

 

猫が不安を感じるような抱っこの仕方をすると

「ここにいては危険だ」

と思い、逃げ出そうとして暴れてしまいます。

 

また、抱っこをするときも急に抱きかかえるのではなく、

優しく触るところから始めて安心させてから抱っこをするようにしましょう。

 

抱っこするときの手順は

猫の背中を自分の体側にする場合

手をわきの下に入れ、持ち上げる

      

片方の手をお尻の下に入れ、支えるようにして安定させる

      

そのまま自分の体へと抱き寄せ密着させる

 

猫のお腹を自分の体側にする場合

前から両手をわきの下に入れ、持ち上げる

      

片方の手はお尻の下へ入れ支えるようにする

      

猫の前足を自分の肩に乗せるよう置いて体を密着させ、もう片方の手で背中をなでて安心させる

抱っこをするときは

  • 「猫を驚かせないようにする」
  • 「イヤなそぶりを見せたら降ろしてあげる」

といったことを気をつけるようにしましょう。

 

アニマルセラピーに向いているのはどういう猫?

猫の種類がわからない人のイラスト

アニマルセラピーは猫ならどんな猫でもいいという訳ではありません。

 

猫にもいろんな性格の猫がいて、中には抱っこどころか触られるのすら嫌うような性格の猫もいます。

そうなるとセラピーどころではないですよね。

 

基本的には

  • 人懐こく甘えん坊
  • 人見知りをしない
  • 触られるのが好き

という性格の猫が適任ですね。

もともとの性格や育った環境でアニマルセラピーに向いている猫になりますが、猫の種類によってはそういう傾向の猫もいます。

 

アニマルセラピーに向いている猫は以下の種類です。

 

アメリカンショートヘア

アメリカンショートヘアの写真

人見知りをせず穏やかで人によく懐きます。

適応能力が高く、新しい場所でもすぐに慣れてくれます

 

ラグドール

ラグドールの写真

落ち着いた性格で、抱っこされても嫌がらない穏やかさもあります。

大型の猫でふわふわな毛並みが特徴です

その大人しい性格とふわふわな見た目で「ぬいぐるみ」という意味の名前がついたほどです。

 

スコティッシュフォールド

スコティッシュフォールドの写真

突然変異として生まれた垂れ耳が特徴の猫です。

温和でとても人懐っこい性格をしています。

人見知りもしないため、飼い主さん以外でもよく甘えます。

 

メインクーン

メインクーンの写真

運動量が多く活発な猫ですが、性格は明るくておおらかです。

長毛種で大型の種類のため「穏やかな巨人」の異名がついています。

とても人懐っこいので初めて猫を触る場合でも安心です。

 

ヒマラヤン

ヒマラヤンの写真

画像引用:50+ Very Beautiful Himalayan Cat Pictures And Images 

温和で優しく、争いごとを好まない平和主義の性格をした猫です。

人懐っこく、甘え上手なので初めて会う人でもとても愛想がいいのが長所です。

 

ノルウェージャンフォレストキャット

ノルウェージャンフォレストキャットの写真

画像引用:三上円ブリーダー(北海道苫小牧市啓北町)|みんなの子猫ブリーダー

 長毛で体格が良く堂々として見えますが、穏やかで甘えん坊な性格をしている猫です。

また、とても賢く「犬のような性格」とも言われ協調性があります。

少し寂しがりやな一面も

 

まとめ

猫と一緒に寝る人のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫のアニマルセラピーの効果と注意点、アニマルセラピーに向いている猫」について解説と紹介をさせていただきました。

 

この記事の内容をまとめると

  • 猫のアニマルセラピーでは「血圧が改善される」「免疫力が高まる」「うつ病が改善される」の3つの効果がある。
  • 猫のアニマルセラピーを行うときは猫と上手に触れ合うために気をつけることがある
  • 猫のアニマルセラピーに向いている猫は人懐っこく甘えん坊な性格の猫

という感じでしょうか。

 普段から何気なく見かける猫たちにそんな大きな力があるとは知りませんでしたね。

 

人間社会の身近に猫がいるのはそういう効果を無意識的に感じ取っていたからなのかもしれません。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。

 

猫が体に乗るのはなぜ?3つの理由と乗る部位別に違う猫の気持ち

          体の上で寝ている猫のイラスト

こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。

 

この記事ではこんなことに触れています。

  • 猫が体に乗ってくる理由と乗ってきた体の部位ごとの猫の気持ちについて

 

あなたの家では

「どんなときに猫が体の上に乗ってきますか?」

 

一瞬、考えませんでした?

”どんなとき”って言われても猫が体の上に乗ってくる理由なんて考えたことないですもんね。

 

でも、猫のほうにはちゃんとした理由があって、あなたの体の上に乗っています。

しかも、体のどこに乗るかによってその理由まで違ってくるようなんです。

 

ということで今回は

  • 猫が体の上に乗ってくる3つの理由
  • 「何故ここに?」乗ってくる体の部位別の猫の気持ち

について解説させていただこうかなと思います。

乗ってきた猫の理由がわかれば、もっと上手にスキンシップがとれるようになるかもしれませんね。

 

ちなみに体の上に乗ってきた猫を上手に撫でてあげるためにこちらもあわせてご覧になってみてください。

www.kuronekoaguri.com

 

猫が体の上に乗ってくる3つの理由

猫の博士のイラスト

猫が体に乗ってくるのにはおもに3つの理由があると考えられます。

 

それが

  • あなたを信頼している
  • あなたに要求や伝えたいことがある
  • 単純に部屋が寒い

の3つです。

特に変わった理由はないように見られますが、とりあえずカンタンに解説を加えていきたいと思います。

 

あなたのことを信頼している

すりすりしている猫のイラスト

猫はもともと単独で生活する動物のため”警戒心”がとても強いです。

 

そんな猫があなたの体の上、つまり

「手が届き、捕まえることもできるあなたのテリトリー内にいる」

ということは

”この人は自分に危害を加えることは絶対にないと信頼しきっている”

と思っていることになります。

 

子猫が母猫に抱いている安心感と一緒ですね。

あなたの飼い猫への愛情がきちんと伝わっている証拠だと思います。

 

あなたに要求や伝えたいことがある

何かを訴えている猫のイラスト

猫が体の上に乗ってきたら...動くことができなくなりますよね。

 

つまり、

”あなたに行動の制限をかけて自分に注目させ、何かを訴えている”

ということが考えられます。

 

お腹が空いてしまったので

「ごはんちょうだい!」

と言っている場合もありますし、

体調が悪くて

「苦しいよ、助けて!」

と訴えている場合もあります。

 

猫が体にちょこんと乗ってくると可愛くて嬉しくなってしまいますが、

「どこか様子がおかしくないかな」

と観察するということも頭に入れておきましょう。

 

単純に部屋が寒い

寒がっている猫のイラスト

野良猫が冬などの寒いときに身を寄せ合って寒さをしのいでいるのを見たことがないですか?

 

こんな感じです。

猫たちがぎゅうぎゅうになっている写真

 

あなたの体に乗ってくるのも

”部屋が寒いために、暖かいあなたの体の上に乗ってぬくもりたい”

といった防寒対策の行動が考えられます。

 

「普段は猫用ベッドで寝ているのに今日は体の上に乗ってきた」

というような場合には部屋が寒いと感じているのでしょう。

 

暖かい毛布を追加してあげるなど、猫が快適にすごせるよう工夫してあげましょう。

 

「何故ここに?」乗ってくる体の部位別の猫の気持ち

寝ている人の上に乗る猫のイラスト

「猫が体に乗ってくる」

と言っても毎回同じ場所に乗ってくるわけじゃありませんよね。

 

「あれ?今日はそこに乗るの?」

と急に違う場所に乗ってきたりします。

 

「なんで?」と思うかもしれませんが、それには乗ってきた体の部位ごとに込められた猫の気持ちがあるんです。

 

”顔や頭”に乗ってきた

頭に乗る猫のイラスト

猫が顔や頭に乗ってきた場合、

あなたが寝ているときだと何かしてほしいことがあるため

「ちょっと~、起きて~」

とあなたを起こそうとしているようです。

 

性格の違いで猫によっては前脚で顔を「てしてし」と叩くだけの場合もありますが、どうしてもあなたが起きてくれない場合の強硬手段だということでしょう。

 

また、座っているときでも頭に乗ってくることがあるようですが、その場合はあなたより高い位置に陣取ることで、

「自分の方が立場が上なんだぞ!」

と言いたがっているんだと思います。

 

”肩”に乗ってきた

肩に乗る猫のイラスト

肩に乗ってきた場合、

猫の顔とあなたの顔がほぼ同じ位置になるため呼吸や鼓動などが伝わりやすい、かつ周りを見渡せる高い位置になるので、

「より安心してリラックスできる」

といった気持ちが込められているようです。

 

また、より近くで顔を覗き込むことで

「もっとかまって!」

と甘えているという気持ちもあるようです。

 

他には、多頭飼いをしているような場合だと

「飼い主さん争奪戦」

として肩に乗ることで他の猫より優位に立とうとしているということも考えられます。

 

”膝”に乗ってきた

膝に猫をのせている人のイラスト

イスやソファなどに座っているとき膝に乗ってきた場合、

あなたの足の間にハマれるため体温をより感じるので暖かく居心地が良くて

「安心できて安眠できる良い場所だな~」

と思っていることでしょう。

 

膝に乗ってきた場合、猫が寝やすいベストポジションをキープしてあげなくてはいけないので地味に疲れます(笑)

 

”お腹”に乗ってきた

お腹に乗る猫のイラスト

猫がお腹に乗ってきた場合、

お腹の柔らかさや暖かさから、母猫に包まれているころを思いだして

「心地いい寝場所だけど、なんだか懐かしい感じがするな~」

と思っていることでしょう。

 

そのため、お腹に乗ってきた猫は甘える行動でもある「フミフミ」をしてくることが多いようですね。

 

まあ、ただ単純に寒かったので

「あ~寒っ!お腹で温まろうっと」

と思っているだけの場合もあるかもしれませんが

 

”背中”に乗ってきた

背中に乗る猫のイラスト

猫が背中に乗ってきた場合、

「広い背中は暖かくて寝やすい」ということもあるかもしれませんが、本当の理由は

他にあるようです。

 

背中に乗られると動くことができませんよね?

そのため

「この人は自分のもの」とあなたを独占したい気持ちがあらわれている

ようです。

 

また、”背中に乗ることで動けなくなる”ということから

「自分の方が上の立場にいるんだぞ!」

とアピールしているとも考えられます。

 

背中とは違い”お尻”の方に乗ってくる場合もあるようですが、

それは

「あ~、良いクッションがあるな~」

くらいにしか思っていないようです。

 

いずれにしても体の後ろに乗ってくる場合、飼い主側にとってはあまり嬉しいことではないようですね(笑)

 

まとめ

あくびをしている猫のイラスト

いかがだったでしょうか。

今回は「猫が体に乗ってくる理由と体の部位ごとの猫の気持ち」について解説させていただきました。

 

乗ってくる場所ごとにもいろんな猫の気持ちがありましたね。

中には「ん?」と思う理由もありましたが(笑)

 

ただ、猫は信頼していない人の体に乗ることは決してありません。

”自分の体に乗ってきた”ということだけで、十分信頼し大切に思ってくれている証拠になるでしょう。

 

それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。